クラリネットが大御所の磯部周平さん、 山根孝司さん。
ピアノが金崎美和子さん、という超豪華な組合せ。
秋の夜のような澄んだ空気の中で、五感で楽しみたいと思う。
昨日は竹細工の日。この会は、五回がワンクール。清水さんが
担当する5回目が昨日終了した。先生は5人でローテーションを
組んでいるので、しばしのお別れ。昨日は、送別会のような飲み会をした。
彼がおくってくれた「カボース!」が、今週は大活躍をした。
とりかわを湯がき、蕎麦の汁にそれをしぼってぶっかけ、そこに万能ねぎを
ちりばめると、うまい酒肴になる。これから日本酒のかんざけで飲ると、
のどが、グビグビと鳴る。都会では虫のすだく声が少なくなったが、のどが
鳴く。いい風情だ。
本日演奏してくれるクラリネッターさんの2人は、日本酒党なので、
今日は「うら死神」あたりを飲みながら、語りあいたいと思っている。
「音楽会」であり「蕎麦会」であり、「お茶会」でもあるような
「天真庵のコンサート」の形、みたいなものが、だいぶ形ができてきた
感がある。まだまだ高みをめざさなければいけないが。
昨日は福山の「リトルウィング」のマスターが、わざわざ広島から珈琲を
飲みにきてくれた。カウンターの端に鎮座している石臼で、「ほぼブラジル」
の豆を、楽しそうに挽いていた姿が、よかった。
同じ道を歩んでいる同志みたいな人が遠方から来る、またうれしからずや。
明日は、「順受の会」(論語の会)だ。15年近くやっているけど、ちまたでは、
論語が静かなブームらしい。温故知新、またまた楽しからずや。
10月31日は、「JAZZ 十間橋」。とても楽しみ。
ピアノが金崎美和子さん、という超豪華な組合せ。
秋の夜のような澄んだ空気の中で、五感で楽しみたいと思う。
昨日は竹細工の日。この会は、五回がワンクール。清水さんが
担当する5回目が昨日終了した。先生は5人でローテーションを
組んでいるので、しばしのお別れ。昨日は、送別会のような飲み会をした。
彼がおくってくれた「カボース!」が、今週は大活躍をした。
とりかわを湯がき、蕎麦の汁にそれをしぼってぶっかけ、そこに万能ねぎを
ちりばめると、うまい酒肴になる。これから日本酒のかんざけで飲ると、
のどが、グビグビと鳴る。都会では虫のすだく声が少なくなったが、のどが
鳴く。いい風情だ。
本日演奏してくれるクラリネッターさんの2人は、日本酒党なので、
今日は「うら死神」あたりを飲みながら、語りあいたいと思っている。
「音楽会」であり「蕎麦会」であり、「お茶会」でもあるような
「天真庵のコンサート」の形、みたいなものが、だいぶ形ができてきた
感がある。まだまだ高みをめざさなければいけないが。
昨日は福山の「リトルウィング」のマスターが、わざわざ広島から珈琲を
飲みにきてくれた。カウンターの端に鎮座している石臼で、「ほぼブラジル」
の豆を、楽しそうに挽いていた姿が、よかった。
同じ道を歩んでいる同志みたいな人が遠方から来る、またうれしからずや。
明日は、「順受の会」(論語の会)だ。15年近くやっているけど、ちまたでは、
論語が静かなブームらしい。温故知新、またまた楽しからずや。
10月31日は、「JAZZ 十間橋」。とても楽しみ。