歩こう会2回目なんです。楽しみに準備していたら地震速報が出るとグラグラと揺れて、テレビがよく揺れて怖かった。阪神淡路大震災を思い出しました。遠方の娘がテレビを見て心配してるでしょうと電話しましたが繋がりません。ラインは繋がりました。
行くか行かないかお友達との電話が繋がらない。出かける時間ですが地下鉄動いているかな?
ノロノロ運転ですが、今回は西神南を散策ですので行きました。お友達一人はすでに来ていてもう一人はバス、地下鉄とも時間がかかりましたが30分遅れ。今回は3人。
何処にしよう?電車から田畑が見えてたのでその辺りを散策しましょう。
駅から適当に歩きました。小池ダム周りの遊歩道を歩き、信号を渡り沢山の階段を降りると田畑が見えてきました。
山桃
小池ダム
遊歩道
茄子やキュウリなどはよくわかるのですが、都会育の私、知らない野菜も。これ何と教えてもらいながら。
ズッキーニなんですって。初めて見ました。ビニールハウスのを覗くと立派なトマト。
銀梅花も満開。
田舎の原風景のような所が住宅街を過ぎるとあるのですね。
牛もいます。近くで写したかつたのですが、伝染病予防に立ち入り禁止の看板がありました。
畑にご夫婦がいらしたのでお声をかけました。この広さの倍以上を貸し農園としてリタイア後野菜を趣味で育てているそうです。ここまでは自宅から車で2、30分。週三回ほど来られ、沢山の種類の野菜を作られていました。丁度お昼時ここでお弁当食べても良いよと言ってもらい御一緒させてもらいました。
お野菜の作り方など教えて貰いながら会話が弾みます。人参は葉っぱだけ残し人参はなくなるので仕掛けをしたらアライグマが捕獲されて保健所に持っていったよとか葱のタネはこうして葱坊主だけ保存して置く。畑のブルーネットはピーナッツを植えるとカラスが掘ってピーナッツ食べて行くのでネットを張る。タネをまく時から狙われているのでカラスは賢いなどなど。
淡竹を持って帰りなさいと重いので皮を向いて袋に入れてくれました。
新鮮レタスなど分けて貰いました。
合歓の木の花を愛でたり田んぼを見たりしながら、伊川谷まで歩きます。伊川谷はお花を育てる農家が多い所です。
こんな石碑も見つけました。脇村由来。紀元前3世紀に農耕生活で定住した場所と書かれていました。
地震が気になりながら帰宅すると亡くなられ方もいて、又大阪では交通網もまだ不通。天災の恐ろしさを思い出しました。そして幸せも再確認です。15000歩程歩き。今日も知らない事、いっぱいありました。