昨日、夕方の試験が終わって帰りに滑り込みで駅前の内科クリニックへ。咳止めを1週間分、追加で出してもらってきた。これで少し安心。
今日は朝からだったから、勉強する時間がほとんど取れなくて。教科書・ノート持ち込み可の科目だからと甘く見ていたら、教科書読んでもわかんないというおそろしく難しい問題ばかりだった。
試験時間50分で、ふだんはどの科目も20分もあればひと通り終わるので30分で退室するのだけど、今日の科目は50分、最後の最後まで粘ったけど、それでも「これでいい」と思えない結果に。もしかしたら再試験になるかも。
でも、今日は1科目で終わりでお昼すぎに帰れて、次はあさってだから明日はお休み(家で勉強だけど)。
追い詰められてたのが、ちょっと楽になった。息継ぎができるというか。ふう。
あさっては、お昼にいつもの精神科クリニックに行って、夕方、試験を受けに行く。それで、今期の試験は終わり。
少し休んで態勢を立て直して、検定に向けて勉強を開始します。
今日、来学期に取る科目をいろいろ考えてた。
秋ごろから仕事を始めようと思ってる(まだ探してもいないんだけど)から、これまでより抑えめに取ろうかと。
どうしても大学を早く卒業したいと思って焦ってたんだけど、仕事しながら少しずつ、というやり方に変えていこうかと思って。これは私にとっては大きな決断なのだけど。
お金と時間がいくらでもあれば、最短で卒業するべくがんばるんだけど、そうもいかない現実。ぐぬぬ。
長くいても3年で卒業する予定で編入したけど、4年ぐらいは仕方ないかなと、思い直した。
来学期は、とりあえず卒業までに外国語の単位が足りないので英語を取って、後は心理系の専門科目を2科目取ることにしようと思ってる。
秋からは、カウンセリングスクールの学習も本格的になっていくし。
放送大学には、学校教育法に規定された「履修証明制度」っていうのに対応した、「放送大学エキスパート」っていう認証制度がある。卒業していない在学中の学生でも、規定の科目を履修することで、「この分野の知識(技術)を体系的に習得しました」というふうに認証されて、証明書がもらえるの。これは、履歴書とかにも書けるものなのだ。
私、今回の試験が全部及第点取れたら、それの「心理学基礎」っていうのがもらえる予定(編入時から、それを当面の目標として、その規定科目をコツコツ取ってきた)なの。
だから、及第点取れたらいいなあ。
それが取れたら、来学期は「臨床心理基礎」の認証がもらえるように、科目を選択していくつもり。
何の資格もない私だけど、手の届くところからちょっとずつ固めていこうかと思ってる。
さて、勉強するかな。
一応、ちょっと落ち着いてきたので、ご報告です。
ではまたね。
おやすみなさい。