和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

あの大物俳優さんが!Σ( ̄□ ̄!)

2018-09-15 13:50:00 | みゆきの日記
昨日は朝から、母の通院の付き添い…
今回も介護タクシーを利用しました。



一番診て欲しかった所が、時間の関係で診て貰えず…

ちょっと不本意のまま帰ってきました( `-´ )


帰ってきたら、なぜか主人が玄関の前に立っていて、

『あと5分早く帰ってきとったら反町隆史と出会えたのにー!!』

と。Σ(ロ゚ ノ)ノ

私が留守の間に、某番組の収録で突然みえてたようなんです。残念…。

昨日は、病院での事といい、生(なま)反町さんと出会えなかった事といい、ほんとツイてない一日でした…(-_- ) チッ!





最近、きなこも、ちょっとフテくされモード。

この鬱陶しい長雨のせいでしょうかねぇ…

真夏の、雨の欲しかった時期には、ちっとも降ってくれなかったくせに…ヽ(`⌒´)ノ



自然災害。

2018-09-08 08:00:00 | 楮畑
台風の次は、北海道の地震。

テレビでの映像を観て驚くばかりです。

自然の猛威を目の当たりにする度、

便利さやラクをする事ばかりを追求する、私たち奢った人間のツケが回ってきているようで恐ろしくなります。

日本じゅう災害ばかりで、どこでどんな事が起こるかわかりませんね。

たまたま今日は大丈夫でも、明日はホントにわかりません。

大きな災害が起これば、一瞬にして、家族とも会えなくなってしまうような事も起こりうるのですから、

平凡に暮らしているこの毎日は、本当に貴重で有難い事なんだなぁ…と痛感します。

暑いとか寒いとか、シンドいとか、贅沢は言っていられません。


日照りと水不足で心配した楮畑も、夕立やら台風の雨のお陰で、息を吹き返したようです。






例年に比べると、背丈こそ低いですが、葉の色も青々としてきました。

これで、本来の和紙作りの仕事に集中出来そうですε-(´∀`*)ホッ



台風21号。

2018-09-06 16:00:00 | みゆきの日記
昨日、ブログの確認したら、アクセス数が、な、なんと3桁Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

あー、もしかして、

『みゆきさんとこ、台風 大丈夫やったかな?』って、

たくさんの方が、ブログ覗いて下さったんですかね。

ご心配頂き、ホントありがとうございましたm(_ _)m

お陰さまで、台風、大丈夫でした!
何事もなく過ぎ去って行ってくれました。

非常に強い勢力を維持したまま上陸…とか、25年ぶりの大型台風…とか聞いていたので、

かなり警戒し、

かなーり覚悟もしていたのですが、

福知山周辺では、風も雨もそんな大したことなく『いつ台風が通過したん?』という程度でした( ̄、 ̄;)ゞフー

今回の台風、近畿圏内では大阪や神戸、京都市内…
街の方がひどかったみたいですね。

あとからニュースで見て驚きました。

被害に遭われた方、
怖い思いをされた方、

心よりお見舞い申し上げます。

一日も早く、日常が戻りますように…



豪雨災害の爪痕。

2018-09-04 10:00:19 | みゆきの日記
一昨日、9月第一日曜日、本当なら地元のお祭り、八朔祭礼が執り行われるはずでした。

が、7月の豪雨により、地元の氏神さんである八幡神社が大きな被害を受けた為、今年は祭礼すべてが中止となりました。

八朔祭礼は、1658年(明暦4年)、この地方が大干ばつに見舞われた際、雨乞いの祈願をしたのが始まりと言われていますが、

今年の夏の日照りによる水不足と、豪雨による大災害、この両極端な異常気象は、なんだか当時の大干ばつを思わせる気がします。






災害の爪痕を目にするたび、心が締めつけられる思いがします。

復旧には、まだまだかなりの時間が掛かりそうですですが、一日も早く元に戻る事を願っています。


災害前、立派な佇まいを誇る八幡さん↑



大江町唯一のスーパー フクヤさん、こちらも今回の豪雨で被災され、やむなくお店を閉められることになりました。

フクヤさんによると、これまでこの5年間で4回も水害に遭われ、そのたび、町民の生活の為にと復帰してこられましたが、今回、苦渋の決断をされたようです。

今回のフクヤさんの閉店は、大江町民にとっても、毎日の生活に直結する大きな出来事となりそうです。



また台風21号が近づいて来ていて、
風も波も雨も猛烈レベルだそうです。

何事も起こらず過ぎていく事を祈ります。







『和紙灯篭とパッチワーク展』

2018-09-03 08:00:00 | 伝承館
和紙伝承館の展示が変わりました!

9月1日より、魅夜灯(みやび)さんによる和紙灯篭と、田中良志子さんによるパッチワークの作品展を開催中です。












9月16日には、魅夜灯さんによる和紙灯篭作りの教室も開催されます。

材料等、すべてこちらで準備させて頂きますので、どうぞお気軽にご参加下さい!





尚、8月まで展示をお世話になっておりました12の暦絵の皆さんの作品を順次 返送させて頂いております。

大変お世話になりましたのにも関わらず、運賃のご負担をお掛けして申し訳ありませんが、何卒ご理解頂きます様よろしくお願い致しますm(_ _)m

長い間、大変お世話になり有難うございました!