高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

カナダ旅行 二日目 2  グラウス・マウンテン

2015年09月12日 13時51分18秒 | 旅行
キャピラノ渓谷から、バスに乗って、今度はグラウス山へ

今回の旅行の中でも、大きな目的の一つである「ジップライン」に乗るためだ。

バスで、グラウス山麓に到着すると、そこからはスカイライドという、ロープウェイに乗って、山頂に上がっていく

6分ほどロープウェイに乗っていると、バンクーバーの市街が一望でき、その先には太平洋が広がっている。




ダウンタウンから、30分ほどで、こんなにも豊かな自然があるのかと、カナダの雄大さを改めて感じる。

山頂に上がると、木こりのショウがあったり、グリズリー熊が鮭を食べる所を見れたり・・・・いろいろな催しが開催されている。

私達は、一通り見学した後、目的のジップラインを体験に行ってきた。

受付で、何やら注意書きが沢山書かれた、申し込み用紙にサインする。


体重や身長制限があり、自分の体重を書き込む欄もなる。ここは、ぎりぎりセーフだ。

きっと、「何か事故があっても、当方は一切責任を持ちませんよ!それでも、良いですね!」と、書かれて居たような気がする。

しかし、サインしないことには乗せてくれないので、とりあえずサインをした。

ヘルメットとハーネス(ハーネスとは、滑車から出た紐を引っ掛ける装身具)と、滑車を渡される

3分ほど、インストラクターの注意事項などがあるのだが、残念ながら、ぜんぜん判らない!

一応、解った振りをして、隣の人が笑うのを聞くと、一緒に笑っておいた。



さて、いざ出発だ。

5本のジップラインがあったのだが、

最初は、傾斜も緩く、距離も短い物で、ジップラインとは、こんなものですよ~という、ラインを体験する。

50mほどのラインだが、初めて体験するものに取っては、なかなかの物である。

最初はドキドキするが、実際に滑べってみると、ぶら下がって居るだけなので、だれでも出来る爽快な乗り物だ。

両手を離しても、体全体がサポートされているので、ぜんぜん危険は無い!

ワイヤーが切れた時とは、ハーネスに問題が起きた時は、一巻の終わりであるが・・・・

1本目を体験すると、もう気分はベテランプレーヤーに為ったような気がする。

2本目は、ぐっと距離も長くなり、傾斜もきついので相当なスピードが出るものであった。

スタートすると、シャァーという滑走音と、時速80キロの空気感、そして、着地する時は、ガシャーンというストッパーに当たる衝撃がある。

続いて、3本目。



4本目が一番長くて、左手にバンクーバー市街を見下ろしながら、シャァーと滑べって行く。

もう、私はターザン!



5本目も、同じ所を戻ってくるラインであるが、

ジップラインというのは、高い所から低い所に向けて、滑り降りる物なので、帰ってくる時は、対岸で、一度高い所まで登らなければ為らない!

これが、がっしりと体を縛っている器具を浸けながら、滑車を持ち、急な山道を登るのがきつい!

滑っている時は、天国であるが、登っている時は地獄である。

昨日まで、「私も出来るかな?」と不安がっていたエツコーネも、

「最高に気分が良かった!」と、大喜びであった。

ジップラインを体験し、汗びっしょりになり、グラウス山を後にした。




晩御飯

ダウンタウンから、ホテルまで歩いて30分ほど

ブラブラと、観光しがてら歩いてホテルに戻ってきました。

一度、シャワーで汗を流し、晩御飯を食べるためホテルを出た。

昨日に続き、下調べ無しで、良さそうなお店を匂いで嗅ぎ分け、入っていみる。

メニューを見ても、7割方は判らない・・・・・

何とか、分かりそうなメニューを適当に頼んでみる。

今回も、なかなか良い店に入りました。

ワインリストを取り寄せ、知ったような振りをして、ワインを頼む

担当者との会話も、ほとんどは判らないが、分かった風な顔をする

メニューのワインを指さし、「ボトル」と言う

すると、「ワンダフル」と、笑顔が帰ってきた。

エツコーネと、25年前に新婚旅行で、3ヶ月間旅した頃を思い出しながら、会話が弾む

楽しいひと時であった。

料理も、サービスも行き届いた良い店であった。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カナダ旅行 二日目 1  ... | トップ | カナダ旅行 3日目 1 朝寝坊 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事