元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

チェジュ島の旅 その2

2013-03-08 21:07:49 | 旅行

一夜明け、皆さん元気!! 朝食のアワビ粥を食べに行きます。

   孫はおかゆはあまり食べた事がない上、アワビ。初チャレンジ。美味しかったようです

北村トルハルバン公園に行きます。  このようなトンカチで石おじさんを掘ったのでしょう。

初めて制作されたのは、李氏朝鮮時代頃とされている。トルハルバンという言葉は、1971年に済州民族資料第2号で指定されて以降、正式名称として使用される。済州島各地で約45のトルハルバンがあるが、その石像の形と表情は少しずつ異なる。大きい目、鼻。唇は閉じた顔で、韓国伝統の帽子モジャをかぶり、両手を腹部で合わせるのが共通の特徴。平均高約180cm。

トルハルバンは、済州島の象徴であり、街の入口などに立てられ守護神と呪術的な宗教機能を兼ね備えている。

          

目は丸くだんご鼻なんですが地域により少し鼻の形などが変わるそうで、右腕が上の場合は「文官」 学業成就。  左手が上の場合「武官」無病息災。鼻を触ると男の子、耳を触ると女の子が生まれつと信じられてるとか?

版画もチャレンジ

サングムプリ観光 ↓

済州道で唯一、山の頂ではなく平地にある噴火口で、広々とした草原に大きく穴の空いたサングムプリは世界的にも珍しい。漢拏山の白鹿潭より深く、面積も若干大きい。どんな豪雨にも水溜りができないという特徴がある。サングンブリは植物の宝庫と言われ420種余りの植物が自生しており、まさに巨大な植物園。噴火口の内側は日照量が場所によって異なり、暖温帯性の樹木が共存している。

  

 秋ならススキが綺麗でしょうね。  

城邑民俗村  

昔の済州の姿をそっくりそのまま残している民俗村。ふぞろいな済州の伝統家屋が集まっている山すその城邑民族村は、500年という長い歳月の間、文明の利器を寄せ付けず、済州の独特な風物と昔の村本来の姿を保っている郷土色の濃い美しい村だ。現在も済州の人々が生活しながら村を管理している。

 

火山岩なので保水量がないのでカメを背負い毎日引き潮に水の調達に行きます。また、大木に萱を取りつけて木に流れ落ちる水を集めます。

 食料がないので便は黒豚の餌となり、ガイドが用達の様子を教えてくれます。石囲いの豚小屋の上に隙間があり、それをまたいでします。用便中は棒で音を立てて先ずは追い払っておくそうです。でなければ、ブタちゃんのお(*^_^*)が汚れます。

  藁が育たないので萱ぶきです。

甘い、酸っぱい、辛い、苦い、塩っぱいの5つの味を持つお茶はここでしか作られていません。

昼食は黒豚の焼き肉。

城山日出峰

済州の東端にそびえ立つ巨大な岩塊。海底の溶岩が噴出してできた城山日出峰は、高さ182mで、99個の奇岩峰に取り囲まれている。深さは100m。07年にユネスコの世界自然遺産に登載された。ここから眺める日の出は荘厳で、瀛州十景のうち第一景として数えられている。頂上の噴火口には99個の先の尖った奇岩怪石が縁取っていて、巨大な王冠を彷彿させる。50分程あれば頂上まで登って下りてくることができる。

 ここから登山口になってます。

初めのうちは階段の幅も広いのですがだんだんと狭くそして、急になります。

振り返れば沢山の人が登ってきてます。

息切れと交差する人々で写真を写すこともままなりません。

頂上に着くと大混雑 

噴火口 ここに来るまで一体階段何段上ったのかしら?

上り下り約1時間全部階段でした。6名中3名は登らず高齢者3名のみチャレンジ。 素晴らしいパノラマの風景を楽しみました。

 丈窟(マンジャングル)

世界最長の溶岩洞窟で幅約5m、高さは5~10mあり、洞窟奥までの総距離は13.4kmにも達する。

洞窟が形成されたのは約250万年前で、済州道火山が形成される際に漢拏山噴火口より溢れ出た溶岩が海に流れ込み形成されたと言われている。地下宮殿のような内部景観は雄大荘厳で深みを持ち、特に精巧にできた彫刻のような石亀はその形が済州道に似ている。

  石亀

車窓を楽しみながらクジラ岩

  パラグライダーも飛び海の色が美しい。まるでハワイのようです。 以前は菜の花畑いっぱいだったそうですが最近はニンニク畑に変わってきてるとか。

 ソプチコジ(オールインハウス)

李炳憲(イ・ビョンホン)、宋慧喬(ソン・ヘギョ)が主演、2003年に韓国で50%以上の視聴率を記録した「オールイン」のロケ地になった場所で、済州の最東端にあるソプチコジに位置する。本来、イナ(李炳憲)の家と、スヨン(宋慧喬)が育った修道院と教会のセットが残っていたが、2003年に台風で全壊...工事費約30億ウォンをかけて2005年に「オールインハウス」として復元された。

 

 

近くの海産物の店ではこの寒い中素手で調理してました。

今夜の食事は海鮮鍋。イカ、アワビ、蟹、海老などたっぷり入ってました。

お腹いっぱいなのにパジャマパーティーは欠かせません。遅くまでワイワイと話してました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする