1月24日
暖かな日差しに誘われて、今日は古代山城のある鬼城山を歩いた。
もう、1年以上前に登って、今回は久しぶりだ。
コースは出来るだけ舗装道は歩きたくないので、砂川公園に車を止めて経山方向から登る。
写真の①、②~⑥のコースを行く。
②~④までは約20分であるが傾斜は案外きつい。距離がもう少しあったらかなり疲れるだろう。

①~②・・・25分
②~⑥(ビジターセンター)・・・1時間10分
このビジターセンターには資料館があり、パンフレット、ビデオによる説明などで予備知識を得て行く。

色々な遺跡があり、それはそれでじっくり見る価値がある。それ以上にここの景色はこの近くの山では
一番ではなかろうか?
「学習広場」展望台から見た鬼ノ城の西門。復元されているとは言え、この山の頂上周囲2.8kmに
城壁が設けられ、東西南北にこのような土塁とともに戦闘に備えての建物が660年ごろ建設されていたのかと
おもうと人類のすごさというか、日本人のルーツのような物を感じる

「屏風折れの石垣」
1400年位前に、400mの山に、このような石垣をどのような方法で積みつけたのだろう。
他にも見所は多くあるが、一番気に入った遺跡だ。

その石垣の上は平らになっていて、その絶景がハイカーの休憩場所となっている。
確かにここで弁当を食べると、昔、鬼が住んでいて毎日を思うがままに暮らしていた気分が
わかる

帰りも舗装道を歩くのを嫌って、登りと同じ道を下った。
砂川公園を9時40分出発~ビジターセンター10時50分~遺跡周り~ビジターセンター12時20分~
砂川公園13時20分 合計3時間40分
いい汗かきました!!
暖かな日差しに誘われて、今日は古代山城のある鬼城山を歩いた。
もう、1年以上前に登って、今回は久しぶりだ。
コースは出来るだけ舗装道は歩きたくないので、砂川公園に車を止めて経山方向から登る。
写真の①、②~⑥のコースを行く。
②~④までは約20分であるが傾斜は案外きつい。距離がもう少しあったらかなり疲れるだろう。

①~②・・・25分
②~⑥(ビジターセンター)・・・1時間10分
このビジターセンターには資料館があり、パンフレット、ビデオによる説明などで予備知識を得て行く。

色々な遺跡があり、それはそれでじっくり見る価値がある。それ以上にここの景色はこの近くの山では
一番ではなかろうか?
「学習広場」展望台から見た鬼ノ城の西門。復元されているとは言え、この山の頂上周囲2.8kmに
城壁が設けられ、東西南北にこのような土塁とともに戦闘に備えての建物が660年ごろ建設されていたのかと
おもうと人類のすごさというか、日本人のルーツのような物を感じる

「屏風折れの石垣」
1400年位前に、400mの山に、このような石垣をどのような方法で積みつけたのだろう。
他にも見所は多くあるが、一番気に入った遺跡だ。

その石垣の上は平らになっていて、その絶景がハイカーの休憩場所となっている。
確かにここで弁当を食べると、昔、鬼が住んでいて毎日を思うがままに暮らしていた気分が
わかる

帰りも舗装道を歩くのを嫌って、登りと同じ道を下った。
砂川公園を9時40分出発~ビジターセンター10時50分~遺跡周り~ビジターセンター12時20分~
砂川公園13時20分 合計3時間40分
いい汗かきました!!