かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

山歩きの友人と「伊勢・志摩」をチョット歩いてきました。

2013-08-31 | 気ままなる日々の記録

 敗戦直後の国語改革は間違いだったと考え、ずーっと旧漢字と旧仮名遣いしか使わない友人の企画。目的地は「皇大神宮別宮 瀧原宮」と志摩半島の最高峰「青峰山(標高336m)」山頂近くに建つ「正福寺」および九鬼水軍の本拠地「答志島」(泊)散策。

                                     

                                     

 ここで「告白」。もちろん愛用のオリンパスカメラを持参し、盛んにシャッターボタンを押してきたが、いざ画像を取り込もうとしたら「SDHCカード」が入っていなくて残された映像はゼロ。慙愧の念に堪えない。やむなく受け取ったパンフレットからスキャンしている次第です。

 上の地図で手書き地名を丸で囲んだところが主な目的地です。移動は主として車、残りは徒歩。下の写真が「瀧原宮(たきはらのみや)」。社伝のよると第11代垂仁天皇の皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神御鎮座の地を求めて宮川流域をお進みになったとき各地でいろいろな神のお出迎えを受けられますが、その一つに「大河の瀧原の国」という麗しい土地に迎えられ、この地の草木を刈って新宮をお建てになったのがこの宮の起源だそうです。この宮の祭典には現在も皇室から幣帛(へいはく)が奉られているそうです。

 答志島の宿はいわゆる民宿で、主に海釣りを楽しむ太公望たちの宿のよう。この宿の大将は釣り船を持つ漁師で、その日の朝水揚げされた、ハマチを始めとして沢山の魚介類を山盛りにした「舟盛り」が2杯も出され堪能した。ただ、個人的には、刺身はよく切れる包丁で美しく切ってあってこそ旨みも増すと思われるのだが、この宿の包丁は切れが悪く、切り口がゴテゴテしていたのが残念。今度お世話になるときは刺身包丁をプレゼントしようかなとも思った。

 答志島には古墳の跡もあり、もう弥生時代から人々が住んでいたとか、九鬼水軍ゆかりの地も巡った。二日目の連絡船は快適でした。答志島桟橋港から乗船して、答志島のもう一つの港によって鳥羽を目指しました。終始甲板にいて、オゾン一杯の海風を胸いっぱいに吸い込む。すると全身に鮮血が流れ、体の隅々まで精気を取り戻す感じでした。

                      

 鳥羽に戻った我々は喫茶店へ。そこでメンバーの一人がウエイターに言いました。「おじょうさん、私たちは愛知県の一宮から来たんだけど、帰るにはチョット
早いんだわね。でもこの辺の有名なところは全部行ったことがあってさあ、ほんでさ、地元の人しか知らないところで、たとえばお嬢さんお薦めのお社とか見晴らし台とかないもんかねえ。教えてほしいんだけど」。この子がまた素敵な子で、お薦めの神社の名前を云った後、地図を探して駆け回り、持ってきてくれたのが上の地図。

 お薦めのお社は地図に丸印がついている「彦瀧神社」。サブタイトルが「小さな瀧をお祀りした」というのが日本的で縄文の香りがして素敵。事実、森の中に神がおわします雰囲気充分ないいお社でした。(沢山写真を撮りましたが残念)。失礼しました。 

 


連日の猛暑

2013-08-21 | 気ままなる日々の記録

 自称「江戸の百姓」も連日の猛暑に青息吐息。“適切にクーラーを利用して、熱中症にご注意を!”の呼びかけに応えてクーラーをセットするも、迷うのが設定温度。28°がお薦めだそうだが、どうしても26°以下に設定してしまい、しばらくは「快なり」と喜んでいても、気がつけばお腹を壊していたり喉を傷めていたりで、結局、「江戸の百姓にクーラーは似合わない」ということになる。

 築120年の母屋で、四方を開けはなし、座布団を丸めて枕にし、キンチョウの蚊取り線香を付ければ、快適な白河夜船であったが、ここ2~3日はそれも叶わない暑さだ。湿度が高く今日(21日)は最悪。キンチョウの香りに誘われて汗が噴き出す始末。

 この暑さを楽しんでいるかに見えるのだ庭の赤い花々。猛暑には朱が似合う。

                

 孫娘が生まれたとき、「朱の濃い百日紅がいいと思うわ」といって家内が花木センターで買ってきた百日紅(サルスベリ)だ。大きくなった。

 この孫たちと一昨年は河口湖、昨年はグアムでバカンスを楽しみ、今年はサイパンに誘われたが、家内の快気が得られず辞退。おとなしく秋物野菜作付の準備をしている。

          

 数年前友人から戴いた「酔芙蓉」の苗が大きくなって、今年は特に元気がいい。やはり朱色の花は猛暑を好むのだろうか。

 宮古島の方を台風が襲っているとか。当地方の台風に備えて「枝垂れ柳」を丸坊主にした。仕事はすべて、朝の5時からと、夕方の5時から。いずれも1時間半で打ち切りです。

              

 ついでに掲載したのが左の写真。来年用の「堆肥製造施設」で、今春からの雑草・落ち葉・野菜ゴミなどが放り込まれている。最近、撤去したトマト、キュウリ、タイガーメロン、バナナウリなどを入れたので山盛りになっているが、2か月ぐらいで三分の一ぐらいになる。今年の冬に行う庭木の剪定ゴミを投入、来年の8月ごろには良質な堆肥になる予定。

 


茶前仕事!

2013-08-12 | 気ままなる日々の記録

 連日の猛暑に向かって、大声で「ゴ無礼シマシタ!」と叫び最敬礼。もう謝って許しを請うしかない。

 しかし畑は、素知らぬ顔で淡々と季節を消化して、もう秋の準備をしろ、と語りかけてくる。お陰様で今年もトマトもナスもキュウリも、続いてバナナ瓜もニューメロンもタイガーメロンも豊作で、静かに役目を終えつつあります。

 夏物野菜を片づけ、自家製堆肥と苦土石灰を散布して耕運機を掛けること、これが自称「江戸の百姓」に今課せられている仕事です。

              

 連日早朝5:30には畑にいます。焦らず休まず、ラジオを聴きながらのコツコツ仕事。夏物野菜を倒して来年用の堆肥コーナーに運び、大きな草を取り、のそ跡へ一輪車で堆肥を運び込み、広げ、苦土石灰を撒いて耕運機を掛けたところが左の写真。右はまだタイガーメロンやバナナ瓜が残っているところです。左中央上の緑は「落花生」です。収穫は10月末でしょうか。もちろん東京の孫用です。

                    

 上の写真は「自家製堆肥制作コーナー」。100%有機物のいい堆肥です。畑から出る膨大な枯れ葉や枯れ蔓などの作物残滓や、庭の剪定から出る枯れ枝や台所から出る生ごみなど。上の写真の他にもう一か所堆肥コーナーがあって、そこでは来年用の堆肥素材が積み上げられています。一輪車での運搬が100回ほど、早朝仕事でもチョット汗をかきます。

 次がゴーヤと柿です。

           

          

 上の2枚がゴーヤ。小学校3年生の孫が何とかの課題でゴーヤを家で育てることになったとかで、いろいろ訊いてきます。そのために我が家でも育てることになりました。下が柿。5,6,7月の月末にしなければならない消毒をキチンと実施して、お陰様で、今年も順調です。

        最後が「枝垂れ柳」。月末(台風到来)までに剪定しないと、また倒れて被害甚大となりそう。近々に丸坊主にする予定です。

 


盛夏の8月1日!

2013-08-01 | 気ままなる日々の記録

 やっと天気図から前線が消えてガンガンの盛夏! 耐震診断士から「歴史的建造物」の認定を受けた母屋で、四方のガラス戸を全開にして、風上にはキンチョウの蚊取り線香を置き、座布団を丸めて枕にして大の字、これぞ我が家の夏の醍醐味。さっそくこれをやってご満悦。外は無風でも室内では心地よい風が肌を撫でる。遠くの蝉の鳴き声を聴きながらそっと目を閉じれば、瞬く間に夢の揺り籠。申し分なし。

 爽やかな目覚めに誘われて、こうもり傘をさしてわが菜園に向かえば、瓜たちが大歓迎してくれる。彼らは私の手による収穫を待っていてくれたのだ。

             

 右から「ニューメロン」、次が「バナナ瓜」で、右は「二つを並べました」というタイトル。「二つを並べました」の方の「バナナ瓜」の笊の方に、小さな西瓜のようなものが見えますが、これは西瓜ではなく立派な瓜。もう少し白いと私が子どもの頃「メロン瓜」と呼んでいた新種だと思われますが、交配が進み、どこかの蔓に、突然、ご先祖様が出てきたものと思われます。

                     

 右が盛夏の象徴である「百日紅(サルスベリ)」で、左が「蓮の実」です。今年の秋は「蓮の実」の収穫ができるかもしれません。