毎月、一日(ついたち)の日の過ごし方、大事です。
『朔日(ついたち)』とも書きますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/028d5994a176bc256a9c334309f700a6.jpg?1607139125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/5c8081af587b8156f3bf1ecc9eb3ccb1.jpg?1607139124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/f4638669d8fa04128807c84e52fd154b.jpg?1607139125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/cab17b26936295b4fd053d5b7ffa8673.jpg?1607139363)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/3136bfcc4aa10edfcf3089fd03ab1b17.jpg?1607141623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/30fbd631a31c5353e5c6491b94dbf4af.jpg?1607141567)
『おついたち』の大切さ…だけでなく、
朔日=月の最初の日…という意味だそうです。
商売屋さん、特に縁起を担ぎます。
お気楽なサラリーマンの家庭で、自由奔放に育った私、
嫁に来てから、お一日(おついたち)の日の大切さ、教え込まれてきました。
一日(ついたち)の日に買い物に行こうとしていたら、
『一日(ついたち)から買い物に行くもんやない!(お金を使うもんやない!)』
と、叱られました。
一日(ついたち)からお金を使ったら、その月ひと月、お金が出ていくようになるから。と。
そして、
『一日(ついたち)の日からケンカしたらアカン!』
その月ひと月、言い争いごとが多くなるから。です。
一日(ついたち)の日には何かにつけて口うるさく言われたので、
心して過ごすようにしてきました。
また逆に、
一日(ついたち)の日に、お客さんがたくさん来て下さったり、
良いことがあった時には、
『今月も、一日(ついたち)から忙しいさせてもらえて有り難いなぁ』
『今月も、一日(ついたち)から良いことがあって嬉しいなぁ』
幸先の良いことを喜びました。
こうして『おついたち』の大切さを叩き込まれ、
私にも、験を担ぐこと しっかり染み付きました。
そして先日…
幸先の良い12月の『おついたち』を過ごしました。
いつもお世話になっている切り絵の先生と生徒さん方が、
お隣 兵庫県の豊岡市から和紙を買いにお越し下さり、
色んなお話をお伺いしながら和紙を選んで頂き、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そして、そのあと、
息子が嬉しいお土産を持って、立ち寄ってくれ…
つかの間でしたが、良い時間を過ごせました。
親にしたら、とてもとても嬉しいお土産を…
幸せを感じるひとときでした。
幸先の良い今月『おついたち』だったお陰で、
翌2日3日…とも、連日忙しくさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/028d5994a176bc256a9c334309f700a6.jpg?1607139125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/5c8081af587b8156f3bf1ecc9eb3ccb1.jpg?1607139124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/f4638669d8fa04128807c84e52fd154b.jpg?1607139125)
神姫バスさんの『上質な大人の旅』
海の京都、旬を味わうコースとして、
真結(ゆい)PRIMAのツアーが始まり、
受け入れをさせて頂いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/cab17b26936295b4fd053d5b7ffa8673.jpg?1607139363)
『ななつ星in九州』の水戸岡鋭治さんが細部までこだわり手掛けられた日本一のバス。
大型バスに最大定員15名。
中には、サービスカウンターやトイレも設置されているという素晴らしいバスです。
天橋立で、とらふぐフルコースを食べられたあと、知恩寺、文殊堂をお参りになられ、
そのあと丹後和紙を見学頂く…という日帰りのコース。
今月、あと何回か予約が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/3136bfcc4aa10edfcf3089fd03ab1b17.jpg?1607141623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/30fbd631a31c5353e5c6491b94dbf4af.jpg?1607141567)
『おついたち』の大切さ…だけでなく、
昔から生活の中に伝わる言い伝えなど、
迷信じみたことも多いのかもしれませんが、
不思議と当てはまる出来事に遇うと、
心の中にしっくりと納得する事が多くなってきました。
歳を重ねる…って、こういう事なのかな~~~~と、しみじみと感じます。