かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

高野山へ行って来ました。

2011-08-30 | 気ままなる日々の記録

 (9月8日、このページのすべての写真をリニューアルしました) 

8月24日から25日(一泊二日)、「山歩きの会」のメンバーと真言宗の総本山「金剛峯寺」のある高野山へ行って来ました。かつて、2~3回高野山参詣の機会があったと思いますが、何故かいずれも都合が悪く、私は今回が初めての参詣でした。

 率直に言って、その歴史の重さや規模の大きさに、心底驚きました。比叡山(天台宗)や永平寺(曹洞宗)、あるいは身延山(日蓮宗)には参詣したことがあり、多分同じような佇まいの街だろうと想像していましたが、全然違いました。海抜1,000mの山間の地、東西6㌔南北3㌔の盆地。開山が今から1,200年前で江戸時代には大小2,000に余る寺坊が廂を並べていたといいます。

 私たちは雨の中を随分歩きまわりましたが、それでも訪ねた個所は1%にも満たない気がします。それで、ほんの一部の拙い報告になってしまいますがお許しください。

 

 最初に訪れたのが「奥の院」と呼ばれている一帯で、入り口の「一の橋」から弘法大師の御廟までの約2㌔。
樹齢数百年という杉の巨木が並ぶ参道の両脇に、歴史に名を残した人々の石碑が累々と祀られています。

 

 

 

 

 

 今話題の「お江」の墓石のありました。奉納したのは第三代将軍家光ですからひときわ大きな墓石でした。大きな墓石といえば、徳川家を始め、加賀の前田家、薩摩の島津家などだったでしょうか。織田信長や豊臣秀吉などの墓石がそれほど大きくないのも“無情の響き”なのかもしれません。「江戸焼死者追悼碑」や「ビルマ方面戦没者英霊納骨堂」の前に立つと、自然に手を合わせ深々と頭を下げている自分に出会いました。
  苔むす幾多の墓石群の間をさまよっていると何時しか冥界へ迷い込んだ思いに駆られ、人々が時代を超えて「あの世」に寄せる思いの大きさに胸を打たれます。今も禅定中と信じられている弘法大師空海のお膝元は、やはりこの世における冥界なのかもしれない。

 

 続いて訪ねたのが真言宗総本山の「金剛峯寺」でした。上の写真は玄関に飾られていた高野杉の切り株で、この付近で採れたものでしょうか。この御坊でも驚かされたものは幾つもあったが、中でも一度に2,000人の食事を炊飯できるという二つの大釜には目を見張った。合理的に設計された煙抜きから、竈口(かまどぐち)へ降りる階段など、見事な出来栄えであった。この窯はまた、ここで行われた各種の法会の盛大さを物語っています。

 

 上に写真は、この総本山の中庭です。石庭というと京都の竜安寺が有名ですが、ここ金剛峯寺の石庭も見事というほかありません。豊臣秀吉の甥で一時関白にまでなった秀次であったが、秀吉が年とともに実子秀頼を溺愛するに及んで、ついに「切腹」を命ぜられ、それを「執り行った部屋」という部屋もここで見学することができました。秀次は腹を切る直前にこの庭を見た、と思うと非情さが募ります。うそか本当か、秀次の妻妾39人も加茂川で惨殺されたとか。そんなことを偲ばせる石庭でした。

 「女人高野」という言葉を御存じでしょうか。高野山は長い間、女人禁制の寺でした。しかし、霊験あらたかにして現生利益の高野山には多くの女性が参詣に訪れました。その女性たちの参詣が許された高野山のお寺が「慈尊院」という寺で、このお寺のまたの名が「女人高野」でした。

 

 「慈尊院」建立のいきさつを、同寺で頒布されている「弘法大師尽孝報恩の霊場 御母公廟 女人高野 別格本山 世界遺産『慈尊院』」から引用しておきます。
「……大師の慈母玉依姫は『わが子が開いている山を一目見たい』との一念を抱き八十路を二つも越えるご高齢にもかかわらず讃岐の国より大師を慕いて来られたのでした。大師は自ら母公の手をとって一歩一語尽きぬ物語りのうちに、山麓の慈尊院へとお導きになり……」とあります。建立は弘仁七年(816年)となっています。

 

弘法大師は、遣唐使として唐に学び、帰国後天皇の信任を得て高僧の地位を獲得、ついに高野山に一大聖地を建設、それを聞いた母親が、空海に会いにこの地のやってきたのです。しかし、いくら空海の母親といえども女人禁制の地に足を踏み入れる訳にはいきません。空海は麓に留まった母を労うために毎月9回、20キロの山道を下って母に会い、母の健康に気を使ったといいます。やがてその地にお寺が建てられ、そのお寺こそが「女人高野」になったといいます。そしてこのお寺のある地域を「九度山(くどやま)」というのだそうです。

 

 現在も女性の参詣者が多く、霊験あらたか、多くの女性の願い事が叶えられるとかで、とくにお産後のお母さんが「たくさん母乳がでますように」という願いを込めて写真のような大きな乳房をお供えする風習が連綿と続いているとのことで、母の愛に目頭が熱くなる思いでした。

 何時の日か、ゆっくりと時間をかけて、宿坊に泊まり、多くのことを学び、感じながら高野山を歩き回りたいと思いました。蛇足ですが、私たちがお世話になった宿坊が「光明院」、このお寺は徳島の蜂須賀候ゆかりの寺とか。そして我が家の檀那寺が光明院で、光明院が属する「曼陀羅寺」が蜂須賀候が幼少期に学んだ寺とか。でも高野山は真言宗で曼陀羅寺は浄土宗。私は宿坊の住職さんにそのことを話しましたが、「何も聞いていません」とのことでした。 

 


河口湖から(その3)

2011-08-23 | 気ままなる日々の記録

「河口湖から」の最終回として、河口湖での生活の一端を報告します。起床は毎日5:30a.m.~6:00a.m.

 ベランダで本などを読んでいると、孫たちが起きて来ます。そこで衆議一決、毎日散歩にでかけることとなり

ました。

 上はコテージを出るとすぐに目に飛び込んでくる早朝の富士、下は散歩道に面した民家の軒下のアサガオに留

っていたアマガエル。冷気に満ちて引き締まった空気。遠くに犬を連れて歩く人影があるのみで、あたかも私た

ちがこの世界の中心にいるかのような気分に包まれながら、私は口から出まかせに次々と歌を唄い、下の孫と結

んだ手を振りました。「朝だ、朝だよ、朝日がのぼーる~、……」「お手て、つないで、のーみちを行けば、

…」。私が唄いだすと孫娘は身をよじって笑います。多分、都会生活者には、歌を歌いながら道を歩くというこ

とが、逆立ちをして道を歩くぐらい奇妙なことに思えるのでしょう。でも、朝の草原を前に「牧場の歌」を、沈む夕日を見ながら「夕焼けこやけ」を、そして夜空を見上げて星の歌をと、その時々に歌とともに全風景の情感

を楽しむという感性を身につけて欲しいものだと思い、毎朝、私は歌を唄う散歩をしました。

 朝食は7:30a.m.~8:00a.m.ごろ。孫たちは食事の準備も後片付けもよく手伝う。私も厨房のお手伝い

は好きな方だが、一番遅くまで寝ていて全然手伝わないのが息子。「あいつは、いかんなあ」と言うと、「いい

え、彼は、夜中に2時間も3時間もメール処理をしてるんですよ」と嫁。これには驚きました。仕事上のメール

には休日も休暇もないとのことです。そういえば、かつて息子が電話で「欧米には“お盆”の習慣はないので」

と言っていたことがあります。

 お出かけはいつも10:00a.m.ごろ。お出かけ先に困ることはありません。困ることといえば“どこも大混

雑”ということでしょうか。富士登山口の一つで標高2,305mの「富士スバルライン五合目」へも出かけた

かったが、連日大混雑で「駐車場での待ち時間5時間」という日もありました。

 上の写真は「忍野(おしの)八海(はっかい)」へ出かけた時のものです。ここは、岩に浸み込んだ富士山の

雪解け水が、数十年かけてここまで流れてきて、八つの吹き出し口から湧き出すところで、大きな池が八つ(八

海)あるのだそうです。もちろん「日本名水百選」の一つに選ばれています。

 この写真は、山中湖の遊覧船で、白鳥を模して造られています。山中湖には橋が架かっていませんので、こん

なに首の長い船も就航できます。一方、河口湖でも遊覧船が巡っていますが、こちらは中央に橋がありますか

ら、背の低い遊覧船です。この日はお天気もよく、湖面を渡る風も心地よく、みな最上階の甲板に出て、富士山

を始め周りの山々の美しさにうっとりとしていました。

 お昼はいつも外食にしていました。どこへ行っても立派なお店がいっぱいあって、子ども連れも困りません。

ただ、注文してから料理が届くまでの時間がおそろしく長くなっていて、昭和11年生まれの世代は少々戸惑い

ます。かつてよく出かけていたアメリカもカナダもオーストラリアも、ちょっと郊外に出るとレストランでよく

待たされました。「このあたりでは、注文を受けてから材料を仕入れに行くらしい」などとつまらない冗談をい

い、これは生活習慣、つまりは文化の違いだ、などと言っていましたが、今、日本がかつての米・豪と同じにな

っていました。これは文化の違いではなく、経済構造の問題でした。悪いところも似てくるんですネ。この付近

の問題を調べてみたい衝動を感じています。

 8月19日は夕方から急に涼しくなり、20日は朝から小雨で気温も9月下旬とかになりました。滞在中は日

本列島が記録的な猛暑に見舞われ、私たちの旅は絵に書いたような「避暑」となり、その上、小2を含む孫たち

のあどけない仕草に触れ、喜びもひとしおでした。東京方面も名古屋方面も、少し渋滞がありそうだという予報

で、20日は少し早めにそれぞれの帰途に着きました。

 


河口湖から(その2)

2011-08-18 | 気ままなる日々の記録

今日は周辺の施設を少し紹介します。私が散歩中に見つけて驚いたのが下の案内掲示版です。

少し見にくくてゴメンナサイ。それでも8月15日から17日まで、佐渡裕指揮の演奏会が開かれたことはお分かり頂けると思います。これはスゴイことですよね。それに、その他にも盛り沢山のメニュー、さすが天下のリゾート地「河口湖」という感じです。

湖畔散策路もよく整備されています。この道の外側にゆったり幅2車線の車道が巡っていますが、朝6時この車道を、20人ほどの若者が整列をして、かなりのスピードでランニングをしていました。おやおやと思ってやりすごしましたら、最後に「法政大学陸上部」と横書きした車がついてきました。

上の建物は湖畔に面した「軽食&喫茶」のお店。このときは「準備中」で朝日が奇麗でした。この他にも美術館や歴史資料館などもたくさんあります。ちょと変わったところでは「猿まわし館」、孫と一緒に入りました。

広い駐車場を併設する、鉄筋コンクリート造りの常設の「猿まわし劇場」、これは全国的にも珍しい施設だと思われます。公演は1日4~5回、一回の公演時間はおよそ50分。私たちは10時開演の部に入りましたが、客席には、7~80人の子ども連れのお客さん、出演は2匹のニホンザルでしたが、どちらも舞台歴5年以上の名優で、芸や技のレベルは相当なもの、お客さんはヤンヤの喝采続きでした。
入場料は大人1500円、子ども750円です。
みやげもの店や氷・アイスクリーム店もあり、この劇場の従業員は20人を下らないのではないかと見ましたが、この人たちの生活が2匹の猿によって支えられているとも言え、苦笑しました。

最後はやはりこの写真で。 

17日の早朝は珍しく快晴。大学の「漕艇部」の早朝練習かと思われる漕艇が数隻、滑るように湖面を横切っていました。高原の風に富士と湖(すずうみ)、やはり河口湖畔は一級のリゾート地です。

 

 


河口湖から

2011-08-16 | 気ままなる日々の記録

8月15日午前8時出発で、ゆっくり中央高速を走って、午後2時に河口湖カントリー・ビレッジ・Ban に到着しました。ここで戸建てのコテージを借りて、息子の家族と一緒に約一週間、富士山を愛でながらの避暑生活を楽しもうという企画です。

 場所は、富士5湖の一つ「河口湖」の北側の丘陵地帯の中腹、湖面からの高さ100mあたりの山林を切り開いて幾つも建てられたコテージの一つ(6人用)です。

上の2枚の写真は、コテージ村の小道の風景とあるコテージの入り口のスナップです。コテージは、小さいものがが4人用、もっとも大きいものには30人以上利用可というのものもあります。30人以上ということになれば大学や会社の合宿につかわれるのでしょう。河口湖の標高が850mほどですから、このカントリー・ビレッジあたりの標高は約1000mです。ということは、このあたりは、名古屋などの都市部より気温がおよそ6度低いということですが、そこは霊峰富士山麓と、湖面と、大樹海と森林地帯に囲まれたこの地は、もっと気温が低いとということです。木陰に入れば、そこには涼風が流れています。

15日は、ついに顔を見せてくれなかった富士山ですが、16日午前5時、日の出とともにドーンと全身を見せてくれました。上に写真は、コテージからチョット出たところで撮ったもので、撮影後そのまま孫たちと河口湖までの散歩を楽しみました。


伊吹山の山頂遊歩道を歩いてきました。

2011-08-10 | 気ままなる日々の記録

先週の土曜日(8月6日)午前11時ごろ電話があって
「今夜、寄ろうと思うけどご在宅かな?」
「ああ居るよ。ちょうど工事が始まったところ、見ていくといい。何時頃?」
「7時半ごろになるかなぁ」
兵庫にいる娘からでした。ときどき顔を出してくれるのは嬉しいのですが、仕事が忙しいようで、いつもこんな調子です。工事というのは屋根の葺き替えを含む耐震補強工事のことで、当初の予定では6月に完成ということでしたが、東日本大震災の影響で遅れに遅れ、この猛暑の中の工事となってしまいました。

「夕食は済ませて来るの?」
「う~ん、家(うち)で食べるわ。とーさんたちは済ませてといて」
「了解。でも、私は生憎今夜“納涼ビール愛飲会”で、午後6時外出9時帰宅の予定。母さんに伝えておくよ」

この夜の帰宅は大幅に遅れて10時を過ぎていたと思われます。それでも12時ごろまで娘と雑談、どの話題も、私たちの世代にはなかった世界観や感性に満ちていて興味深いものでした。

翌朝、しばらく様子を見ていましたが職人さんたちの「お休み」が確定しました。(職人さんたちは、雨天が休日で、日曜も仕事と聞いていましたが……)
「何処かへ出かけるか? でも近場では何処へ行っても暑いから、家でのゴロゴロもいいけどネ」と私。
「伊吹山はどお? 行く予定がキャンセルになったんでしょう」と娘。近ごろ“ウォーキング”に熱心な家内も賛成して急遽「伊吹山山頂ウウォーキング」に出かけることになりました。

名神高速道路を関ヶ原ICで降りて伊吹山ドライブウエイへ向かいました。ICで大渋滞に巻き込まれ、もう山頂の駐車場が満杯かと心配されましたが、実は国道で渋滞で起こっていて、そこを抜けたら順調に走ることができ、残り少ない駐車スペースも確保、午前11時には頂上を目指し歩き始めました。
上の写真は駐車場に設置された案内板。私たちは時計の反対廻りで遊歩道の外周を大きく回ることにしました。

      

 山上駐車場は観光バスが20台ぐらい、乗用車が300台ぐらい置ける広さがあり、標高は1,260mとか。伊吹山の標高が1,377mですから、117mの登山でした。写真右は駐車場の西端に祀られた観音像、遠くに琵琶湖が見えました。中央の写真は観音像を囲む石垣にカップルが掛けた誓いの鍵。

        

 上の写真は駐車場からの登山口。この日は駐車場が満杯、登山口は「開店直前、特売場の行列並み」の賑わい
でした。それでも、しばらく登ると人波は間延びして、全身で心地よい山の空気を感じ、眼前の緑や眼下の眺望に心が和(なご)みます。空気は意外に混ざりにくいものなのでしょうか、心地よい高原の涼風に交じって時々生温かい厭な風の塊が肌をなでます。この点が標高不足で、上高地や美ヶ原のようにはいきません。しかし、伊吹山は近くて便利ですから、許して余りあるものがあります。

 頂上に近くなると眺望が一段とよくなります。上の写真の雲の下は琵琶湖です。 

           

 

 頂上風景のスナップ3枚を載せました。もう20年も前でしょうか、自動車道が開通した直後に私が来た時には、頂上に日本武尊(やまとたけるのみこと)の像だけがあり、そのお顔が少し奇妙で、がっかりした記憶があります。それから、少し離れたところに山岳宗教の小さな御堂がありました。このお堂は今も残っています。それにしても随分開けたものです。食堂・土産物屋・アイスクリーム店など、どのお店も人で溢れていました。そしてメインは、草原にビニールシートを敷いての「おにぎり」と「水筒のお茶」。どのシートの上も笑顔で溢れていました。

 上の写真が岐阜県側を見降ろしながらの東廻りの下山道です。こちら側に「お花畑」が多く、道も砂路でなだらかでした。以下に下山道のスナップを載せます。

 

 最後が、見事なお花畑。残念ながら私にはこれらの花の名前が一つも分かりません。元気なおばさんたちがワイワイ言って写真を撮ったり、それぞれに蘊蓄を披歴しておられましたが、私を驚かせたのは聞こえてくる会話がすべて関西弁! 名古屋弁のおばさんたちにも頑張ってもらいたいものだ、と思ったりしていました。


夏物野菜(トマト)の後片付けをしました。

2011-08-03 | 気ままなる日々の記録

朝食後、涼しいうちにと思い立ち、トマトの後片付けをしました。

(お詫び:昨日投稿した「……に挑戦します」を削除しました。理由はチョットしたアクシデント
で計画が頓挫し、挑戦不能になってしまったからです。問題解決後改めて報告します)

 

トマトは今年も豊作で、毎朝の食卓を豪華に飾ってくれました。
役割を終えた「この子たち」を片づけながら、4月下旬の植え付けからの3ヶ月を振り返っていました。

今年は例年になく4月下旬の気温が低くかったのに、私は暦通り苗を買い植え付けをしてしまいました。
苗もまだ育ちが悪かったのでしょう、その上「地中温度がまだ低かった」とのこと。
5月中旬になっても、この子たちは育ちが悪く、葉の色にも元気がありませんでした。

聞けば、わが師匠は「今年は植え付けを例年より10日ほど遅らせた」とのこと。よその畑もみな
そのようにされたのか、育ちだ全然違いました。私の畑のトマトはあまりに貧弱で、全部
取り払おうかと思った程でした。

しかし、夏物野菜は追いつきます。6月に入り2段目の花が咲く頃には見事に「世間並」になり
7月に入ったころには「優秀」にランクできるほどになりました。その間、こまめに手入れ
をしたことは言うまでもありません。
(3日に一度はヤゴを欠き、手を取り、藁を敷き、草を取るなど)。

「お前たちは偉かった! よく頑張ったなあ!」などと言いながらの片づけでした。

瓜類も間もなく終わりです。

家内担当の瓜類は、4品種の時差植え付けで、多岐に亘りましたがこちらも間もなく終わりです。
上の写真は最後のものです。こちらも豊作。瓜類が難しいのは収穫時期の判断と、収穫後何日追熟期を
置くかという問題です。どの瓜も新鮮で、スーパーのものよりよほど美味しいのですが、
「チョット早かったね」とか「う~ん、チョット軟らかくなりすぎか」などと文句を言いながら
たくさん頂きました。

上の花は、何処からか種が飛来して、我が家の石捨て場で開花したもので、名前もわかりません。
近ごろ、こうした花にも目が向き、いとおしく思えるようになりました。