須磨パティオで須磨区の「須磨の地名と伝統から」歴史講座がありました。田辺眞人先生のお話です。先生のお話はわかりやすく大好きなので直ぐに申し込みしました。天保7年1836年の地図から紐解きながら地名の由来を教えてもらいました。
地元の地名にあ〜〜そうなんだと思いながら歴史に疎い私ですが楽しかったです。
須磨パティオで須磨区の「須磨の地名と伝統から」歴史講座がありました。田辺眞人先生のお話です。先生のお話はわかりやすく大好きなので直ぐに申し込みしました。天保7年1836年の地図から紐解きながら地名の由来を教えてもらいました。
地元の地名にあ〜〜そうなんだと思いながら歴史に疎い私ですが楽しかったです。
今年の大掃除は高いところの物は処分。椅子を利用してたのですがそれも危ないし、使うことも無くなった大鍋など処分して空になった戸棚にシールを貼りました。あーそうそう、あそこに仕舞ってたわと又椅子などに乗ると危険なのでシールの付いたトビラは開けない。
そんな掃除をしていたら思い出のお弁当箱。中一から高三まで使ってた12センチ✖️10センチのアルミのお弁当箱。3時間目になるとストーブに乗せていました。
ルームメイトの夫がよくこんな小さいの足りたん、、、
そうです、そうなんです、これでたりてたのでしょう。思い出のための品なんです。
孫達に見せて昔の話をして処分です。
ワクチン接種に行ってきました。
高齢者申し込み用紙が来た日にPCでチャレンジ。すぐにフリーズしてしまい、☎に変更。
これも話し中ばかりで繋がりません。もう一度PCで。四苦八苦しながら申し込み出来ました。
一緒に夫の分も申し込み。
集団のほうで須磨区役所へ。混乱もなく受けれました。
痛みも腫れもなく、心配していた副反応もありませんでした。その場で3週間後の二回目の申し込みもできました。
TVで心配なことを報道されていますが案ずるより産むがやすしでした。
早いものでもう6月になりました。コロナで三ヶ月病院以外バスや地下鉄に乗りお出かけはしていません。北海道、北九州などの第二波の話を聞くと不安ですね。
昨夜は全国一斉に花火。いいニュースでしたね。我が家からは音も聞こえず残念でしたが想像して絵手紙にしました。この三ヶ月自宅でのお遊びで絵手紙ほぼ50枚ほど書きましたが上手にはなれません。下手でいい、下手がいいのままです。
今日は紫陽花を描いてみましょう。色づきが美しくなりました。
3月当初から自主的に外出を控え、非常事態宣言からは公園で出会うワンチャンにも声かけを控え、夫以外とおしゃべりもしていない日々。友人同士お会いする事もなく。ラインでのコンタクト。寂しがりやの私は辛い日々だわ。初めは外出できないのでそれなりに張り切って家の事など工夫して時間を楽しんでいましたが、この2〜3日元気が出ません。体力が衰えないようにハンカチマスクでお散歩には出るのですが帰宅するとドット疲れが出ます。今日の散歩はパス。
食欲もなく、でも外食、出来合いの嫌いな主人に作らなければ。お昼は巻寿司、夕食は作る元気もない。私はパス。夫残りもの。そんな折、ピンポン。姪っ子が有名なお店の餃子、焼き焼売など送ってくれました。
優しい子で気分転換にと。ありがたいですね。そしたらラインで友達が暇を持て余してる中、パッチワークでこんなのが出来たと報告がありました。
頑張ってるのね。元気がもらえたと返事したらプレゼントしてくれるって🎁
彼女の努力に元気を貰った上プレゼント。嬉しいな。腹痛もあり一日中横になってました。
多分気分的なものでしょう。久々のブログ。明日は頑張りましょう。
コロナウイルスで2月末から外出に気を付けていましたが3月に入ると申し込んでいたすべてのイベントキャンセルが入ります。カルチャースクールも体操教室もお休みの連絡が入りました。
自宅での一人遊びにラインスタンプを作ったり、お絵かき、スクラッチアート、レジンアートなど気分転換にしています。
おやつタイムは
毎日チューリップの成長写真を写したり。
散歩では桜、つつじ、雪柳など楽しみ、グーグルレンズで足元の草花の名前検索したりしています。
中華街は人通りもありません。緊急事態宣言が明日には発表との情報の中、関東方面に帰る子供たちと久々に三宮まででかけました。
PCで自習したり、シマウマのアルバムに挑戦したり、少し手の込んだ料理したり。。。
今のところ、まだひと月はこんな生活でしょう。一日も早く収束してお友達と出かけたいです。
コロナウイルスでお出かけがないので年始から気になっていた私の記録をコピーしました。エクセルは超苦手。でも記録は自分なりにつけていたのです。今年は同好会の先生に教えてもらい色分けなどで記録表示したいですね。
美術館はデパートの画廊など入れて86箇所。コンサート25回。 映画PC同好会や旅行の飛行機の中など入れて34本。観劇2回。講演会14回。社寺、建築物など26日間のお出かけの間に77箇所訪問していました。
同行者や費用も入場料も記録しています。
以前こんな統計を見つけていたので歩数目標7000歩で!
認知症 5000歩
骨粗鬆症 7000歩 夕方ベスト 日常生活プラス30分
高血圧 8000歩 約40分
雨や猛暑で行けない日もありましたが365日中248日目標達成です。1万超えてる日もかなり有りました。流石8月は歩いていません。
今年はもう少し上手な記録方法でしましょう。
夫が黄斑前膜でアイセンターに入院。手術を受けました。同じ病名で私も10年前に手術。アイセンターは市民病院の隣で市民病院の眼科と同じ。かかりつけ眼科で主治医も同じ先生を紹介してもらいました。
事前検査はすでに済ませて月曜午後入院。火曜日11:30から予定通り1時間で終わりました。10年の間にすごい進歩。
睫毛ガットもなし。術後も痛みがなければ点滴は直ぐに外してもらえます。
部屋も清潔で使いやすいです。
食事内容もいいし、お茶やお湯もいつでも飲めます。
ロビーではいろんなイベントがあり、今日は二胡の演奏。
申し込んでおけばボルタリングもできます。
月曜日入院、火曜日手術。木曜日退院です。退院後の生活は目薬は同じですが、直ぐに洗顔OK。私の時は2週間後。重い物を持っても引っ越し屋さんのようでなければ大丈夫。アルコールも退院後からOK。私の時は全て二週間後からでした。医学の進歩で機械も良くなり術後の暮らし方も変わっていました。
PC同好会に行くと皆さん手作のパッチワークや着物生地の袋にPCを入れられています。私も新しいPCになったから袋を作ろうと思いましたが、この暑さ。ミシンを出す気も起らず、まして沢山の布の中から色合わせも面倒。色々と刺繍しているてテーブルセンターなどリメイクしようかと思いましたが上手く刺繍模様が入りません。未使用の手芸品の中からランチョンマット(25,6年前に作った)のがサイズがいい。裏もつけているのでい、これなら二枚合わせてすぐにできる。二枚合わせてファスナーをつける。
適当な長さのがあるか?上部の長さがないので横を開けることにしました。マウスパッドと入れると丁度いい感じ。
マウスパッドはハワイで購入したものを長期使用。
マウスとコードはまちのあるこの袋がピッタリ。
午後からかかり、夕方には完成。当分これを使いましょう。