Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

平成最後の学習会

2018年12月17日 00時41分08秒 | 日記

次回チーム埼玉学習会

平成31年1月26日(土)13:20~17:00

JR大宮駅徒歩3分Jack大宮宇宙劇場第1、第2集会室(定員72名)

きっと平成最後のチーム埼玉学習会となります。

次々回は新元号のもと、10周年記念大会となることと思います。

次回「知的障害のある子ども達への性教育」についての学習会の参加申し込みをHPにて開始しました。参加を希望される先生は締切になる前にお早めに申し込みください。

チラシもできました。

今回のチラシはこれまでにないチラシとなりました。同HPにて公開しています。

常に前に向かって変化しながら進み続けているように感じています。

さて、話は変わりますが、新学指導要領のもと、現場も時代の変化、社会の要請に応じるために変わって行かなければなりません。金曜日の夕練でも新学習指導要領のポイントについて60分間、学び合いました。

インクルーシブ教育システム構築の流れを受けて、各教科等の目標及び内容の関連を明確に示した授業づくりが求められるようになります。そのための学習指導案の形式も必要となります。

できる限り現場の教員の負担の無いようにしたいとは思いますが、「何ができるようになるか」そのために「どのように学ぶか」ということを踏まえた仕掛けのある形式が必要となります。

準ずる教育課程ではこの流れに準じて対応することができるかと思いますが、問題は知的の教科の教育課程における教科別の指導及び各教科等を合わせた指導です。

これらのことを踏まえ、「単元とは」、「題材とは」、「主題とは」等々、用語の整理をしていかないといけないなと考えています。

平成元年を迎えようとしていた高校3年生の頃、こんなことを考えるなんて考えたこともなかったなと思いながら・・・。

(畠山)