元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

ご招待

2018-06-14 17:41:02 | 楽しみ

孫娘から卒業セレモニーのランチパーティのご招待がありました。

卒業といっても日本の学校と違い学年が終われはセレモニーがあるのです。

例年参加してと言われるのですが、沖縄、遠いのです。

訳あって今期で終わりにして東京行きになるので参加することにしました。

ホテルで催なわれて終了後ホテルビーチを自由に使える様です。楽しみが増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館展

2018-06-13 20:52:53 | 趣味

今日から始まる県美での「プラド美術館展」にMさん、Aさんと行きました。初日の割に沢山の人出で、ギャラリー館でのジブリと両方を見る人が多いのかもしれませんね。

20年前娘が新婚旅行で訪れた時のお土産の本と絵皿が我が家にあります。

  

裸婦のマハと着衣を着たマハです。

私も5年前にブラド美術館に行きました。ツアーで行ってるので見てない作品ばかりです。

旅行のアルバムも見直しました。

絵画作品はDVDに保存しているので時間を見つけて思い出をひもといてみましょう。

時間が早かったのでBB美術館の後期の須飼秀和展を見ました。沢山の作品が入れ替わっていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローカード

2018-06-11 21:30:48 | 旅行

断捨離と言うより身辺整理をしております。色々記念になる物を取り置いてるのですが、、、、今日見つけたのは初めて海外に行った1979年のものなんです。その頃はほうそうの予防注射をしてたのですね。新婚旅行をしていなかったのです。実はお金が無かった(笑)子供達が生まれ仕事をして少し余裕が出来始めてタイ、シンガポールへ新婚旅行。母に子供を預けてでした。

2回目1981年、子供達を連れてです。仕事を持っていたので親に心配を掛けず、ご近所にご迷惑をかけない様に。その代わりに貯金して飛行機に乗ろうねと約束。毎月飛行機に乗る分の貯金の銀行通帳を見せました。(笑)

六年生と二年生を連れ香港、マカオ、中国広州でした。コレラの予防接種をしています。今も子供達の嬉しそうな顔が思い出されます。

時代が変わりドルも安くなり幼少の頃から海外へいく方が多くなっていますがその頃はとても珍しい時代でした。

私の夢は死ぬまでに海外100回、とても叶わぬ夢ですがそれだけ元気で居たいとの願いです。孫達が通訳してくれてフリーで行ける日が待ちどうしいです。杖を持ってでも付いていくわよ。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「かぞくへ」

2018-06-09 22:14:12 | 楽しみ

映画「かぞくへ」を14人で見に行きました。

知人のご子息さん春本雄二郎さんが監督、脚本、編集を手がけられているのです。先日の新聞にも彼の経歴や見どころが掲載されてとても興味があったのです。

 

元町映画館で16日までしています。ぜひ見に行ってくださいね。

 http://kazokue-movie.com/    予告編

家族のあり方が多様化する中で孤独と家族について考えさせられるストーリーです。結婚相手を取るか?大切な友人を選ぶか?他人同士が出会い家族が生まれるのです。家族のありかたの本質に迫ります。

 

監督応援団のおばさま?おばあさま?が監督と出演者を囲みわいわいと盛り上がります。

 

ここの映画館は初めて行きました。2Fに寛ぎスペースもありました。

上演前に簡単なご挨拶。

 

上演後に監督舞台挨拶です。

皆さんで感想など話しながらの食事会を「健民」でしました。友情について考えた人。恋人の心境を考えた人。一人で生きていくの辛さ、家族の大切さ、環境で家族感が違って来ますが最後は涙が出たが感想の共通点でした。M先生が心かぞくへのマグネットを皆さんにプレゼント。紫陽花の花を添えての品です。

 

参加者の活動の報告もありました。

  

ビールもお料理も最高の午後でした。益々の監督のご活躍を楽しみにしています。

すでに2016年東京国際映画祭、フランス・ヴズール国際アジア映画祭、最優秀アジア映画賞と3冠達成です。是非見に行ってくださいね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサル

2018-06-07 21:23:56 | 楽しみ

今年高校生になった孫が突然来てくれました。7時過ぎ我が家はすでに夕食を終えてくつろいでたのです。部活で近くの体育館に来たのでと寄ってくれたのですがお腹が空いてるでしょうが夕食は準備していません。携帯を持っての登校が禁止で連絡せずに来てごめんなさいと言う優しい子。徒歩で帰る途中で私たちの様子を見に。嬉しいことです。アイスクリームを食べて母親に寄り道を連絡。学校は楽しいか?部活は楽しいか?お友達出来たか?聞きたい事がいっぱい。充実してる様子で一安心。フットサルの部活の様子を検索してくれました。

  

楽しそうな様子を写真に取り込んでくれました。

次回もTV放送があると教えてもらいメモしました。(忘れることが多くなりましたので)

送り道「暗くなった時は公園の近道をせず、団地の中を通り何かあればどの家にでも助けを求める」ことなど話しながら学校生活を聞きながら自宅近くまで送りました。

サプライズの訪問嬉しかったよ♥️

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうごの日のつどい

2018-06-05 17:00:46 | 楽しみ

6月5日は毎年老後の日の集いがあります。今回は当選。競争率が凄いようです。200通ほど落選とか。運良く私達5人申し込んでいたのです。

老後に関する作文や川柳などの表彰式が一部にはあります。88歳以上の部の作文では90を過ぎた方々が表彰台に。全国からの応募があったようです。私も元気と努力を見習わないと。

二部はシャンソン歌手の山田直毅さん。一昨年にもこの会場で素晴らしい歌を披露してくれました。感動

3部は尾木ママこと尾木直樹さんの講演会。今年71歳なんですって。ステージを右から左と又会場にも降りられて素晴らしい元気をいただけるお話。私達も笑いのある人生を送りましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園都市音楽会

2018-06-03 20:51:37 | 楽しみ

パンフレットを入手したので聴きに行きました。

 

 

看護大学に行くのは初めて。まるでホテルのようです。

 

こんなキャンパスでお勉強出来るって幸せですね。ホールも素晴らしいです。

      

 一部は地域の方々が年齢にも負けずに頑張っていました。

二部は流石プロ、素晴らしいでした。

三部はお聴きする間がなく帰宅しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬高原植物園

2018-06-02 20:29:57 | 楽しみ

母の日には息子が希望の所にドライブに連れて行ってくれます。

足場の悪い所をお願いするのですが時間調整が難しい。息子の出張、、私の予定、孫達の部活など考慮して日にちは遅れましたが晴天の中楽しんできました。

但馬高原植物園を希望していました。この辺りには24年前に木の殿堂が出来たときに和池の大カツラと木の殿堂に来たのですが辺りの様子はすっかり代わり懐かしく木漏れ日を楽しみました。       

平地植物の上限、高地植物の下限に位置しています。

昼食は千年水で作られたお豆腐こ膳。お豆腐がメチャクチャ美味しい。

  

空気と光、鳥の声など楽しみに散策。清々しい。

   

   

幹回り16m.日量5000トンの湧き水がカツラの根を通して流れてきます。

      

2時から開催されるオカリナとピアノ演奏を自然の中で楽しみました。小鳥の声も参加です。

    

安藤忠雄さん建築の木の殿堂に木の温もりを感じに入館。

 

  

 

 

館内から噴水を楽しみます。

木のオモチャの所ではお嫁ちゃんが息子が遊んだおもちゃを必ずお母さんも遊んでると笑います。

 

バットの歴史。館内のあちらこちらのお部屋で作品展が開催。この国宝のミニチュアを製作されている方は85歳。80歳で始めた地域づくりでをの作品。素晴らしいです。

 

こちらはちぎり絵の作品展。

  

安藤忠雄さんの木の殿堂のプロセスが記されています。

 

自然の中の橋を渡り展望台に移動。

     

山法師が満開です。白い蝶々が異常なほどいてビックリしました。   

まるで遠足に来てるようにはしゃぐ私にそんなに感動しする?息子達に子育て卒業したらこんな時間が楽しくなるよと話しました。

貴重な1日ありがとうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする