和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

大江甲拾一門展

2024-02-06 00:07:53 | 伝承館
和紙屋さんの繁忙期。
毎日が200%の稼働率🏃💨💨

ここに載せたい記事(ネタ)はたくさん有るのに更新がなかなか追いつきません😰

まずは急ぐことから一つずつ⬇️⬇️⬇️

⭐『大江 甲拾(おおえ こうじゅう)一門展』

現在、お隣 大江町和紙伝承館にて、書道家 大江甲拾先生と門下生さんの作品展を開催中です。









3月17日(日)には、大江先生ご指導による書道体験会も開催!
皆さん「まだか?まだか?」と首を長くして待って下さっていた体験会が5年ぶりに開催される運びとなりました🖌️👏✨


席に限りが有りますので、皆さんお早い目にご予約下さい。


最近の我が家の必須アイテムです🤣






孫の初節句

2024-02-01 20:39:34 | 
孫の為に購入したお雛さんが届きました~!




先日の日曜日が『大安』
お日柄が良かったので娘の嫁ぎ先に届けてきました。

日曜日なので、お義父さんもお義母さんもご在宅でした。

『ええ~っ!こんな事して頂いて💦どうしましょう💦どうしましょう💦』とお義父さんとお義母さん。

嫁の実家から孫にするお祝いなどの風習は、地域によって様々でしょうが、

『どうしよう💦どうしよう💦こういう事に疎くって、どうしたらいいのかわからないんですよ💦』と、

昨年末に、お正月飾りの羽子板をお届けした時と同様 恐縮がっておられました。


羽子板

主人も私も、昔ながらの振り袖姿の女性が押し絵で施された華やかな羽子板を…と思っていたのに、

娘が、そんな古くさいのは絶対要ら〰️〰️ん!!と言うので、つまみ細工の物をネットで探して、これが一番大きいサイズでした😰

昔と流行や価値観が色々変わってきてますね😰

お宮参りのお祝いに孫の着物を選んだ時もそうでした。

娘がまだ養生中でしたので、着物屋さんが家にいくつも持ってきて下さり、
最終選考まで残ったのがこの二点でした。

地色が赤か黄色、

娘は黄色が良さそうだったけど迷っていました。

着物屋さんが

『今は皆さん、色んなお色を選ばれますよ。でも昔から赤い色の初着が多いのは、赤色には魔よけの意味も有るからでしょうね』

とおっしゃり、そういう言葉に弱く すぐに縁起を担いでしまう私は「やっぱり赤がいいよね~」と心の中で思っていました。

娘が迷っているのを察して、主人が娘に一言…

『結はお前の子なんやから、お前が好きな色を選んで着せてやったらええやん!』と。

世間体や縁起を担ぐ主人にしては珍しい一言でしたが、その一言で黄色い方に決まりました。

代金は、私のヘソクリから支払いましたけどね~(笑)



娘は、お嫁に行ってからもお金が掛かる…と言いますが、
孫の為にこうして してやれる事はホント幸せな事です。

娘から写メが送られてきました。



『お義母さんと結と三人で飾ったよ!立派なお雛さんをありがとう!!』と。

可愛い❤️

孫の為にも、まだまだ元気で働かんといけませんね~~(*´∀`*)ノ

義父の命日

2024-01-27 23:57:00 | みゆきの日記





雪と格闘したこの数日間でしたが、大雪の峠をようやく越えたようです。

今日は少し気温も上がり、雪の嵩も一気に低くなりました。



昨日は義父の命日、

義父の亡くなった一年前の昨日も、福知山には大寒波が襲来しておりました。

義父が亡くなる前の日の夜、

『何か有った時、車がすぐに出れるように雪をかいておいた方がいいよね』と、
主人と二人、暗い中、投光器をつけて雪をかいておきました。

イヤな予感は的中し、翌日の明け方、
義父の入院する病院から
『体温と血圧が上がりません、すぐに病院にいらしてください!』と連絡があり、義母と三人で病院に駆けつけました。

前の晩に雪をかいていなかったら、すぐに車が出なくて義父の最期には間に合わなかったと思います。

虫の知らせ…というやつだったんでしょうか。

お葬式も大雪。

その後、四十九日の法要まで節目節目の仏事の度に雪が降ったり舞ったりしていました。

なので、今回の雪、
『お父さんの命日にはやっぱり降ったなぁ、お父さんが大雪を連れてきたに違いない!』と家族で笑って話しています。










雪が降るまでに…

2024-01-24 23:59:01 | 仕事風景
雪が降るまでに、昨日ようやくひとつの畑の楮を刈り終えました!


お正月早々の腸風邪騒動と、
義父の一周忌の法要などで、
後まわしになっていた楮の刈り取りでしたが、
今年は、たくさんの応援団の方たちに助けて頂いたお陰で、例年より少ない日数でスピーディーに進みました!!

やっぱり人手ですね~!


⬆️これまでハサミで刈り取ってくれていた友達のゆう子ちゃん、my鎌を買って鎌デビュー




⬆️福知山で英会話講師をしておられる皆さんもお手伝いに…










孫も応援に駆けつけてくれました!

あともうひとつの畑は植栽中の畑で本数が限られているので、
ようやく先が見えてきました。

ヤレヤレです。ホッ…(*´-`)

と言っても、これから枝を払って、長さを揃えて、蒸して剥いて乾かして…と作業はまだまだ続くので、気は抜けませんが。

⛄⛄⛄
今年一番の寒波、
今朝『どれだけ雪が積もってるんだろう?💦』と恐る恐る起きましたが、そんなにたいした事はなく…


でもお昼前から調子よく降り始めた雪は、一日でこんなに積もりました。



またしばらく雪かきの日々が続きそうでゾゾッとします😱


あっ、そうそう、
先日、執り行った義父の一周忌の法要、
その際に主人のお爺ちゃんの兄弟の百回忌の法要も一緒に執り行いました。
戒名『本空自性童子』さん、
子供のうちに亡くなられたご先祖さんのようです。
百回忌…
亡くなられて百年って事ですよね。

子供のうちに亡くなられたのは可哀想ですが、百回忌の法要が営んで貰えるってすごく幸せな事のような…
自分が死んで百年後って…??と想像した時、
子孫が自分を偲んでくれているって、なかなか無い事のような気がします。










貴重な青空の日に…

2024-01-19 23:58:00 | みゆきの日記
雨降りのうっとうしい日が続いていますが、
快晴だった今週の水曜日、
義父の一周忌の法要を執り行いました。










ウイルス性胃腸炎で主人と二人して寝込んだ時には、
法要までに良くなるんやろか?💦とすごく焦りましたがギリギリセーフ、
法要の日までにどうにか二人とも復活しました。


金沢へ転勤の辞令がおりるとは夢にも思わず、息子の勤務の都合に合わせて決めた法要の日程でした。

が!金沢へ引っ越してすぐの息子夫婦には『今回は帰ってこんでいいよ!』と、声を掛け、

娘一家、
主人の妹夫婦、
そして我が家(私たち夫婦と義母)とで、
今回は、こぢんまり行いました。


息子夫婦、このタイミングで被災地へ赴くこと、きっと色んな状況に接し苦難も多い事かと思いますが、

でも、その経験がいつか人生の大きな糧となってくれる事と信じたい母です。

何事も明日は我が身。

人生、何が起こるか分かりませんもんね。

息子夫婦には、どんな事も二人で力を合わせて乗り越えて欲しいです。


🖼️🖼️🖼️
法要を無事に終えたあとは、

お隣、和紙伝承館の作品の掛け替えを!


次は書の展示、
書家 大江甲拾先生の一門展を開催します。

大江先生と門下生の皆さんの作品展です。







1月27日(土)スタート!(の予定😅)

3月には、大江先生に講師をお願いし書道の講習会も開催する予定です。
お楽しみに!

詳細が決まりましたらまたこちらにもお知らせしますね!!



⬆️Sさんからの差し入れ!

ブログで我が家の体調不良を知り、
『私の中では、しんどい時は必ずリンゴジュースなんです!!』と😁

有り難かったです。

胃腸炎以降、まだ食欲も戻ってなくて、
何を食べても美味しくは感じないので、
喉ごしのいい100%のリンゴジュースをぐびぐび飲むと、元気が出たような気がしました。
ありがとうございました!


胃腸炎、
和紙の納品、
義父の一周忌の法要、
…と、一つずつ難関?を乗り越え、
やっと楮の刈り取りに全力を注げる体勢が整いました!!





今日は、友達のゆう子ちゃんが手伝いに来てくれました!

雨が降らなければ、これからどんどん刈り取って行きます💪✨




あ、初詣に行った娘夫婦が私たちに買ってきてくれた御守り。
『病気封じ守』

………
お正月、娘夫婦から病気封じ御守りと、腸風邪を貰った…という…
なんとまぁ皮肉な😅

この御守り貰ってたから、これくらいで済んだと思うようにします。