かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

サツキの満開と懺悔の思い出

2011-05-31 | 気ままなる日々の記録

 庭のサツキが満開になりました。最近、この満開のサツキを見ると、胸がチクリと痛み古傷がうずきます。

 私は、30代の中ごろから15年間ほど、庭に鉢植えのサツキを100鉢ほど、ひな壇のような鉢台に並べて育てていました。花が終わると、全ての鉢の植え替え・剪定・針金かけをしなければなりません。私はその作業を毎夕食後や土日を潰してやっていました。

 私をこの「狂気」の道へ誘い込んだのは、二度目の転勤で赴いた職場の上司でした。彼は私の母の女学校時代の親友の知り合いとかで、初対面のときから私を̏親戚の坊主扱い̋し、私もいつの間にか豪放磊落な彼の性格にひかれて、彼の召使いのようになっていました。その彼の趣味が「サツキ栽培」でした。彼の自宅(お寺)には1000鉢を超える鉢があり、サツキの雑誌を購読、いつも、人を招いてサツキの講釈を聞かせていました。

 私は彼に誘われてよく近くの植木センターに出かけました。彼はそこでいつも数鉢サツキの苗木を買い、私にも「お勧めの苗木」を選ぶのです。私は「水遣りが出来ない」と断固ことわっていました。何しろ夏場のサツキに水遣りが欠かせません。そのころの私の家は、家内も勤めに出ていて二人の子どもたちは小学生、私の両親が留守番でしたが、父は体を悪くしていて水遣りなどできません。母が一家を切りまわしていました。

 あるとき彼は言いました。「おみゃあさん、おっかさんに頼みやええがや、お袋ちゅうもんは、息子の頼みはなんでもきくでよお」「ダメです。おふくろも近頃はよく出かけるようですから」と私。「そんもんええわさ、なんとでもさっせるわ」

 そこで彼は言ったのです。「ええきゃあ、この鉢は500円だが、うちでは2,500円だったと言やあよ。だゃあたゃあ5倍から10倍の値段で言わないかん。そう言っとくと、一度は怒らっせるが、後はちゃんと水を遣ってまえるで」

 私はついに彼の「悪魔の囁き」に乗り、母を騙しました。かくして5鉢が10鉢になり、ついには100鉢ほどになっていました。母は、出かける時には近所のおばさんに水遣りを頼み、サツキの名前を覚え、花の頃にはこの花が好きだとか、あの花は品がない、とか盛んに感想を言うようになっていました。

 母が入院中は、朝の水遣りを倍にしたり全ての鉢を日陰に移したりして母の退院に備えました。母が亡くなったのは秋でした。次の年の夏、水遣りを忘れないようにしていましたが、晩秋を待たず紅葉が進み、晩秋にはすべてのサツキは枯死しました。今、母に会ったら「あの時は悪かった」と謝りたい気持ちで一杯です。正直な値段をいっても母はきっと水遣りを続けてくれたと思えるから。


熊野古道(伊勢路)へ行って来ました。(その1)

2011-05-27 | 

 旧友たちと一泊二日で熊野古道(伊勢路)へ行って来ました。このグループは、かつては、日本百名山を全て踏破した豪傑をリーダーに、春と秋はトレーニングと称してトレッキングを、夏は何が何でも3000mを超えていることを条件に山歩きを楽しんできた仲間です。でも、自然の摂理というか、寄る年波には勝てず、もう山登りはダメだというものが徐々に増え、まだ健脚を誇っている仲間には申し訳ないが、最近は古寺や古道をハイキングするプランばかりになって来ました。私ももちろんダメな口で、高い山だったら「不参加」としていました。

 今回のプランは歴史好きなSさんが計画、「熊野古道(伊勢路)と古事記ゆかりの地を訪ねる」というもの、近くまでは車3台で行きました。今回の報告はまずは「概要」ということにします。

 

 太平洋に面した熊野灘は、今回の東日本大震災で壊滅的な被害を被った岩手県の三陸海岸と同じ典型的なリアス式海岸で、地図には書けない幾つもの小さな入り江や巨大の岸壁が荒波を受け止めている岬が複雑に折り重なっています。また一方では、七里御浜のように二十四時間一時も休むことなく押し寄せる荒波が各種の石を洗い、奇麗に磨かれた小石が敷き詰められた海岸線もあります。

 上の写真は中日新聞社刊「いま活断層が危ない」(名古屋大学地震火山・防災研究センター編著)から撮ったもので、2005年9月5日に起こったM7クラスの地震で熊野灘一帯が南に動いたことを示す図です。★印が震源地、矢印の長さが動いた距離(右下が5㎝を示す矢印)を示しています。熊野灘(愛知県も)はユーラシアプレートの上にあり、こプレートはすぐ近くでフィリピン海プレートと激しくぶつかり合っています。この衝突線を南海トラフト(★印付近)と呼び、ここが予想される東南海地震の震源地です。数年前に読んだこの本のことを思い出しながら歩きました。

 熊野古道は一番海岸線に近い部分に続いていて、起伏に富んだ細い道です。海岸線より少し高いところを通っているのが明治以降に整備された道(旧道)で、簡易舗装がなされ軽自動車一台が通れる幅、ちょっとした平地に退避帯が設けられ対向車とすれちがうこともできます。一番高いところを通っているのが国道42号線で、多くのトンネルや橋脚をつくることによって開かれた道で、今の日本の富と技術の結晶です。私たちは42号を走り、所々で旧道に降り、狭い駐車場に車を置いて古道まで下り、古い神社に参拝し苔むした石碑の解説を読んだりしながら歩きました。

 最初に私が「胸の震え」を感じたのが上の風景です。「限界集落!」この言葉は嫌いですが、幾つもあるこうした入り江を通る度に、この言葉が執拗低音のように脳裏にこだましました。古道はこうした家々の近くも通っています。家々の佇(ただず)まいから、老夫婦だけが住む屋並みであることがわかりました。よく手入れされた狭い畑には各種の野菜が育ち、入り口には鉢植えの草花が可憐な花を咲かせ、屋敷まわりの掃除もきちんと行われていました。しかし、子どもや若者の姿はどこにもありません。私は家の近くで少し立ち止まったりもしましたが、カメラを向けることはできませんでした。道はすべて軽自動車がやっと通れる程度で、救急車はここまで入ってこられるだろうか、買い物はどこまで行かなければならないのだろう、と勝手に思いを巡らせました。こうした家々の庭先でついに人影を見ることはありませんでしたが、ここに住む人々の端然とした生き方に思い至り、最敬礼したい気持ち。だが、もう一方で、津波がここを襲う、そうした状況が消しても消しても重なって見えてしまう。出口のない連想の中で、やっと「これが歴史なのだ」といい聞かせ古道を歩きました。


雨三日、つれづれなるままに、心にうつるよしなしことをなせば……

2011-05-14 | 気ままなる日々の記録

 5月10日(火)、朝の気象情報では、本州南岸に前線が停滞その上台風1号が前線に向かって北上中とのことで、東海地方の向こう3日間は雨とのことであった。私は「ああそうなの、のんびり読書だ」と呟きながらいそいそと書斎に向かったのだが、神の啓示か悪魔の囁きか、何処からか「クロス張りの椅子を直そう!」という声が聞こえてきた。読書好きを自任している私だが根はそれほどではないのかも知れない。

 「クロス張りの椅子」とは、テレビの部屋でもう30年も愛用しているものだが、綿生地が傷み見る影もない状態で、いつもはバスタオルを掛けて使っている。この椅子、買った当時はまあ上等品で、ほどよくリグライニング機能もあり廃棄をためらっていた。恥ずかしいが修理前の姿をお見せしよう。

 こうなると急にそわそわしだす私である。全部分解してクロスを張り替えその後また組み立てる、木部に傷が付いたらラッカーを吹きつけようとか、あのおもちゃのミシンはまだ使えるだろうか、その試運転から始めなければ、などなどいろいろなことが頭に浮かぶ。メジャーを取り出し簡単な図面を書いて資材購入計画を立てる。おもちゃのミシンを取り出し雑巾を縫ってみる。(家内や母が使っていたミシンは電動前の機種でベルトが切れているし分解掃除をしないと使えないことは分かっていた)

 上の写真が手持ちの道具のすべてである。私は雨の中を手芸店へ向かった。大手スーパーに入っている結構品ぞろえにいい店だ。店の中をうろうろする。何処に何が置いてあるかから調べなければならない。ついに「何をお探しですか?」と主任さんらしい中年の店員に不審尋問さえ受けてしまった。それでも結構楽しかった。迷った挙句買い求めた品は、豹模様の厚地綿布W幅3m(1m1,120円)と紐5m(1m200円少々)でトータル4,000円と少し。

 作業は予想以上に難航した。ミシンの糸がすぐに絡まり上糸がよく切れたからだ。ミシンの構造は熟知している。原因は扱う布に対して針のや糸が合っていないからだとすぐに分かったが、手持ちの針も糸もい一種類だけだ。布送りを手助けし少し縫っては止め、布を整えてはまた回した。

 上の写真は縫製を終えて、いそいそと椅子に掛けた時のものだ。ビラビラ下がっている紐はいずれも後ろへ回して縛るためのもので、構造は野暮なほど単純な仕上がりだが、単純こそが頑丈で修理がしやすいという信念でこのようにした。

 上の写真が完成品。要した時間は休憩なしの丸一日。作業中「また、何が始まりましたか?」と冷ややかな言葉を掛けて素通りしていた家内も、「よくなったわねぇ~」と久しぶりに褒めてくれた。自画自賛を得意とする私はもちろん、この椅子はいつ見ても笑いがこぼれてくる。この椅子に腰かけてテレビを見ると一段とくつろぐ。

 私は子どものころ、明治生まれの祖父の後をついて回っていた。その祖父は何でも自分で作る人だった。家には豊富な竹をはじめ古材の板も支柱も何でもあった。つまり、ガラクタと思えるすべてのものが保存されていて、再利用の出番を待っていたのだ。そのとき刷り込まれた「もの」に姿勢が今も私の中で生き続けている。いつか神の啓示を受けて、古いミシンの分解掃除をし、ベルトの修理を始めるかもしれない。

 


曼陀羅寺の藤祭りに行ってきました。

2011-05-05 | 気ままなる日々の記録

 江南市前飛保町にある曼陀羅寺は、江戸期の「尾張名所絵図」にも描かれている古刹です。『ふるさと宮田の 神と仏とその祭り』によりますと、創立は1324年「正中の変」が起こった年で、完成までに5年の歳月を要したといいます。「正中の変」というのは、鎌倉末期、抗争の末に即位した後醍醐天皇が討幕を決意し、近臣日野資朝・日野俊基らによって幕府側の拠点の六波羅探題を襲おうとしましたが、計画が未然に洩れ、資朝が佐渡に流された事件です。開山は天身乗運上人で、この人は後醍醐天皇の御母堂の弟で、帝の隆盛と北条氏の没落を祈祷する寺院の建立という詔勅を賜り、各地を探訪の末、この地での建立を決意したと伝えられています。従って曼陀羅寺は「後醍醐天皇御勅願の寺」でもあります。

 私が子どもの頃(昭和20年代前・中期)には、通称「飛保の25日」という縁日があって、多くの露店を始め、小屋掛けの「サーカス」や「ろくろく首」・「蛇娘」などの見世物小屋も建ち、「親の因果が子に結び、哀れ娘の首が延び…」というような客寄せのスピーカーが響き渡っていました。

 かって見世物小屋が建っていたところに藤が植えられ市が管理する公園となり、現在は藤の名所となっています。藤のほかボタンも奇麗です。今年は藤の開花が遅れ「藤祭り」の閉会日を5月8日に延期、多分そのころが一番の見ごろだと思われます。

 曼陀羅寺には9院の塔頭があって、藤祭りの期間中は各院も庭園を開放しています。これもなかなか見事です。私などは我が家の狭い庭の草取りだけでもネをあげていますので、日ごろのお手入れが大変だろうなあ、と思い美しい庭での感激もひとしおです。

 上の写真は「寛立院」の見事な松です。

 藤祭りの期間中、本坊の大広間には紅絨毯が敷かれ、花見客のためのにわか「寺院食堂」が営まれています。定番は「たけのこご飯セット」、ただしお酒もビールをオーダーできますので、品のいい「花見酒会場」でもあります。本坊の庭もまた絶品。混んでいるときは要予約、私は友人が予約してくれた席に呼ばれてビールと熱燗を楽しみました。ありがたいことでした。