タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

新しいカフェ

2021-12-21 15:06:16 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山を歩き、今日は18名集まりました。

週末は寒波の襲来が予報されていますが、今朝は想定より暖かくて、汗を拭きふきの山歩きでした。

    

中国自然歩道を歩いて荒谷林道に向かいます。

今朝は光線状態が良かったのか、新しく伐採されたところが良く見えました。帰りにその伐採地に行きコーヒータイムにすることにして、、、、

    

もう少し歩きました。

自然歩道から荒谷林道に出て、、、

    

落ち葉の目立つようになったアスファルト道を歩き、、、

    

適当なところまで足を延ばしました。

丁度この時間、太陽が姿を見せて、荒谷林道もいい雰囲気になっていました。

    

適当なところでひき返し、空を見るとこのような特徴のあるV字型の雲。

タカ長の運勢も日本の状況もV字回復してもらいたいものですが、チョッと乱れ気味のV字なので無理なのかなぁ???

    

皆で伐採地に帰りコーヒータイムの始まりです。

この場所に来るのが初めての人も多かったようですが、この場所の評判は良かったようです。

    

    

風も無かったのでのんびりコーヒーを楽しむことが出来ました。

このカフェはまだ無名。オーシャンビューと言うには海が少ししか見えませんし、他に特徴的なランドマークもありません。

皆さまからアイデア募集、と言うことになりそうです。

    

ここでいつものように記念撮影。

今回は海の見える方向にカメラを向けたいと言うことでしたが、その方向は逆光になる方向。カメラマンさんはどのように処理するのでしょうか?

腕前拝見ですね。

    

自然歩道を帰る仲間たちとを撮ってから最後にスタートしました。

その自然歩道に帰る道にあった倒木などが処理されており、歩きやすくなっていました。

さすがわが山グループです。

    

    

今日の記録です。

コーヒータイムを含めても3時間の、小さな山歩きです。人さまに誇れるような山歩きではありませんが、寒波がやって来ても酷暑になっても、このような小さな山歩きだけは手放さないで、皆で助け合いながら継続してゆきたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうよう」ある生活

2021-12-19 14:36:47 | 日々雑感
今朝も冷えました。雪も降りましたが積雪はありません。

裏山を歩くことも考えていましたが、今日は日曜市に行くのでその予定はキャンセルしました。汗で濡れて日曜市に行ったら風邪をひくかも、と言うのがその言い訳です。

    

空いた時間を使って広報紙づくりを進めました。団地の広報部長としては最後の広報紙づくりなので、今回は少し重みのあるテーマを選びました。

団地の小さな広報紙ですが、警察情報や行政からの補助事業の様子などを積極的に取り上げているので関係方面のウケもよく、この広報紙が団地のイメージアップにつながっているのです。

このような現実があるので、広報紙づくりのような活動もバカに出来ないのです。

    

日曜市に行ってきました。

今日は寒かったためかいつもより人出が少なかったようです。浜田からの魚屋さんの到着も少し遅くなりました。

    

タカ長たち山グループはコーヒーやぜんざいなどを販売しています。お客さんが少ないようですが、このような時間帯が販売のチャンスなのです。

    

魚屋さんがやって来ると、商品が並ぶ前からお客さんが魚のほうに集中し、山グループの店などはヒマになるのです。今日も同じような状況でした。

    

きょうようある生活」とは、言うまでもなく「今日、用事がある生活」のことです。その用事を絶やさないようにしながらこの冬を乗り切りたいと考えています。

寒いから、雪が降ったから、などと考えると言い訳はいくらでも出てきます。そのうえ、、、、長女の喪中です。

色々な言い訳を考えて引きこもっていたら、もっともっと生きたかったであろう長女に叱られます。

怖い(?)長女に叱られないためにも、「きょうようある生活」を続けたいと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期の言葉は有難う

2021-12-18 08:53:53 | 長女のこと
今朝は冷えました。積雪はありませんが、凍結したところはあるかも分かりません。

不要不急の外出はしないように、とテレビが言っているからかどうか知りませんが、今朝のボランティア活動は休止になりました。

無理してやって、転倒骨折と言うようなことになったら大変、年寄りは無視しないことです。

    

長女のことです。

最期のとき、意識のなくなった長女の手を握り、頭をなでながらかけた言葉は「有難う」だけでした。

事前にあれこれ考えたことはありますが、テレビドラマのようなセリフはなくて、ただ有難う。

私たちのところに生まれて来てくれて有難う。

すくすくと真っ直ぐに育ってくれて有難う。

多くの人に愛される優しい子に育ってくれて有難う。

事件にも事故にも遭わないで、大きく羽ばたいて生きてくれて有難う。

    

長女が亡くなり、通夜そして葬儀。

慌ただしく進む流れの中で、心に浮かぶ言葉は有難うだけ。

すべてが終わった後でも長女の友だちやご近所の人から長女の様子を聞かされました。その言葉を聞き、嬉しくなりました。

shihoちゃん、皆さんに可愛がってもらって良かったね。有難う


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉が出来ないから

2021-12-17 08:03:26 | 日々雑感
12月12日の続きみたいなものです。

タカ長はかなり海外旅行をしていますが、出発から帰国まですべて添乗員まかせのツアー旅行をしたのは社員旅行で行った韓国とハワイだけです。

その他の旅はいわゆる「個人旅行」です。その中には会長さんやタカの仲間に世話をしてもらったものがたくさんあるので、完全な個人旅行とは言えないものもありますが、、、、、、

でも、やはり個人旅行ですから、現地の人たちと英語で話す必要は多々あります。

その英語が出来なくて、、、、、、そのくせ仲間たちをひきつれて旅をするのですから、能天気だと言わざるを得ません。

    

マレーシアでプレゼンする前にフレーザーヒルを旅しました。探鳥地として知られているところです。

由緒あるこのホテルにチェックインして早々に探鳥。

    

ビショップトレイルを歩くと、このあたりにいる鳥のほとんどを見ることが出来る、、、、、

英文のガイドブックを読みこんでそのような情報を得たのは良いのですが、、、、、

鳥がいることと、その鳥を見つけ出すことは別のことでした。

タカ長たちは鳥を見つけることが出来なくてほとんどボーズそのうえ、、、、

    

皆さん、ヒルにやられると言う土産付き。散々な探鳥になりました。

その経験を生かして、翌日はバードガイドに案内してもらうことにしました。

    

事務所を訪ね、翌日の予約をして、、、

翌朝はバードガイドと彼の友だちの二人に案内されて探鳥を楽しみました。日本語の通じないところで良くできた、と自画自賛しています。

    

その時に見たサルタンガラの黄色は今も鮮明に覚えています。

    

ネットから借用したサルタンガラの写真ですが、あの黄色が緑の中で輝いていました。

日本での探鳥でも現地情報は大切です。外国に行って、自分たちだけで鳥を探すなんてそもそも計画が悪かったのですね。

    

スモークハウス前で記念撮影。

中央のオーナー夫妻との意思疎通が完全に出来たわけではありません。彼らの話す英語はほとんど理解できません。

そのような状態ですが、何度も話しているうちにチップを要求されていることが理解できました。

しかし、その時は理解できなかったことを貫き通し、、、、、

でも、最後にすることはしてチェックアウトしました。

    

イベントのあるリゾートホテルにチェックインするときも四苦八苦。

チェックインするときは料金などのことまあるので、適当に理解しているとトラブルのもとになりかねません。

そのため、どうにもならないときは現地旅行者の日本人スタッフに電話するよう手筈を整えていました。

その時はその日本人スタッフに助けてもらいチェックイン完了。

タカ長が四苦八苦しているとき、ホテルの上をハチクマの大きな群れが渡ったようです。タカ長の苦労をよそに仲間たちはハチクマ見物、チェックインを終えてタカ長が外に出たときは最後の何羽かが渡っていくところでした。

    

    

イベント当日、タイの仲間とおしゃべりしていたら突然目の前にテレビカメラとマイクロフォンが現れました。

現地プレスの取材を受けることは事前に了解していたのですが、あてにしていたヘルパーはいません。

万事休す、、、、、、観念したらキレイな英語が聞こえてきました。さすがアナウンサー、変なマレーシア英語ではありませんでした。

    

言葉が出来ないで海外旅行を楽しんできたタカ長、負け惜しみですが、言葉が分からなくてしどろもどろすることが海外旅行の味だと公言しています。

その点面白くなかったのはハワイ。町を歩いても日本語だけで不自由しませんでした。

大通りを歩いているとき「日本人は金髪が好きでしょう」とあやしいお姉さんに声をかかられることも。

あれでは海外旅行の醍醐味を味あうことは出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたぁ‼

2021-12-16 15:13:17 | 日々雑感
タカ長はYAMAPのプレミアム会員に登録して「見守り機能」などを利用しています。

その機能があるため裏山などのソロ歩きが気分的に楽になりました。

それは良いのですが、YAMAPの会費の継続が銀行振込みで出来なくなり、コンビニでギフトカードを買って、、、、、、

と言うような、タカ長には未経験のことをすることになりました。しかし、、、、、

何も分からないのでhigeさんの手助けを受けることに。

その操作中にエラーが発生、お手上げ状態になりました。そこでYAMAPの指導を受けることになりましたが、その指導が要領を得なくて四苦八苦。

    

YAMAPと何度かメールのやり取りをしましたがタカ長には理解できません。

そこで再度higeさんに助けを求めました。

higeさんも苦戦しておられたようですが、それを見ているタカ長はチンプンカンプン。

でも、何とか手続きが終わったようです。

無事に終わったことは確認できたのですが、感覚的にはチンプンカンプン。タカ長世代には現金を払って買い物が完了、ですから、感覚的に分からないのは当たり前かも???

    

このように楽勝で操作できれば問題ないのでしょうが、それが出来ないタカ長はこの件だけで疲れたぁ!

その上パソコンでの広報紙づくりも始まっています。

今の時代、パソコンやスマホの操作が出来ないと何もできないのですね。そのことを実感しました。

と言うことで今日の更新はお休みとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする