息子の入学式がやっと終わりました
一人暮らしの為の買い物だ引っ越しだと、超忙しい3月後半を過ごしたので、入学式が無事終わり、やれやれホッと一安心です
入学式前日から大阪入りし、息子のマンションに泊
バイト先から娘も駆けつけてくれて、親子3人水入らず…今回お留守番だった主人には申し訳なかったのですが入学前祝い
をしました。
入学式当日は、朝から良いお天気で最高の入学式日和
桜も満開でキレイでしたー
心配した息子との別れも、娘の時とは違いあっさりしたものでした。
私が帰る時間をやたら気にしていた息子。
寂しがっていたのではなく、私が帰るのを待っていて友達のところへ出かけて
行ったようです
ご飯を炊いた事もなければ洗濯した事もない息子。
でもまっ、どうにかやってくれるでしょう
ほんとは、入学式の写真を載せたいのですが、そんなことをすると大阪から飛んで帰ってきてシバかれそう(あ、ちょっとお下品でした?
)なので、息子が小さい頃、初めて紙を漉いた時の写真を載せておきたいと思います♪

一人暮らしの為の買い物だ引っ越しだと、超忙しい3月後半を過ごしたので、入学式が無事終わり、やれやれホッと一安心です

入学式前日から大阪入りし、息子のマンションに泊

バイト先から娘も駆けつけてくれて、親子3人水入らず…今回お留守番だった主人には申し訳なかったのですが入学前祝い


入学式当日は、朝から良いお天気で最高の入学式日和

桜も満開でキレイでしたー

心配した息子との別れも、娘の時とは違いあっさりしたものでした。
私が帰る時間をやたら気にしていた息子。
寂しがっていたのではなく、私が帰るのを待っていて友達のところへ出かけて


ご飯を炊いた事もなければ洗濯した事もない息子。
でもまっ、どうにかやってくれるでしょう

ほんとは、入学式の写真を載せたいのですが、そんなことをすると大阪から飛んで帰ってきてシバかれそう(あ、ちょっとお下品でした?


夢いっぱいの大学生・・・あぁ・・何十年前のことかしら・・・と
懐かしくなります{汗}
暦先生のブログで、コメントしていただいた
国栖紙の職人さんですが、
東吉野あたりには3人ほど職人さんがおられて・・・
近鉄で出展されているとしたら・・・
確か福西さんでしょうか?
大きな工房ですよね{ピース}
私がお伺いしたのは藤野さんという
工房ですが、仕事で御世話になっている学校の
生徒さんが、毎年生活学習の一環で
伝統工芸の体験に行くので、同行したりして
います。
役得で、一緒に色紙やハガキを漉かせて
いただいたりしていますが、あの水の冷たさには
いつもビビっています{ショック}
今年も、同行の仕事にあたったら
心して、紙漉きの様子を観察させていただこうと
思います
ぜひ、展示会の際には暦先生のカバン持ちでも
しつつ・・・みゆきさんちの作品を見に行きたいです
楽しみにしています{ルンルン}
最近、涙もろいのかしら。。。。
あんなに小さい体で紙を漉いてるんですね~
そして、その子が大学生ですかぁ感慨深いでしょうね。。。
やっぱりウチと同じような結果でしたかw
それくらいでいいんですよ^^
「お母さん・・もう帰るの?」なんて言われたら後ろ髪引っ張られまくりで
帰宅しても仕事がきっと手につかないですよwww
奈良の鹿ちゃんのかばん持ちで和紙展行きマース(爆)
ありがとうございます。
親の監視の目から離れ、今頃息子は一人暮らし&青春を謳歌していることと思います。
そうでしたかぁφ(..)
藤野さん…
はい、お察しの通り、私は福西さんかと思っていました。
たくさんの国栖紙の職人さんがおられたんですねー。勉強不足でした(;^_^A
毎年恒例の近鉄百貨店での和紙展、もう30年以上も前から続いていて、義父母の代から出展させてもらっているのですが、私が和紙展デビューしたのは まだここ2~3年。
まだまだひょっこですので、福西さんのような大先生にこちらから話しかけるなどということは恐れ多くて出来ませんが
和紙展、楽しいですよ♪
百貨店さんからダイレクトメール用の葉書が届いたら暦先生を通じてお渡ししますね。
ありがとうございます。
親の監視の目から離れ、今頃息子は一人暮らし&青春を謳歌していることと思います。
そうでしたかぁφ(..)
藤野さん…
はい、お察しの通り、私は福西さんかと思っていました。
たくさんの国栖紙の職人さんがおられたんですねー。勉強不足でした(;^_^A
毎年恒例の近鉄百貨店での和紙展、もう30年以上も前から続いていて、義父母の代から出展させてもらっているのですが、私が和紙展デビューしたのは まだここ2~3年。
まだまだひよっこですので、福西さんのような大先生にこちらから話しかけるなどということは恐れ多くて出来ませんが
和紙展、楽しいですよ♪
百貨店さんからダイレクトメール用の葉書が届いたら暦先生を通じてお渡ししますね。
あれー私、同じコメント2回も投稿してるー
スマホが故障か?
いやいや、私がボケてたんでしょうね。
スミマセン(。>д<)
そうなんです
暦先生のところと同じパターンで、思わず苦笑いでした
息子のマンションを出て帰る時も『じゃあ、帰るでー。』と言う私に こたつに寝転んだまま 面倒くさそうに『はいはい、お疲れ』と一言でしたもん。
まっ、いいです。
子供が居なくっても快適に過ごせてますから