目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

似たような、と思ったら同じ話でしたわ。

2015-05-13 | 日記
昨日、廊下の本棚を掃除していて古い本を見つけたのよね。

それは


この本です。

井原西鶴の「好色五人女」という江戸時代に書かれた本なんですけどね。

この好色五人女について調べていたら、第三話に「おさん茂兵衛」ってのが有ったんです。

あれ?

たしかこの話、この間見た「近松物語」と同じじゃない?

おさん茂兵衛の不義密通ストーリーは私の尊敬する溝口健二監督が長谷川一夫と香川京子の主演で映画にしています。

その映画を最近見たばかりなのです。

たしか近松門左衛門の浄瑠璃の世話物が原作になっているはず。

西鶴も同じ話を書いているのかしら?

おかしいなと思って調べてみたら、

井原西鶴の好色五人女に書かれているおさんと近松のおさんは

同一人物でした。

これは実際に有った話を元に書かれているのだそうですわ。

この事件のあと3,4年経って西鶴が芝居のネタにして、

33年程してから今度は近松門左衛門が浄瑠璃芝居として再び同じ話題を取り上げたらしいです。

西鶴も近松も江戸時代から現代に至るまでなの知られた戯作者ですよね。


その二人が同じ題材で同じ主人公の話を


時代を経てそれぞれ別の解釈でストーリーにしていたというのは面白いです。

私はその事を知りませんでした。


おさん茂兵布衛ってその名前は子供の頃から聞いた覚えがあるのにこんな有名な話を知らずにいたのです。




溝口健二監督は私の一番好きな映画監督です。

その彼の近松物語では長谷川一夫が本当に粋な芸を見せてますね。

色っぽいというのでしょうか。

私にはよく分かりませんがあんな流し目で見られたらちょっと気持ち悪くなるかも、

そのくらいの目力というか

彼の目の演技はスゴイです。

しかし粗筋を読んだ限りでは西鶴の書くおさんはまた別の印象を受けました。

現実に有った事件でもお話しになるとその作者の観点で書かれるのですね。

比較してみるとそれがよく分かります。



溝口健二の作品はユーチューブで無料で見る事が出来ますよ。


A Story from Chikamatsu / 近松物語 (1954)
























にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚のホコリを払い、古き本に再会す。

2015-05-12 | 瞑想
台風絡みの雨がシトシトと降っている山里です。

台風のときって南風が暖かい空気を運んで来てくれる事が多いのですが、

今日は気温が低く肌寒い夕暮れ時でございます。


シットリと雨の中午後から廊下の本棚を掃除しました。

一冊ずつ取り出してホコリを払い久しぶりにご対面の本達を雑巾で拭いてやりましたわ。

少し前から探していた本などがここに収納してありました。


骨董本のため今の様にしっかりした紙ではないのでなんだか頼りないような本なのよ。

見れば昭和22年の初版本です。

定価も22円。


井原西鶴の「好色五人女」




何年も前に世田谷のぼろ市で買いました。

江戸時代の五人の女の話ですがその第一巻お夏清十郎です。

一度読んで西鶴の文章の上手さに舌を巻かれた思いでしたね。

写真のページはお花見のシーンが書かれています。




ー我もとりどりの若草少しうすかりき所に花筵毛氈しかせて,海原静に夕日紅、ー

というような文章で、

簡潔に状況や心情を表現しています。

感じ使いも言葉使いも古文だけど何度も声に出して読むと、

お夏の清十郎を求める燃えるような情愛,一瞬のうちにも抱き合いたい激しい欲情、

その激しさのために仲を裂かれ、清十郎に会えぬ辛さから終には発狂してしまう悲しい物語なんです。


この本を買った当時かなり夢中になって読みました。

ちょうどその頃、

吉行淳之介と丹羽文雄による現代語訳本が出たばかりでそちらも読みました。

好色一代男も面白かったですね。

思い出しました。


古い本が見つかったのでこちらももう一度読んでみたいですね。

最近また読書の楽しみに目覚めています。

台風今頃はどの辺りでしょうか?

































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明します。アイスプライス

2015-05-11 | 日記
畑の野菜が順調に育っているよ。

小松菜は三種類の種をまいてみました。

どれも美味しいです。

毎日大きなサラダボウルいっぱいの生野菜を食べてる私。

みんな自家栽培の野菜です。


ありがたいですね。



さて、昨日はアイスプライスが出来たよってお話でしたが、

アイスプライスって言葉を初めて聞いたよという方がコメントをくださいました。

話のない様がよく分からなかったみたいですね。

なのでもう一度説明しましょうか?


オリムパスの手芸用紐より器をかった私は紐作りに挑戦しています。

刺繍糸で自分でより紐を作るのよ。


何故ならこれまでに作ったタッセルを吊るす紐が欲しいから。


でも紐は作ったけれど、端っこの始末をどうしようと思ったのが始まりです。

色々と紐やロープの端っこの始末の仕方をネットで探して見ていた所、

ロープの先に輪を作るやり方を見つけました。

それがアイ・スプライスという呼ばれています。


アイ・スプライスって書けばイメージがしやすいけれどロープ業界ではアイスプライスですね。

あとバックスプライスという始末の仕方も有りますよ。

両方ともロープの端っこ処理のそれぞれの方法の呼称です。

ネットで見つけた時に、このやり方で紐の端に輪を作る事が出来たら、

ネックレスやブレスレットが作れるかなって閃いたのです。

それが苦労の始まりでしたわ。





これが何もしていない自作の紐の端っこ。


その端っこを4、5センチ分よりを戻します。




作りたい大きさの輪を残して途中から撚り目にほぐした糸を一本ずつ編み込んでいきます。

三目くらい編み込むと、引っ張っても抜けないので

もう片方に大きな結び目、あるいは輪に見合うサイズのビーズなどを付けると、



金具無しでオシャレな止めが作れます。



飛び出している糸は未処理ですのでもう少し編み込んでから半端を切り落として出来上がり。

水色と緑とクリーム色で撚った紐は

緑のタッセルに付けようかな。



私がいま夢中になっている紐の輪を作り処理の仕方は分かってもらえたでしょうか?







































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来た!アイスプライス

2015-05-10 | 日記
おはようございます。

昨日は歯医者さんへ行ったり、帰りに日帰り湯に寄ったりで紐作りはあまりはかどりませんでしたワ。


でも午前中に一本紐を撚りまして、

課題のアイスプライスと呼ばれるロープや紐の端っこ処理に再び挑戦しました。

アイスプライスのアイは目の事なんですね。

目のスプライス。

スプライスって何の意味だか分かりませんが、最初アイス プライスかと思って、

なんだアイスの値段って変なネーミングだなって・・・・・


んなわけないか・・・・・・・


写真の上の短い紐をみてちょうだい。




ほらね。

目玉が出来ているでしょ。


端っこを編み込んでいます。

まだ糸の端が出てますでしょ、これを目立たないように切れば出来上がり。

皆さんにお見せしようと思って分かりやすいように残してあります。


こうして端っこを輪にしておけば後の端にビーズを通してネックレスやブレスレットの止めに使えそうですね。

下は以前作った刺繍糸の紐です。

柔らかさがいいのよね。


組紐の紐はしっかり編んで有るから固いでしょう。

帯をきりっと仕上げるにはあの固さが必要なのね。

でも首にかけたりするには柔らかい方が好いと思う。

オリムパスの手芸用紐より器があると、

やたら紐を作りたくなるって云ってた人がいるけど本当ね。

可愛い紐が直ぐに出来ます。

刺繍糸もたくさんあるのでいっぱい紐を作りたい。
































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紐より器で奮闘

2015-05-09 | 趣味
おはようございます。

今日は曇り空が広がってます。

雨が降るかもしれません。

降って欲しいです。

畑がカラカラに乾いて土がコンクリートのようになっているの。

家の畑の土はミネラルいっぱいで非常に優秀な土地なんですがいかんせん固い。

昔海の底だった土地が隆起してで来た大地なのです。

耕すとゴロゴロと石の固まりが出て来てそれがまるでコンクリみたいに固いので、

根菜類はなかなか出来ません。

おっと,今日は紐より器の話でしたね。

タッセル作りに夢中になった頃、購入しました。

簡単に紐が作れる道具なんです。


しばらくひのきの枕作りにエネルギーが集中して紐より器は箱に入ったままでした。


それを久しぶりに出して来て紐を作って見たのです。

前に作った刺繍糸の紐がなかなか綺麗だったのであんな感じの紐でネックレスのコードを作りたいわ。


紐は、この紐より器を使うと簡単に出来るけれど問題は端の始末です。

紐だけで使うなら結んで終わりですが、ネックレスに使いたいので少し工夫をしたいと思います。

で、いろいろ調べていたら


アイスプライス,と云うのとバックスプライスと云うロープの端処理のテクニックが有るのを見つけました。

これは使えそうです。

そう思って動画や挿絵の説明など何度もみたのですが,分かりません。

だいたいロープは太いのでより目を探すのも簡単ですが、自分で撚った紐は細いためとても分かりにくいのです。

何度も失敗してはやり直し,結局まだ出来てません。

今日もこれから紐を撚って、アイスプライスとバックスプライスの練習をします。

ロープの結び方はこんな風よ。

http://suisan-jissyuu.open.ed.jp/index.php?menu_id=3&page_id=10



オリムパスの紐より器はこちらです。

http://www.amazon.co.jp/オリムパス製絲-オリムパス-ストリング-II-高速式回転ひもより器/dp/B002KLS2KW

刺繍糸で練習して結びの処理がちゃんと出来るようになったら絹糸でも作って見たいわ。









































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする