しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の 福塩線 旧型国電 国電天国だったあの頃・・・

2010-11-22 21:47:00 | 国鉄時代
旧型国電などの懐かしい写真・記事をつづけてご覧になりたい場合は、ご覧の画面左端の下方におおまかではありますがカテゴリー分けしてありますので、その中の 国鉄時代 をクリックしていただければつづけてご覧いただけます。


前回は私の住んでいた家から見えていた福塩線の風景でしたが今回は横尾駅近辺の旧型国電の写真を

当時、私は中学生で父親のカメラで友達と鉄道写真を撮影し始めた頃でした。
今のように列車型式がど~の、編成がこ~の、写真撮影の光線の具合があ~だ、みたいなグダグダ言う事無く、友達と列車を写す事が楽しくてしょうがなかった思い出があります。


クモハ51       横尾駅       s.51(1976年)頃






私がよく乗車にも撮影にも利用していた横尾駅

今はこんな事したら即刻、警察沙汰でしょうが当時はホーム下に降りて発車して行く列車を撮影していました・・・ 車掌さんも何事もなかった如く平然としていました。
※くれぐれも真似をしてはいけませんぞ!大変危険行為です

当時の横尾駅は無人駅(現在もですが)で昔は列車交換のための線路が敷いてあった後が残り、貨物用のホームも残っていたり使われていない駅舎も木の改札口も残っていました。


横尾駅ホーム            





クモハ51                神辺~横尾





鶴が橋より横尾駅方面を望む      遠くに福山市中津原浄水場の施設が見えます。





クハ68?     横尾~備後本庄     s.51(1976年)頃





クハ68          おそらく湯田村~神辺 辺りではないかと・・・





クモハ51             撮影場所不明


当時は余り代わり映えしない地味な色の旧型国電ばかりでしたが、午前中と夕方に1本づつ気動車が福山駅まで走っていました。

次回はその辺りをご紹介します。
コメント (2)

あの頃の 福塩線 旧型国電  私の家から見えた風景

2010-11-21 19:20:40 | 国鉄時代
昨日今日と2日間とも秋晴れの晴天で今年最後の紅葉見物には最高のお天気でした。
鉄道の方に目を向ければ ありがとうキハ28・58号のラストラン運転が津山線で行われ
別れを惜しむ沢山の鉄道ファンでにぎわった事でしょう。

私はと言えば地元の ふれあいフェスティバルのお祭りが今日あったため、昨日今日と何処にも出かけずじまいで準備参加してました・・・

ふれあいフェスティバルの方は晴天のお陰で朝から大盛況で多くの来場者がありにぎわっておりました。


さて、長らく活動報告ばかりで懐かしの国鉄時代の あの頃の・・・を載せていませんでした・・・m(__)m
知り合いから「あの頃の福塩線のつづきまだ~?」と言われ
今週は非鉄だった事もあり あの頃の福塩線 を集中的に特集してみたいと思ってます。


前回は福塩線の福山駅での写真でしたが、今回は私が当時住んでいた横尾駅近辺で撮影した写真を



神辺~横尾         s.51(1976年)頃












私の住んでいた近くの土手からの撮影です。
これと同じような風景が私の住んでいたアパートから見えていました。








神辺~横尾        s.51(1976年)頃

写真では3両編成ばかりですが当時は朝夕の通勤時間帯は4両編成、昼間の時間帯は2両もしくは3両編成で運転されていました。

当時の写真では高屋川は子供の背丈より高い葦に覆われていましたが1978~80年頃には河川敷の護岸工事がおこなわれこの頃のようなうっそうとした雰囲気はなくなりました。
場所は地元の方なら判ると思うのですが、この辺りでは朝夕の渋滞で有名な府中別れの鶴が橋の踏切辺りです。
写真3枚目の右端に鶴が橋と踏切が写っております。

この辺りの家並み風景は今もほとんど変わる事無く残っております。





70系+クモハ51混合編成       s.52(1977年)頃






s.52年から阪和線より70系が福塩線に投入されそれまでの主力だった旧型国電の置き換えが始まりました。
その頃の僅かな時期、写真のような70系と旧型国電の混合編成が度々見られました。
コメント (2)

山陽・九州新幹線直通車両 試乗会が行われるようです。

2010-11-20 11:50:31 | その他
本日はこの秋晴れのド快晴なのに家庭の用事で土・日とも非鉄です・・・

雨男の私しゃりお が動かぬとやはり快晴になる事実・・・実に複雑な心境であります。


さて、用事までまだ少し時間がありますので相変わらずネットを徘徊しておりましたら
2011(平成23)年3月12日(土)の九州新幹線(鹿児島ルート)全線開業にあわせて営業運転を開始するN700系(山陽・九州新幹線直通車両)の試乗会が開催されるようです。

開催はJR西日本・JR九州 それぞれ行われるようです。

両方ともネットで応募出来ますので興味のある方はリンクを張っておきますので
よく応募方法、諸注意をお読みになって応募して下さい。

(JR西日本)

試乗会は計4回開催  合計800名様

ttp://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/knowledge/shijyokai/



(JR九州)

試乗会は2日間開催   合計11,312名様

ttp://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen/shijo/index.jsp


前回のJR西日本で開催されたN700系試乗会に応募しましたがかなり競争率で見事ハズレました・・・(^^ゞ
今回もJR西日本はかなりの競争率でしょうね~。

JR九州の方は何と太っ腹!開業日の日にちを記念して11,312名様もご招待してくれます。
こちらの方が当選確率は高そうですね。 

JR西日本は往復乗車  JR九州は片道乗車の違いはありますが・・・

九州新幹線全線開通にかけるJR九州の並々ならぬ気合が伺えますね。

九州新幹線試乗にはこちらからだと移動費等にかなりの出費になりますが
大きく変わろうとしている九州の鉄道の最後の姿を見るもよし、はたまた名物の博多ラーメン・熊本ラーメンを食べるもよしです。


ご応募してみてはいかがでしょうか?
コメント

秋の紅葉四国ツアー   この季節 日没はやはり早い・・・   

2010-11-19 22:08:22 | 遠征
大歩危駅での撮影も終了し、後は吉野川の深い渓谷の紅葉を見ながらの帰り支度です。

日没までまだ時間がありそうなので四国のこの辺りまでやって来ないとなかなか撮影出来ない特急 剣山を撮影する事に。

時間的にちょうど剣山7号が撮影出来そうなので本日のプレゼンテーターの○君のご案内で阿波池田~佃 間のポイントへ・・・

天気の方もこの時間になってようやく薄日が差すようになってます・・・

このポイント結構有名なポイントですが○君も大体は判っているようなのですがハッキリとした場所が判らないようなのでナビを見ながら車であちこち走ってようやく見つけましたが、このポイントまでの道が細いこと細いこと・・・しかも結構車の通行が多いですし駐車場所も余り無いので要注意です。

苦労してやっとこさ見つけたポイントですが、この季節すでに日は山影に隠れてしまい残念な感じです・・・orz


4007D 剣山7号 ゆうゆうアンパンマンカー         阿波池田~佃

ISO800まで上げるものの私のレンズでは露出が上がらず、しかも意外と列車が高速で走って来るものですから少々ブレ気味に・・・orz
ここも要リベンジのポイントになってしまいました(^^ゞ


帰りついでに佃~箸蔵の吉野川鉄橋のポイントで撮影する事に

残念ながら南風20号通過には間に合いませんでした・・・


4258D                 佃~箸蔵

吉野川に掛かる大きな鉄橋 4連のトラス鉄橋が印象的です。
バックには高速道路があるのでこれの処理が撮影のポイントになりそうです。


これにて日没を向かえたので、この日の撮影はこれで〆となりました。

キハ185系「秘境駅の旅号」を追っかけての撮影でしたが海沿いでは味わえない山深い四国を紅葉と共に堪能できました。
撮影にもまた行ってみたいですが観光も兼ねて家族で訪れてみたいですね。


一日ドライバーを務めてくれた○君、お疲れさまでした。
ぽんたさんも楽しい撮影でしたね~また行きましょうね!
コメント (2)

秋の紅葉四国ツアー   大歩危駅 番外編

2010-11-18 23:17:00 | その他
本日は珍しくもう一本更新しちゃいます(*^_^*)

大歩危駅の番外編をちょっと・・・

大歩危駅や駅前にはちょっと面白い物や珍しい物がありましたので少しご紹介です(^_^)v




まずは写真端っこになりますが駅内に踏み切りがあったりします。
観光客が多いせいで安全のためでしょうが何だか不思議でした。

あと写真中央辺りの改札口付近になぜか木製のお茶犬の像(小さく写ってます・・判る?)が・・・なぜここにお茶犬?  妖怪もやって来るし不可解です(?_?)


そして・・・



ど根性大根ならぬ、ど根性もみじ・・・
最近、ど根性物は余り聞かなくなりましたがここにもありましたよ(^_^)v
さすがに紅葉の色は悪うございましたが頑張っております!
横の張り紙には小さく「今年も頑張ります」と書いてあったので昨年から・・・

駅舎写真 お茶犬の像横辺りに生えてます。


なかなか面白い駅であります(^^♪

駅前に目を向けますと、小さい駅ながらちゃんと商店街ならぬ小さなお土産兼スーパーの様なお店が3~4軒あります。
その中でもすばらしいネーミングのお店が・・・


じ~ば~さん(爆   すばらしい!
しかも、お立ち食い処・・・変です言い回しが丁寧すぎないか?  
お嬢様が おパンツって言ってるみたいです・・・(爆

お母さんの絵の下の文字は 歩危マート(ぼけマート)って書いてあるし・・・

この田舎の風景にもオレンジ色のカンバンは目立ちますし・・・

たしか、歩危マートの目の前の店は歩危マート2号店だった様な・・・

歩危マートの店の中は ぽんたさんが潜入し、至って普通の商品を売ってたそ~な。

歩危マートは正式には山口屋と言うお店のようです。

家に帰ってネットで確認したら結構ネットでも人気のお店のようでした(*^_^*)
そりゃ、行けば必ず気が付くから目立つわな・・・


以上、番外編 終わり・・・チャンチャン♪
コメント (2)