しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の 福塩線  序章 ~プロローグ~

2010-11-03 23:01:26 | 国鉄時代
今日は天気良かったですね~。
しかし、私は仕事でした・・・(-_-;) チクショ~の一日でした。



今回からしばらく、あの頃の福塩線をご紹介しようかと思ってます。
福塩線は私の地元であり鉄道写真の原点でもあります。

当時の写真を見ていると色々思い出すことがあります。

今日は当時の事について少し書いていこうかと

鉄道は小さな子供の時から大好きだった覚えがありますが、小学校4年から住んでいたアパートから福塩線が見えていました。

中学生になり少し色気も出始めますが当時から私は今で言うイケてない子供でしたし勉強ダメ・スポーツもイマイチな子供でした。

そんなイケてない子供同士が集まり誰からとも無く自然発生的に鉄道写真を撮り始めていました。
気が付けば鉄道オタクまっしぐら・・・

私も父親のカメラで撮影を始めていました。

当時は子供の小遣いではフィルムの値段も高く現像代と少ない小遣いで苦労した覚えがあります。

私が撮影を始めた頃にはすでに山陽新幹線が博多まで開通しており当時栄華を極めた山陽特急達はすでに無くなっていました。

中学生の私はもっぱら友達と自転車で福山近辺を走り回り、鉄道ファンなどに掲載される関東、関西の特急写真に憧れつつ地元の地味な在来線を撮影してました。
今から思えばバリエーションに富んだ個性的な列車が沢山走っていたのに当時 中学生だった私は知る由もありません・・・

そんな中、やはり毎日見ている福塩線はお手軽な被写体だったのでしょう。
数はそんなに多くはありませんがしっかり撮影しておりました。

今回はクモハ51・クハ68 ~ 70系 ~ 105系までのの写真を少しづつ数回に分けて紹介していこうと思ってます。

前置きが長くなりました・・・(^^ゞ




クモハ51                 福山駅         S.51(1976)頃
福山城バックの福塩線写真は時々見かけますが福山城本丸がしっかり写っている写真は余り見かけませんね。
今はバックにビルが立ち並びこの角度ではビルが邪魔して福山城が見えにくいかも?




福山駅福塩線ホーム      クモハ51

福塩線カラーのブルーの車体が他線の茶色の車両より似合ってますよね~。

福塩線 独自カラーはこの頃のブルーと今の105系の黄色と青帯で結構独自色が今も105系に残っていますよね。  105系は末期色塗装に変わりつつありますが・・・


つづく・・・
コメント (2)