二日目は標高2,450メートルの室堂へ観光バスで向かいました。
立山有料道路はマイカー禁止なので、一般車は富山地方鉄道立山線『立山駅』近くの駐車場に止めることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/f76ffd519bf22c0add04a5d4e5e6baa2.jpg)
立山ケーブルカーに乗り、立山高原バスで室堂まで行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/2bccdbd82b991562444de7cd6ec38719.jpg)
標高663メートルの立山有料道路の料金所に咲いていたヤナギラン(柳蘭)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/27cd1a87ceebe420af82236cfcc92f1f.jpg)
ツアーは観光バスで乗り換えなしで室堂に到着しました。
近くには、4月下旬、高さ20メートルくらいの積雪の道路部分を除雪し、両側にそびえる雪の壁の間を通過する『雪の大谷』という有名な場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/614f93a46eb30a802a3aefa58df955e8.jpg)
室堂には雪が残っていましたが、けっして綺麗な物ではありません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/c1c6b4d85d483bdb3154c202da11f36f.jpg)
駐車場には観光バスがずらりと並びます。
これから山歩きをする人たちはみんなで準備運動をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/3e988f20d34ccd44cffca70108e1aff0.jpg)
標高2,405メートル、ミクリガ池の周りにも雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/40873720f9dfd63cf6e5f3008c4007b8.jpg)
私たちは池の近くの遊歩道を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/38126e1bcbafc557b06c0213b6ebcae7.jpg)
車椅子も通れるくらい遊歩道はきれいに整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/8139fbdd47aedf48021b7bd35e30bb30.jpg)
大勢の人が集まって同じ方向を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/531b415b0a5fddf06fa02f139f71b232.jpg)
何をしているのかと思ったら、雪渓の近くにライチョウがいるのだそうです。
残念ながら私には見つけることができませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/5b530050dfdc8fa7bd1c333784e8a72b.jpg)
代わりに見たのはバカでかいナメクジ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
山ナメクジと言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/768e9a241832541c8a580463cdfee6a8.jpg)
立山有料道路はマイカー禁止なので、一般車は富山地方鉄道立山線『立山駅』近くの駐車場に止めることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/f76ffd519bf22c0add04a5d4e5e6baa2.jpg)
立山ケーブルカーに乗り、立山高原バスで室堂まで行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/2bccdbd82b991562444de7cd6ec38719.jpg)
標高663メートルの立山有料道路の料金所に咲いていたヤナギラン(柳蘭)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/27cd1a87ceebe420af82236cfcc92f1f.jpg)
ツアーは観光バスで乗り換えなしで室堂に到着しました。
近くには、4月下旬、高さ20メートルくらいの積雪の道路部分を除雪し、両側にそびえる雪の壁の間を通過する『雪の大谷』という有名な場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/614f93a46eb30a802a3aefa58df955e8.jpg)
室堂には雪が残っていましたが、けっして綺麗な物ではありません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/c1c6b4d85d483bdb3154c202da11f36f.jpg)
駐車場には観光バスがずらりと並びます。
これから山歩きをする人たちはみんなで準備運動をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/3e988f20d34ccd44cffca70108e1aff0.jpg)
標高2,405メートル、ミクリガ池の周りにも雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/40873720f9dfd63cf6e5f3008c4007b8.jpg)
私たちは池の近くの遊歩道を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/38126e1bcbafc557b06c0213b6ebcae7.jpg)
車椅子も通れるくらい遊歩道はきれいに整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/8139fbdd47aedf48021b7bd35e30bb30.jpg)
大勢の人が集まって同じ方向を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/531b415b0a5fddf06fa02f139f71b232.jpg)
何をしているのかと思ったら、雪渓の近くにライチョウがいるのだそうです。
残念ながら私には見つけることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/5b530050dfdc8fa7bd1c333784e8a72b.jpg)
代わりに見たのはバカでかいナメクジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
山ナメクジと言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/768e9a241832541c8a580463cdfee6a8.jpg)