かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

ひきがえるの呟き

2011-03-21 | 随想

 今日は朝から雨。こんな日はいつもいそいそとパーソナル・チアーの沈み込み、本を読んだりうたた寝をするのだが、今日はそんな気にならない。福島の原子力発電所が心配で、ついついテレビの前にいき、ニュースを探してチャンネルを回すことになる。そこでだが、最近の民放は観ているとだんだん気が変になることに気づいた。これは私だけのことだろうか。 

 少し混んだ電車の中、妊娠中の大きなお腹が映し出され、「こころは誰にも見えないが、心遣いは誰にも見える」とナレーションが入り席を譲るシーンとなる。続いて老婆が階段を登るシーンとなって、「思いは誰にも見えないが、思いやりは誰にでも見える」というようなナレーション。例のACとかが提供しているコマーシャルが、洪水のように流されている。続けて2回繰り返されることも稀ではない。この10日間、あまりテレビを観ない私だが、何百回も見せられた気がする。そして最近では、これが始まると何だか気が変になる。「お前は、心遣いも思いやりも足りないよ。もっと優しい心を持ちなさい」と注意され、謝っても謝っても、同じ注意が続いているからだ。変になった頭の奥で「うるさい!」という声がする。そしてついに番組制作者に「お前たちこそ、視聴者への思いやりも心遣いもないではないか」と叫んでいる。まさに「上から目線」でなければこんな番組はできない。大震災以後、民放各社が置かれている経営環境についての概要は理解できる。しかし、それにしても酷い。「いっしょにあそぼ」というと「あそぼ」という、から始まる金子みすずさんの素敵な詩も、こんなに粗末に扱われては汚れてしまう。金子さんも「もう止めて!」といっている気がする。「公共広告機構」とか云っていたスポンサーもよく分からない。最近は「会員社の支援によって活動している」とかなんとか書いてあるが、これもよく分からない。 

 善意・良心・サービス・進歩というオブラートの中に、手段を選ばない利潤という毒が隠されていないか。大震災に見舞われた「円」は、ちょっと前までは安くなるのが、経済というものだったが、今日では最高値で推移している。これでは瀕死の病人の血を吸い取るようなものではないか。この陰にウォール街の投資ファンドの影が見え隠れしている。日銀もやがて瀕死の痛手を負うだろう。こんな時だからこそ安っぽい「上から目線」は止めて欲しいのだ。

 

 

 お口直しに「サクランボ」をどうぞ。といってもこれは「サクランボの花」です。数年前、盆栽仕立ての実のついたサクランボの木を買ってしばらく玄関脇に置いていたが、枯れそうになって庭の隅に下ろしたもの。大きくなって今年はたくさん花が咲きました。ついでに、満開の八重紅梅を2階の窓から撮りました。 

  


天が崩れ地が裂けた中で

2011-03-15 | 気ままなる日々の記録

 3月11日午後時46分に始まった未曾有の大震災、圧倒的な破壊力で襲いかかるアメーバー状の海水は、町や港、そして人々を飲み込む巨大な龍と化した悪魔の舌先そのものでした。逃げまどう人々はあまりにも無力で、残酷、無惨、不条理と、どんな言葉でも表現できない有様で、映し出される映像に胸がねじ千切られる思いでした。今日3月15日午前10時、東京電力福島第一原子力発電所の第2号機の熔融危機が報じられています。

 拙いブログですが、更新のために用意してきた写真があまりにも長閑で、その上思い描いていた文言も平凡過ぎて、更新を躊躇する毎日でした。それでも私の毎日は平凡に過ぎています。千葉に住む息子に頼まれた品物を用意して、クロネコヤマトに持って行ったとき、店頭に「配達不能」の県名と「配達日不明」の県名が貼り出されていたことだけが、私の震災被害です。ちなみに千葉県は「配達日不明」の欄に記してありました。

 大自然の恵みと脅威。その中での私の「覚悟」と「努力」、つまりは「生き方」そのものが重く問われています。

 庭の八重紅梅が満開になりました。

 避難生活を送っておられる方々のことを思いながらこの梅を見ていると目頭が熱くなってしまう。

 先回「花弁がちらほら風に舞う」と報告した枝垂れ梅も今が満開です。

 もう一つ、シイタケの坊や顔を出しました。小さいのも入れると5個ほど顔を出しています。今春は豊作の気配。普通のシイタケは年二回、春分と秋分の頃に収穫できると思いますが、このシイタケは晩秋と早春に顔を出します。

 

 最後に、上の写真はプラム(大石早生)の「芽吹き」です。ここ4~5日の暖かさで急に芽吹きました。昨年は「ふくろみ病」で甚大な被害を受けましたので、今冬、枝や幹に「石灰硫黄溶合剤」をたっぷりとかけ剪定も念には念を入れ大豊作を期しているところです。だから、毎朝、芽をつついて「おはよう! 頑張れよ」と声をかけています。

 ことほどさように、私の毎日は過ぎています。ありがたいことです。震災に遭われた方々や津波に飲まれて命を落とされた方々にも、その直前まで、今の私と同じ平穏な毎日があったわけで、被災はまさに突然の天の崩落、地の融解であったわけです。今改めて私自身の「覚悟」と「努力」を考え続けようと思っています。


庭の梅が咲きました

2011-03-05 | 気ままなる日々の記録

 昨日はブルブル、今日はポカポカ。何とまあ、極端な三寒四温のきのう今日ですが、まじめに畑仕事に精を出しました。イチゴの根元を黒色の薄いビニールシートで覆う作業と、春物野菜作付のための耕運機がけ。

 今日の暖かさに、庭の紅梅は頬(ほほ)を緩め、白梅や枝垂れ梅は、花びらがチラホラ風に舞うほどの満開となりました。

 春靄(はるもや)や けしきととのふ 月と梅    芭蕉 

 残念ながら我が家の梅には、靄もかからず月もなしですが、枝垂れ梅の近くでは存分に香りを楽しむことができます。