たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

山梨旅行 3

2022-11-18 09:50:00 | 他府県
甲州ワインの新酒が売り出されているので勝沼へ行きました。
徒歩でワイナリー巡りをする人々をあちこちで見かけました。


蒼龍葡萄酒でお目当てのワインを買い込みました。


グレイスワイナリーにも行きました。


葡萄の葉で囲まれた素敵な外観です。


小さな入り口から中に入ります。


ほとんどのワイナリーは無料で試飲できますが、ここは有料です。
私一人で試飲しちゃいました。


窓の外の風景です。


向かい側に麻屋葡萄酒があります。


リニア実験線の下を潜り、御坂峠を越えて河口湖に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨旅行 2

2022-11-17 09:50:00 | 他府県
信玄餅で有名な「桔梗屋」の工場です。


人気の「信玄餅詰め放題」には間に合いませんでしたが、工場を見学しました。


いろいろな信玄餅も買いましたが、私が欲しかったのはこれ「月の雫」です。
私が若い頃、甲州名物といえばこのお菓子だったので、今でも時々食べたくなるくらい好きですね~


工場の敷地の中にある「水琴茶堂」で昼食をとりました。


入り口に水琴窟が作ってあったので、竹に耳をつけたら綺麗な音が聞こえました。


いただいたのはほうとうです。


トイレに行ったら、手洗い器の焼き物の絵が葡萄でした。
さすが、葡萄の里。


予備のペーパーは信玄餅の外袋に入っていました。(笑)


「一宮浅間(あさま)神社」を左手に見ながら甲州街道を東へ。


「勝沼総合観光センター」に寄りました。
出入り口の上に、作り始めたばかりの干柿がずらりとぶら下がっていました。
“いえびと”はここで大きな渋柿を買ったので、今年も干柿作りをするようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨旅行 1

2022-11-16 09:30:00 | 他府県
全国旅行支援を利用して山梨県へ行きました。


先ず立ち寄ったのは宿泊予定が無いのに「石和(いさわ)温泉」。
“いえびと”がコートを忘れたのでコートを買いに。 アホか
は『石和温泉駅』です。


駅の隣に足湯がありました。
さすが『石和温泉駅』ですね。


駅の近くにはシャトレーゼの都心型ブランド「YATSUDOKI」の店舗がありました。


イオンの駐車場から、大きな温泉旅館がたくさんある石和の街を見ています。
昭和31年に突然温泉が湧きだしたあの騒ぎは、子供だった私の記憶にも残っています。


遠くの山々の裾野に霧が立ち込めている様子を撮っている後ろ姿を、娘2に背後から撮られていました。
普段見ることが無い自分の後ろ姿を見せられて、ガックリと肩を落としました。


小さな石和橋の上に、笛吹川の名前の由来になった笛吹権三郎の銅像が建っています。


信玄餅で有名な桔梗屋の工場に寄りました。


敷地内に、よく手入れされた大輪のバラがたくさん咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハ

2022-11-15 09:50:00 | 生き物
庭に咲いているフジバカマ(藤袴)の花に、キタテハ(黄立羽)が飛んできました。


翅の裏側はこげ茶色です。


翌日もやってきました。
この日は石の上に止まっていました。


私が植木鉢の花に水を与える時に、石の上にもかかってしまったのですが、その僅かな水を吸いに来たのです。
長い間雨が降らなかったので、こんなに少量の水でも必要としたのだと考えると、何だか可哀そうになってしまいました。


家庭菜園をしているご近所の男性が、「大きくなりましたよ~~~」と言いながら、幼虫を入れている箱を持ってやってきました。
以前見せられた時は、薄い黄緑色だった幼虫は派手な模様に変わっていました。
私が「エビガラスズメですね。さつま芋の葉を食べるんだって」と言ったら「やっぱり~~~」と。
さつま芋の葉にいたそうなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸 3

2022-11-13 07:30:00 | 他府県
上田城に行きました。


真田幸村(信繁)の像が建てられていましたが、以前は無かったような気がします。


これは真田の時代からある井戸で、抜け穴になっているとか。


城を造った当時は、石垣のすぐ下を千曲川が流れていたようです。




手前が南櫓、奥が西櫓です。


帰り道、高速道から浅間山を見ています。


お土産はバス会社からいただいた物がたくさんあるのに、自分でも買ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする