たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

パールハーバー

2016-12-12 16:02:37 | 日記
前回の記事で、若い理学療法士との会話を載せましたが、振り返ってみて、ケネディ大統領という言葉にも暗殺の言葉にも、
彼の反応が薄かったことに気付きました。
ケネディ大統領がアメリカのテキサス州ダラスで拳銃で撃たれたのは1963年11月のことでした。
生まれていなかった時代のことを言われても、まったく興味が持てなかったのだと思います。
今度会ったら「今日本に来ているケネディ駐日大使のお父さんで、彼女はお父さんが殺された時、まだ小さな子供だったのですよ」と言ってみようかしら。
たぶんそれでも反応は薄いだろうとは思いますが。(汗)



先日読んだのですが、日本がハワイの真珠湾を攻撃した日と同じ12月8日の新聞に「大学の教授に『真珠湾はどこにあるでしょう』と質問された大学生が『三重県』と答えた」と書いてありましたが、
作り話かもしれないと思っていました。
しかし、今回の理学療法士との会話の経験から、年配者が記憶に留めるパールハーバーは、若い人にとっては、想像することすら難しい遠い昔の出来事なのだとわかりました。


パールハーバーでは、日本軍に奇襲されて海に沈んだ戦艦アリゾナの上に、白い記念館が建てられています。


歳月が経つにつれ人々の記憶から戦争は遠ざかり、そうして繰り返され、地球上から戦争が無くなるなんてことはありえないのだと思うようになりました。
でも諦めたらおしまい、日本がどのようにして太平洋戦争に突き進んでいったのか、繰り返し学習し、若い人も戦争はしてはならないことと、
心に刻みつけてほしいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする