タンカン狩りに出かけました。みかんの里に行き申し込み農園を紹介してもらうのです。毎年どの農園になるかは行ってから振り分けです。今年は不作で早くに終了し今日が最終日になって、それも最後の農園でした。
ボコボコしたのが沖縄の原産種で特に甘いそうです。
黄色く小さいのはオートーと言って酸味があります。が珍しい柑橘類です。
オートーとは原産、来歴ともに不明ですが今から280年前に漢方薬として中国から導入されたカンキツといわれています。まず、現在の沖縄市で栽培が始まり100年前に大宜味村に伝わり、そこからさらに現在の名護市を経由して、みかんの里である伊豆味地域に広まったとされています。オートーの名前の由来は、「青唐九年母(おうとうくにぶ)」とよばれていたものが略されて「青唐(おうとう)」になったといわれています。また、果皮の色から黄橙になったという説もあります。ネットから。
お菓子御殿に入りましたが中国人ばかり。
ゴーヤパークでは水耕栽培のゴーヤ、トマトなど見学。
昼食はなごアグリパークで沖縄野菜とアグー豚、地内どりのシャブシャブです。
本土では見かけない野菜ばかりです。
本島北部の名護市にあるネオパークオキナワ。広大な敷地に放し飼いにされた動物たちとのふれあいが人気の自然動植物公園では軽便鉄道模型が走ってます。
今日もEMコスタビスタホテルの温泉スパに行き、私たちは自宅でくつろぎ、娘家族は那覇まで映画を見に行きました。