かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

今日は大晦日、明日はお正月となりました。

2014-12-31 | 気ままなる日々の記録

ここ有料老人ホームで、とうとう大晦日を迎え、感慨も一入(ひとしお)です。私の生涯で大晦日と元旦を生家以外で迎えた記憶がありません。更に、ここ数年は紅白歌合戦が終わるとすぐに沢山着込んで白山社(氏神様)へ初詣にでかけていましたが、今年は無理です。「牽かれモノの小唄でしょうか」自分と自分に、大晦日も元旦も普通の日と全く同じだと言い聞かせています。「一年の終わりと始めの日だから、やはり、記念すべき日でしょうと云う声が何処からか聞こえてきます。しかし考えてみれば「普通の日だって10年前を起点にすれば、その日は十年目の大晦日であり翌日は次の十年への元旦になります。十年前にまだ生まれていなかった子どもたちは別として、年寄りたちは、起点の取り方によって毎日が自分が若かったある日から数えて、15年目や16年目の大晦日や元旦だと云えます。つまり、通常の毎日が起点の取り方によって大晦日であり、次の人生への元旦なわけで、通常の毎日を、大晦日と元旦の感慨を持って大切に過ごすべきだということに気が付きました。これを私の新年の誓いとします。

 大学を出て最初に着いた職業を大過なく60歳の定年まで続け、第二に付いた私立大学の仕事も当初は5年をめどに、ということだったが、7年務め、やっと仕事から解放されたところへ町内会の仕事や農協の係り等を持ち込まれました。

 断りきれず「間に合いませんが」と引き受けてバタバタし、区長(町の町内会長か)をしたとき、前任者から、大晦日が近くなったら、お酒を白山社に奉納し初詣でには必ず出かけること、そして、、篝火を焚き、初詣で客にお餅入りのぜんざいを振る舞う仕事をしておられる方々にお礼を言うことと伝言を受け、それ以後スキー用の防寒具を着込んで初詣に出かけるようになっていた。それも今年から失礼することになった。これが、「齢(よわい)を重ねる」ということだ。

 (脚注)「牽かれモノの小唄」:江戸時代極悪犯罪人は台車に乗せられ、竹かごを被せて、町内を引き回し刑場では十字の丸太に縛り付けられて両脇を槍で突くという死刑が公開で行われていた。竹篭の中で恐怖を隠すため小唄を歌ってカッコウを付けている極悪犯人のことをいう。

 

 

私たち尾張北部の住民にとって、御嶽山は日本人にとっての富士山と同じです。白銀が輝く神々しい山容こそ、何かを祈り、全ての恵みに感謝したい気持ちをお届けするのに相応しい神様のお住まいになるお屋敷だと思われます。

 

元日の今日、ここ大口町方面は、朝から粉雪が舞うかと思えば薄日が差し、窓際での日向ぼっこが至福のひと時を恵んでくれると思いきや、牡丹雪が一面に舞う空模様に急変、つまり不安定な空模様の元日となっています。

 

 今、しまった!と思っていることがあります。それは、お正月に読むにふさわしい本を用意しておかなかったことです。今朝から目を通している本は「タックス・イーター」(岩波新書)と「永続敗戦論」(太田出版)ですが、どちらも読んでいると日本の現状がオソマツでイライラしてきます。タックスイーターの方は著者が大蔵省の主計局主計官を務めたトップ官僚ですから核心をついているとおもわれます。内容は、税金を貪り食う政財官の強力な影の組織のこと。特に「特別会計」と云う予算項目にそれが顕著だというのです。これをなくするには、サラリーマンたちが、自分たちが払う税金についてもっとよく知り、更に使い道にも関心を持つ以外にないとのことです。最低限国会議員のみなさんが、納税者目線かどうか、一部の業界の代表者ばかりだと収拾がつきません。

「永続敗戦論」(太田出版)の方は、拉致問題や領土問題の経過と我が国の戦略を分析していますが、「無条件降伏」「ポツダム宣言受諾」と「サンフランシスコ条約」の間の矛盾、など読んでいると頭が痛くなるはなしばかりです。要約はチョット難しいので是非ご購入の上ご一読をお薦めします。シツレイシマシタ。

        

上の写真はこの施設の受付に飾られたお鏡餅と干支の未です。

下の写真は談話コーナー(新聞閲覧コーナー)に生けられたお正月用の生け花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


神々しい御嶽山

2014-12-27 | 気ままなる日々の記録

 

今までこの神々しい姿をどれだけ待ち望んでいたことか。今日は朝からポカポカ陽気、何度も見に来てついに姿を見せてくれた御嶽山にお礼の言葉を述べて家内にシャッタ-を押してもらいました。この施設からおよそ200キロ離れています。5階の窓から望遠を掛けての強引撮影です。噴火事故からおよそ三か月、遠くから黙とうを捧げました。

 

  

 


連日の寒さに読書三昧です

2014-12-25 | 気ままなる日々の記録

日本列島が雪に覆われ連日のさむさです。おかげで車いすを漕いで館内を散歩したり新聞コーナーで、各種の新聞をとっかえ引き返して読むこともせず家内から「少しは体を動かさないと寝たっきりになってしまいますよ」と叱られるほど読書三昧です。本はアマゾンで購入した「日本劣化論」[ちくま新書)と「永続敗戦論」[白井聡著、太田出版)です。こちらは私が好きな内田樹氏が激賞していたので求めました。日本劣化論は私もここでの体験で気にしているテーマで文部科学省の答申と云う言葉遊びに原因がある教育の劣化だと思っています。(こちらは私の心配している劣化で、本書の心配している劣化は日本の保守の不勉強を問題にしています。

 昨日兄が顔を出してくれ二人で日本のオソマツさを嘆きました。兄は日本文化の特徴は、済んだことは水に流すという文化で、失敗から何も学ばないと嘆いていました。「済んだことは水に流し、皆で力を合わせて当面の課題に取り組もう」と云う生き方が好きなのが日本人だというのです。確かに反省はしない文化だと思います。 緻密さの欠ける推論が好きな文化だとも思います。

 大学入試で英語の得点と数学の得点を加えて合計点の多い方を合格にするという選抜方法が公平だと学問の府がいっているようなオソマツな話はありません。数学の得点と英語の得点とは単位が違いますので合計を出しても意味がありません。身長(センチメートル)と体重《キログラム)を合計して出た数の単位はなんですか。長さと重さを加えて何が出てきたのでしょう。これが公平な学力測定ですか。これが公平だという学問の府にも驚きですがこれを指摘しないマスコミも程度が低すぎます。こんなことをしたら小学校の算数で×ですね。せめて偏差値換算したものを加えればその合計点に意味をもたせることができますが、これも兄と意見が一致しました。

 

 

     

12月に入って、この施設のエントランスホールに2本のクリスマス・ツリーが飾られました。1本はクラシックな装飾でもう1本は光ファイバーを使ったモダンな飾り付けです。針葉樹の葉の先端が光っているところが光ファイバー使用です。ご覧いただけますでしょうか。


発病1周年記念日に。

2014-12-24 | 気ままなる日々の記録

 数日前が発病一周年記念日(12月15日)でした。昨夜見たゆめの中の自分が半身不随であったことに、いたく感動しています。半身不随を夢の中で認知するまでに1年かかるということでしょうか。子どもが小さいとき欲しがったので飼っていた子犬を連れて散歩に出た私が突然走り出した犬に引かれて道でこけてしまった夢でした。私は今、道で倒れると自分一人では立ち上がれません。近くに支柱があるか、誰かに上半身を引き上げて貰わないとダメです。

 ここで思い出すのが俳聖松尾芭蕉の辞世の句です。芭蕉がもう少し長患いしていると「夢は荒れ野でうずくまる」とかなんとか、旅先で病んでいる自分が夢に出てきたはずと思えます。この方が一層旅を愛した俳聖の哀愁がにじみ出るのではないでしょうか。

「旅に病み、夢は荒れ野でうずくまる」《オソマツ代作)失礼シマシタ。

ここで反論が出ましたので紹介します。論者は私の家内です・論点は俳聖の辞世の句の夢の意味です。夢には二つの意味があります①睡眠中に見る夢。②(理想・希望)・(願い・望み)と云う意味での夢です。俳聖の夢は枯野を駆け巡るは②の意味ではないだろうかと思うから、つまり、あなたの解釈のように寝ているときに見るゆめではないので、「枯野を駆け巡る」でよく気持ちが分かるのではないか、というものです。だから、うずくまらなくていい、というのです。ギャフン。はてさてどちらでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


孫たちが見舞いに来てくれました。

2014-12-21 | 気ままなる日々の記録

   

  中央が男の子で5年生、左が女の子で1年生です。チョット見ないうちにそれぞれに随分大きくなりました。男の子は現在スイッチに興味があるようで、スイッチを見るとパチパチやって何処の電気が付くか知りたいらしいし、呼び鈴まで実験したくて仕方がないようだった。

  女の子はもうしぐさの端々に女の子らしさが見られ面白いというか可愛いものです。子どもは本当に大きくなるのが速い気がします。女の子は今「お手紙を書く」事に興味があるようで、お爺ちゃん宛に沢山お手紙をかいてきて呉れました。返事を書いてやりたいが半身不随の影響でオソマツな字が一層オソマツになってとても孫には見せられません。そこで、リハビリの意味も含めてペン習字から始めなければなりません。エライコッチャ!と嬉しい悲鳴をあげています。

    

   孫たちは、僕が杖で歩いているうちに、車いすに興味を持ち、交代で乗り回していました。僕は「縁起でもない!」と思いましたが、親たちは笑っていました。

 


徐福について

2014-12-20 | 気ままなる日々の記録

私の師匠のブログ「私の70代」に雪をかぶったミカンの木と云う美しい写真が掲載されている。この写真を見ていて,

縄文時代の人や弥生時代の人も私と同じようにこの風景を美しいと思っただろうか,と云うことを考え始め,美しいという言葉が生まれたのは何時ごろだろうと疑問は深まるばかり。哲学上の有名な難問「最初に言葉がありました。言葉は神様です」と云うテーゼに行きつき、オソマツ君の手におえる問題ではないとあきらめようとしたとき、秦の始皇帝の命を受けて「不老不死の薬草を探しに大勢の医者とともに東に船を進め我が国へたどり着き、橘に出会った時、「これぞ不老不死の果実」と叫んだという徐福を思い出した紀伊半島のどこかの神社にそんなことが書いてあった記憶があります。

  

それはさておき、徐福のことを思うと少なくとも弥生人 は雪をかぶったミカンの木を見て「美しい!」と思ったに違いない。と思うに至りました。夕日を見て美しいと思い、西方浄土をイメージしたのと類似性があります。藪の中に入ってしまいましたね。ここでやめます。


昨日は思わぬ出来事が二つもあり、充実の一日でした。

2014-12-13 | 気ままなる日々の記録

  最初の出来事は高校時代の友人が突然かおをだしてくれたことです。2~3日前高校時代の友人が集まる恒例の忘年会があったようで,(私は欠席の返事を出しました)そこで私の発病を聞き驚いて見舞いに来てくれたとのこと。彼とは高校生時代無銭旅行ということで、自転車で今の奈良県の天理市まで行ったことがある。

  彼は県内の国立大学の医学部卒の外科医で今は自宅で開業した医院の院長さんだ。彼には家内がITPを発病したとき大変お世話になった。僕も救急車で運ばれた総合病院に入院したとき、彼に連絡しようかと迷ったが何か甘えておねだりしているような気もして恥ずかしく思え、やめた記憶がある。しかし彼は『どうして連絡をくれなかったか』と抗議した。ありがたいことだ。彼はこの施設を褒めリハビリを頑張るように励ましてくれ、大いに元気を頂いた。「右側不随でなくてよかったと」聞いたのも初めてで、右側不随だとご飯を食べさせて貰いながら、左でスプーンを使う練習をしなければならず、これが大変だそうだ。彼の言葉には説得力がある。

 二つ目は、親戚の家からお見舞いと云うことで『画集』が2冊も届いたことだ。一つは講談社刊『私の好きな原田泰司の絵というタイトルで、さだまさし氏や永六輔氏が推薦文を添えて原田泰司の絵を選んでいます。贈って戴いた家の奥様は先生に付いて油絵を習っておられるという絵画好き。対象は風景とか静物とかいうのではなく「縄文土器」専門とお聞きしたことがある。何でも縄文土器には縄文人のほとばしるような生命力や圧倒的な力を持つ大自然への敬虔な祈りの心が溢れている、それを描きたいと話しておられた。

 画集の絵を写真で紹介できないのが残念だが、原田泰司の絵は本当に素敵だ。僕は「実りの夕暮れ」が好きになった。どの絵からも子どもたちの声や風が梢を渡る音が聞こえてくる気がする。本屋で手にしてみて下さい。

もう1冊は「熊谷守一のいる場所」と云う画集です。熊谷守一は岐阜県出身のようで、岐阜県美術館、岐阜新聞、岐阜放送局が共催で熊谷守一展覧会を開催したときの解説書として出版されたようです。

熊谷氏は水墨画もたしなまれるようで、線描が得意、「命の形」と云うデッサンも多い。抽象性も強く

分からない線も多い。よく、分かろうと思うな、感じることが大切と云われるが、それも、難しい。暫く無心に眺め解説文を丁寧に読もうと思っています。

 


初雪

2014-12-06 | 気ままなる日々の記録

 

 昨日の夕日の中にその前兆があったかもしれませんが気が付かず、今朝の初雪に驚くやら感動するやら思いは一入(ひとしお)です。雪を見ているだけで寒く思えるのは、私が老いた証拠です。

 今日のお風呂でトンだ経験をしました。体を洗ってもらいいよいよ車椅子を湯船へ入れる段になって「お湯不足」のサインが出たとかで、浴槽に入れてもらってもお湯が出ず体は冷えるばかり、ついにケアさんたちが、瞬間湯沸かし器で沸かしたお湯をバケツで私の浴槽に運んでくださる羽目になりましたが、その間の寒いこと。多分お湯を貯めておくタンクが外気温の低下によって保温できず「お湯不足」になったと思われます。大自然の営みは人間の考察を乗り越えダイナミックに働きます。


師走の夕日

2014-12-05 | 気ままなる日々の記録

   

12月5日は施設の火災訓練の日でした。私はリハビリ中だったので、不参加(リハビリ優先)。家内は参加して5階から1階まで、非常階段を駆け下り、消火活動にも参加、最後は施設北側の広場で消火器使用の訓練。風が冷たく骨の髄まで震えあがったそうです。その時、仰いだ冬空は、空気が澄んでいて美しい夕焼けを確信させるものがあったとか。。

 

4時から5時までカメラアングルとシャッター・チャンスを求めて寫したのが上の写真だそうです。家内のカメラは撮影者の感動をキャッチしているでしょうか。