goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

震災の影響

2011年04月09日 05時31分00秒 | ノンジャンル
テレビで見ている震災の影響が、我が家にもやってきた。
建築中の家の設備や資材が入ってこないらしい。
東北関係に会社があるところがあり、連絡がつかなかったり、納品がいつできるかわからない状態だという。

外壁や屋根材、システムキッチンやバス、玄関タイルなど・・・・。

6月の引き渡し予定だったのだが、最悪の場合3カ月遅くなると言う。

しかたのないことだけど。

我が家の場合は、今の家を売ることについて、まだ検討中なので、遅れても差し支えない。
でも、持家から引っ越す人で、すでに売り出しの計画があり、引き渡しの日が決まっている人にとったら、この予定の変更は、かなりつらいものになる。
引越して仮住まいをして、さらに引越ししないといけないからだ。

被災地では、仮設住宅を建てるのもなかなか進まないと言う。
避難所暮らしをしている人たちにとっては、早くプライベート空間のある普通の暮らしができるようになってほしいところだ。

贅沢を言ってはいけない・・・そう思い、「しかたありません。わかりました。」と伝えました。

エクセル

2011年04月09日 05時23分00秒 | ノンジャンル
仕事柄、コンピューターに向かっている時間がながい。
肩がこる。もともと肩こり症なんだけど、さらに肩がこる。
運動不足にならないよう、意識して動かなければならないなあ。

エクセルを使うことが多くなる。
この一週間で四苦八苦して、新しい機能を(と言うか自分が知らなかった機能を)ずいぶん覚えた。
エクセルを使う技術が高まれば、仕事の要領もよくなるだろう。

コンピューターは好きなので、ワードもエクセルもある程度使える自信はあったのだけれど、数式を入れたり、印刷のさまざまな設定ができるようになると、便利だ。
もっと極めたいなあ・・また2010バージョンになって、使いこなせていない部分がある。

本を買ってこようかな。
エクセルの達人になりたいな。

担任発表

2011年04月09日 05時13分00秒 | ノンジャンル
始業式の日に担任発表がある。
校長先生が、今年度の担当の先生を発表していく。
子どもたちは、とっても緊張している瞬間だ。
拍手がおこったり、大歓声がおこったりもする。

フリーの先生方から紹介が始まり、つくし学級、1年から6年までの発表がされた。

しかし・・・・
しかし・・・・

私の名前は、ついに、発表されることなく終わってしまった。

そりゃないやろ。

単に忘れていたということだけれど、おまけに子どもたちには、関わりの少ない仕事だけに、まあ、発表しなかったからどうってこともないのだけど・・・

そりゃないやろ。
自分自身の存在がいらんものなんや・・・みたいなひねくれた感情を持ってしまいました。
ただでさえ、担任がなくて寂しい思いをしている日なのに、
崖っぷちから落とされた気分。(いいすぎ?)

忘れんといてよ~

私の元クラスの子どもたちは、「先生っていったい・・・・?」みたいな顔で、私を見ていた。「先生は、何年生の担当なの?」そんな顔で見ていた。



電話

2011年04月09日 05時00分00秒 | ノンジャンル
この新年度の忙しい中で、いろいろな電話がひっきりなしにかかる。
私と教頭先生の机の前に電話があるので、どちらかがとることが多いのですが、
色々な仕事をしている最中にかかってくるので、仕事がプチプチと途切れるのです。
まるで、もぐらたたきをしているようです。

保護者からの電話、地区別のことについての問い合わせ、業者からのごあいさつ、劇団などからの売り込み、職員にかかってくる電話などなど、本当に仕事を中断してくれます。

今まで、あまり考えなかったけれど、ああ、そうか、こんなふうに、電話をつないでくれていたんだなあと実感しました。私にも、特活関係でよく電話がかかってくるのですが、いつも対応してくれている事務の先生や教務の先生に、感謝の気持ちを持つことを忘れていたなあと思いました。

仕事が集中してできるのが、午後6時をすぎたころです。このあたりから、電話が減ります。
やっと集中できるのです。

昨日離任式に来られた教務の先生が言ってました。年度末の忙しい時期、職員室を離れて、特別教室でしたり、自宅にこもってしたりするんだと・・・。
なるほどなあ・・・電話のおかげで、本当に仕事の能率が悪くなる。


一週間がすぎました

2011年04月09日 04時45分00秒 | ノンジャンル
忙しい、忙しい一週間でした。
毎日、9時、10時、ひどい時は11時帰宅。
ご飯もまともに食べていない・・・そんな生活でした。

でも、緊張感があるせいか、睡眠不足でも、ちゃんとしゃきっと朝起きて、
頑張っています。

今年の仕事は、教務です。
大きな学校なので、専任です。
年度当初の仕事が山盛りで、特にうちの校区は、集団地区別登校をしているので、その名簿づくりや、地区委員さんとの連絡、新入生の地区割りなど、結構時間のとる仕事です。

あとは、月中行事の管理をしたり、学校便りを作ったり、学籍統計をしたり、時間割を作ったり・・・といろいろな仕事があります。
担任を外れるのは、とても寂しく、想像しただけでもやっていけるのかと思っていました。
でも、この年度初めの、たくさんの仕事量で、精一杯なので、寂しさを感じる間もありませんでした。

入学式準備の日、とても段取りが悪く時間がかかりました。
なぜなら、14人もの異動があったからです。仕事の様子が分かっている人が少なく、また
物の管理している場所がわからず、困りました。
元の教務の先生に、何度も電話しました。
「あれはどこ?」「これはどこ?」と探しまくりました。
おまけに、私は、来て二年間、1年生の担任と学級補助をしていたので、当日の役割の中に教務の出番があることすら、把握していませんでした。
たまたま、入学式の進行プリントを教頭先生からもらい、目を通していて、「地区別下校」についての説明を私がすることになっていて、初めて知りました。
よく気付いたものです。それに、1年生を担任していたので、地区別下校や、子どもがランドセルにつける色別リボンのことを知っていたので説明できたようなものでした。危ない、危ない・・・・

入学式の準備の段取りの悪さから、きちんと物の管理場所や、反省事項をまとめておくべきだと思い、プリントを作り皆に記録してもらうことにしました。そうすると、どこに何があって、どんなふうに仕事をするのかということがだれの目にもわかるようになるからです。

初めての教務、それに14人もの異動、採用された人の中に5人の新任、ベテラン層がごっそりいなくなったこと・・・いろいろな面で厳しいスタートでした。
しっかりしなければ・・・と思いました。