こんにちは、
曇り空です。
気温もさほど高くなく、蒸し暑さもなく快適な朝。
雨が降る前にブルーベリーとミニミニトマトの収穫を済ませるつもりですが、
こんな所で油を売ってます。
我が家の畑では茄子が出来ません。
茄子って案外栄養がいるみたい。
何が原因かははっきりしませんが茄子とは相性が悪いらしくあまり出来た事がないのです。
でも、季節がら近所ではとても上手に作る人がいて産直でいくらでも買えますから、
自分の家で作るのはあきらめています。
今年の夏、私のお気に入りの茄子の調理法を教えましょうか。
美味しいですよ。
私も病付きになりました。
ヤムヤム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
作り方も照っても簡単。
実は今朝この記事を書こうと思って写真を撮りながら調理を始めた所、
いつにないやり方がひらめきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
おかげで簡単がさらに簡単になったのです。
では説明いたしましょう。
まず丸いミズ茄子のヘタを切り落とし、縦に三カ所くらいなすの皮を剥きます。
ストライプの茄子になりました。
なすの皮は硬いので火が通りやすくする為の下ごしらえです。
次に茄子を約1センチ幅の輪切りにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/4131fd1be1f27d2bf92405ac6e3e1306.jpg)
切った茄子は平らにして並べ塩こしょうをしてしばらく寝かせて水を出します。
10分ほど放置したあと、
私は今まで茄子の両面を小麦粉に押し付けるようにしてから余分な粉を払って焼いていました。
が、今朝のひらめきは
茶こしで小麦粉を振りかける、というものだったのです。
画期的![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
じゃないかしら。
これなら手も汚れないし、小麦粉も俄然節約出来ます。
なんだかすごくいい方法を思いついたような気がしてウキウキしました。
今朝は早速その方法で作ってみましたよ。
で、朝食にいただいた後のその感想は、と云えば
私はしっかり小麦粉をまぶした方が好きでした。
超簡単茶こし振りかけでも美味しい事は美味しいので、
時短、手を汚さないのが好きな人はこちらのやり方をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/a17fce76a8840aed3ca80f20e6483eed.jpg)
箸でさした後が見えますね。
二つの方法の違いを言えば、粉がしっかりついている方が
衣がしっかりついている状態なので表面がカリかりっとしてそれが美味しいのです。
焼きたてはクリスピーで冷めるとちょっと天ぷらの衣みたいになります。
茶こしで振りかけると確かに表面に皮が出来ますがそれが薄いのでちょっともの足りません。
どちらにしても粉をつけて焼くのは
茄子の表面に膜を作り油があまりは入らないようにする事です。
茄子って油で焼くとスポンジのように油を吸ってしまうでしょ、
それを避けて少量の油で焼き茄子が出来るのです。
熱々のカリカリのとろとろは病付きになるほど美味しいです。
程よく塩味が効いてそのままでも美味しいし、
お醤油かけたり、ポン酢で食べたり、
いろいろな食べ方を楽しむ事が出来そうです。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
曇り空です。
気温もさほど高くなく、蒸し暑さもなく快適な朝。
雨が降る前にブルーベリーとミニミニトマトの収穫を済ませるつもりですが、
こんな所で油を売ってます。
我が家の畑では茄子が出来ません。
茄子って案外栄養がいるみたい。
何が原因かははっきりしませんが茄子とは相性が悪いらしくあまり出来た事がないのです。
でも、季節がら近所ではとても上手に作る人がいて産直でいくらでも買えますから、
自分の家で作るのはあきらめています。
今年の夏、私のお気に入りの茄子の調理法を教えましょうか。
美味しいですよ。
私も病付きになりました。
ヤムヤム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
作り方も照っても簡単。
実は今朝この記事を書こうと思って写真を撮りながら調理を始めた所、
いつにないやり方がひらめきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
おかげで簡単がさらに簡単になったのです。
では説明いたしましょう。
まず丸いミズ茄子のヘタを切り落とし、縦に三カ所くらいなすの皮を剥きます。
ストライプの茄子になりました。
なすの皮は硬いので火が通りやすくする為の下ごしらえです。
次に茄子を約1センチ幅の輪切りにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/4131fd1be1f27d2bf92405ac6e3e1306.jpg)
切った茄子は平らにして並べ塩こしょうをしてしばらく寝かせて水を出します。
10分ほど放置したあと、
私は今まで茄子の両面を小麦粉に押し付けるようにしてから余分な粉を払って焼いていました。
が、今朝のひらめきは
茶こしで小麦粉を振りかける、というものだったのです。
画期的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
これなら手も汚れないし、小麦粉も俄然節約出来ます。
なんだかすごくいい方法を思いついたような気がしてウキウキしました。
今朝は早速その方法で作ってみましたよ。
で、朝食にいただいた後のその感想は、と云えば
私はしっかり小麦粉をまぶした方が好きでした。
超簡単茶こし振りかけでも美味しい事は美味しいので、
時短、手を汚さないのが好きな人はこちらのやり方をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/a17fce76a8840aed3ca80f20e6483eed.jpg)
箸でさした後が見えますね。
二つの方法の違いを言えば、粉がしっかりついている方が
衣がしっかりついている状態なので表面がカリかりっとしてそれが美味しいのです。
焼きたてはクリスピーで冷めるとちょっと天ぷらの衣みたいになります。
茶こしで振りかけると確かに表面に皮が出来ますがそれが薄いのでちょっともの足りません。
どちらにしても粉をつけて焼くのは
茄子の表面に膜を作り油があまりは入らないようにする事です。
茄子って油で焼くとスポンジのように油を吸ってしまうでしょ、
それを避けて少量の油で焼き茄子が出来るのです。
熱々のカリカリのとろとろは病付きになるほど美味しいです。
程よく塩味が効いてそのままでも美味しいし、
お醤油かけたり、ポン酢で食べたり、
いろいろな食べ方を楽しむ事が出来そうです。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ](http://senior.blogmura.com/senior_woman/img/senior_woman125_41_z_clover.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)