goo blog サービス終了のお知らせ 

Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

メーリングリストをご活用ください。

2014年05月09日 23時18分44秒 | 日記

今回のスピンオフ企画(スピンアウトも同義)、広報不足を実感しています…。

今回(5月17日)については、3月25日と4月23日に、メーリングリストにて登録している先生方にはお伝えしたのですが、先日、実施要項を配布し始めたら、それを見た先生方から、「知らなかった」「もう少し早く知らせてもらえたら…」等のご意見をいただきました。こちらとしてはHPや本ブログにて内容はともかく(見切り発車で…)、日時と場所はおさえた時点で、お知らせした「つもり」でいたため、このような事態となってしまいました。こちらの不手際であり本当に申し訳ありませんでした……。このような事態を防ぐためにも、まだ、登録をされていない方は、是非、メーリングリストへのご登録をお勧めします。参加するしないに関わらず、まずは開催情報を受け取っていただければと思います。

http://teamsaitama.sakura.ne.jp/?page_id=36

どうぞ、ご理解とご協力のほど、宜しくお願いいたします。

 

話は変わりますが、本日、今年度4回目の夕練でした。今回は川越市の小中学校の特学の先生方も飛び入り参加(校長の承諾を得て)、の予定でしたが間に合わず、夕練とは別に18:30以降、夕練スピンアウト編を開催しました。同じ目的を目指して取り組んでいる先生方と情報交換すると、やっぱりいろいろなことを知り、考える機会となり、大変勉強になるなぁと実感しました。

ちなみに本日の夕練は、福岡大学教授の徳永豊先生が書かれた「知的障害教育の教育課程におけるキャリア教育の課題~教育活動全体を通じて行う指導をめぐって~」を取り上げて、知的障害教育の歴史的変遷から近年のキャリア教育の導入の経緯、現在の知的障害教育現場の教育課程の現状と課題について(領域・教科を合わせた指導及び自立活動の指導とキャリア教育との関連について等々)、資料を読み合わせながら意見交換しました。当然、60分では収まらず、本日は半分で終了。残りの半分は次回へ持ち越しとなりました。徳永豊先生の資料は福岡大学人文学部紀要(第45巻第4号)からPDFファイルで読むことができます。特別支援教育におけるキャリア教育を考える上で、わかりやすく整理されており、大変有用な資料ですので、一読されることをお勧めします。

畠山