先日の日曜日、
今年初めて楮を蒸しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/31cec22dcc4f047b8def1afb2fa256e1.jpg?1612929526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/6c8da8a9449cd351a158dad327612d72.jpg?1612960076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/3a32a3681174915ae743353b580e492e.jpg?1612929697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/28d75fd79e4469bfed64aa4e08f7a8ce.jpg?1612929716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/ae4d5027b95235a62ca15c26f2788ac8.jpg?1612972972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/0de7a05b4fd6b508497f3a031c954fea.jpg?1612949820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/002670f6c612baf77eee25ee8c51d194.jpg?1612949855)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/17ae7a421352e067818b61ab62426ded.jpg?1612949855)
その翌日には、雪が降って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/71da79712adf7df52d70d0e40c164912.jpg?1612950481)
雪の中の楮の稲木干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/31cec22dcc4f047b8def1afb2fa256e1.jpg?1612929526)
朝まだ暗いうちから作業開始。
釜に火をつける主人は、この日だけは皆より少し早起きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/6c8da8a9449cd351a158dad327612d72.jpg?1612960076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/3a32a3681174915ae743353b580e492e.jpg?1612929697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/28d75fd79e4469bfed64aa4e08f7a8ce.jpg?1612929716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/ae4d5027b95235a62ca15c26f2788ac8.jpg?1612972972)
朝から晩まで、延々と楮の皮を剥き続けました。
何万本?何十万本?いや、もっと?
数えたことないけど、一本一本手で剥いていきます。
気の遠くなるような作業です。
剥き終えると、夜9時を過ぎていました(´д`ι)ヤレヤレ
大河ドラマ…
観れなかったのが、ちと残念でしたな~
今まで、大河ドラマなんて観たことなかったんですけどね、
明智光秀は、地元福知山城を築城したゆかりのある武将なので、
最終回くらい観たかった~!と。
まっ、ハプニングもなく、無事楮蒸しを終えれたので、良しとしましょか。
翌日、剥いた楮の皮を稲木に干しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/0de7a05b4fd6b508497f3a031c954fea.jpg?1612949820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/002670f6c612baf77eee25ee8c51d194.jpg?1612949855)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/17ae7a421352e067818b61ab62426ded.jpg?1612949855)
その翌日には、雪が降って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/71da79712adf7df52d70d0e40c164912.jpg?1612950481)
雪の中の楮の稲木干し。
冬の風物詩、
道行く人が何人もカメラを向けておられました。
後日、あと一日同じことをしたら、これで一年間 紙を漉く原料が確保できます。
乾燥させて保管しておく為、
あとは、順調に乾いていくことを祈るばかりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます