すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

柏餅とべこ餅

2006年04月26日 | どさんこ・ご当地ネタ
この間、zooさんから「柏餅の季節だ~」とコメントを戴いて、ふと気になることが出来ました。
それは北海道じゃ端午の節句近くになると柏餅の他に「べこ餅」も当たり前のように売られているのですが、本州の人から「べこ餅食べた~い」と聞いたことがないと言うこと・・・・もしかしてこの「べこ餅」って北海道だけなの?

でもご当地踏み絵の北海道の中には無かったよな?べこ餅と思いつつ、検索してみると

やはり北海道独自の和菓子の模様 _| ̄|○
正確には青森県などの東北にはあるらしいのですが(のほほんさん、見たことある?)、たいていのサイトには「北海道独自」と書いてあるようですね。

当たり前の様に食べていたから気がつかなかった。
だって普通にコンビニとかでも売っているんだもん、べこ餅

「ブルータス、お前もか」ならぬ「べこ餅よ、お前もか」って感じです
かしわ餅にこし餡の他にみそ餡もあると知った以来のショックかも(笑)

ちなみに味は「すあま」のようにほんのり甘く、もちっとした食感。
茶色い部分は黒糖で色づけ&味付けされています。
昔は家でも作ったんだけどね~上新粉(米粉?)にお砂糖を入れて熱湯で練って、柏の形の型に入れて形を作った後に蒸かすんだよね、確か。
私は手抜きで市販の「べこ餅粉」というのを使っていたけど(←ちなみにプラの柏型もついている、いたれりつくせり・苦笑)

リクエストにお応えして!北海道限定のお菓子を今だけ限定販売!べこ餅 5枚北海道では端午の節... こんな感じね

今じゃ買ってくるのが当たり前になったなぁ・・・。

ちなみに「べこ餅」の由来は多々あるようで
 1.白黒の2色がホルスタインを連想させる→牛は方言で「べこ」→べこ餅
 2.べっ甲のような色合いをしている→べっこうもち→べこ餅
 3.牛(べこ)が臥せている姿に似ている→べこ餅
 4.米の粉でできている→米粉(べいこ)餅→べこ餅

ちなみに私は1番で教わりました~
黒毛和牛という美味しい牛の存在を知らなかった子供の頃ですが・・・貧乏バレバレ

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もち~♪ (のほほん)
2006-04-26 10:42:45
べこ餅~名前がかわいいですね~

でも、残念ながら

青森では見かけたことありません。



かしわ餅も食べたことないんですよ。

沖縄では食べる習慣がないので・・。



たれぞ~さんのブログ見たら

食べてみたくなったので

今度、買って食べてみよう~♪
返信する
またまたびっくり(笑) (たれぞ~)
2006-04-26 12:39:07
沖縄ではかしわ餅を食べる風習がないんですか~初めて知りました。じゃ端午の節句に何を食べるのですか?ちまきとか?



>べこ餅

まだお目にされたことが無いんですね~

ちょっくらサイトとかを読むと、柏の葉の形のベコ餅は北海道ならではのようです。トッフ写真の丸いベコ餅なら東北にもあるみたい・・・

もし見つけたら食べてみてくださいね、1個80~100円程度と値段も味も素朴なお菓子です。
返信する
べこ餅 (でぃ~れいく)
2006-04-26 12:46:31
はい、本州中部では見た事ありません(^-^)

今回初めて聞きました「べこ餅」・・・なんだか手毬のようでかわいいお菓子ですね



本来は手作りするものなんですか~!けどこの模様を上手く作るのは、かなり難しそうですね。

>のほほんさん

沖縄には柏餅がないのですか・・・考えてみたら、柏の木がそもそもないようにも思えますよね、沖縄って。



返信する
端午の節句 (のほほん)
2006-04-26 12:55:50
たれぞ~さん、でぃ~れいくさんへ



沖縄では端午の節句を祝う習慣が

あまりないみたいです。たぶん・・。

もしかしてうちだけ・・・?(笑)



一応鯉のぼりはあげますけど・・。



沖縄の行事はどちらかというと

日本の行事より、

中国の行事に近いみたいです。



新暦より旧暦がメインなので・・(笑)

返信する
やはり・・・ (たれぞ~)
2006-04-26 13:37:36
>れいくさん

日本中部にはなかったか・・・>べこ餅

こうなるとべこ餅の南限を知りたくなってきましたね~情報求む(笑)



>べこ餅の形

北海道のベコ餅は「柏の葉」形が一般的なんですよ~なので私も作ったときはこの「柏の葉」型で作りました。しかも黒糖水も作らず、白一色のベコ餅でした(ものぐさ全開・爆)



手毬型はここ最近見かけるようになってますが(写真は「六花亭」のべこ餅と柏餅)たぶん絞り出しで作っているんでしょうね。



>のほほんさん

なるほど~旧正月ですか~

そういわれるとこういう伝統行事でその地域の特性つてよく判りますよね。

ちなみに北海道は本州の真似をするけど皆出身地が違うのでちゃんぽんになっていたり、アレンジが激しいような気がします。



ベコ餅が柏の葉の形をしているのだつてあんがい「柏餅」から来ているのかもしれないしね(笑)

なにせ北海道人はサツマイモが食べたくて「わかさいも」というお菓子を作ったくらいですから(爆)
返信する
似たようなのが… (こたりん)
2006-04-26 16:33:50
たれぞーさん、こちらではお久しぶりです。

べこ餅と同じような名前だったと思うんだけど

旦那の田舎(青森県下北郡むつ市のさらに田舎の方)

にはすあまにたいな同じようなお餅があります。

たまに田舎からの愛の宅急便に入ってる。

んだけど見た目からして甘そうで実は私食べたことないの(ばあちゃん、ごめんよ~)

色とかがね、違うの。

青森のはね、白がベースに緑やピンクでお花の絵が

餅の中にいわゆる金太郎飴の要領で作られてるの。

わかります? あ-説明ベタでごめんよ。



名前も旦那がそんな風に呼んでいたような気がするって感じで確実ではないのだが。



ちなみに私はあんこは絶対に粒あん派です!
返信する
知りませんでした (matilda)
2006-04-26 16:52:23
秋田出身の私ですが、知りませんでした。

やっぱり独自のものですね。

べこ餅粉っていう商品が売ってるってことは

かなりメジャーな食べ物ってことですねえ。



でも、でも、なんだか可愛い!

食べてみたい~。



私の実家周辺だけかもしれませんが、

柏餅の他に、もっと平べったくて上を丸く赤で染めた

お餅があったような気がしますが、

名前すら覚えてないんですよねえ。

返信する
へえ~ (富良野の姉)
2006-04-26 19:50:02
なんとなくべこ餅って東北発祥のような気がしてたんですけど、違うんですね~。

ちなみに由来は、3で教わったように思います。1に関しては子どもの頃、牛って言ったらホルスタインしか頭に浮かばなかったし…(笑)。

そして、形は柏型。丸いのが出てきたのって、割と最近ですよね?
返信する
ところで (すとらいく・いーぐる)
2006-04-26 20:01:56
牛とべこの見分け方というのがありまして。

牛は耳の後ろに角があって、べこは角の前に耳があるんですよ。



判るかなぁ、判んないだろうなぁ。





でわ(闘争、もとい逃走)
返信する
なるほど~(笑) (たれぞ~)
2006-04-26 20:39:37
>こたりんさん

なんとなく判ります~

例えて言うならお正月に売られている松竹梅絵のはいった蒲鉾のようなものですね(←変な例えか・笑)



そっか~青森では「べこ餅」はあるけど色や形は違うんですね。北海道はこの白黒だけなのです、形も柏型と手毬の2種類

ちなみに同じ食べ物ならそんなに甘ったるくないですよ~一度ばぁちゃんの愛に食べてみてください(笑)



>matildaさん

そっか~秋田にはないのね。でもその色をつけたお餅ってなんとなく青森のべこ餅似てますよね。案外似たようなお味だったりして



同じ行事でもその土地によってずいぶんと食べるお菓子も違うんだなとちょっとびっくり



>富良野のお姉さん

そうでしょ~私も北海道独自だと知らなくてびっくりしました。



そうそう

私の子供の頃は「柏の葉」型オンリーでした。手毬型ってここ最近ですよね。

それにしても柏の葉と牛・・・どうつながるんだろう???



>ししょー

またオヤジギャグのような事を・・・(爆)

北海道人なら一度は耳にしたことがありますよね~べこと牛の違い



誰が考え付いたんだか・・・(苦笑)
返信する

コメントを投稿