天満宮お土居の一番綺麗な時期の写真です、少し先のようです。

タイトルを書いてフッと思い出した。
子供の頃紅葉を手に取り天神さんのもみじと葉っぱの尖りが7だと食べられる。
実際天麩羅にして食べた記憶って有りません?
箕面などでは甘い天麩羅にして売り出していますが・
我が家などでは普通の天麩羅と一緒でした、美味しかったのを思い出します。
話がそれましたが天満宮で紅葉寄席が有るので少し早めに出かけました。

社殿前お参りの順番の列は長いです。

もみじ苑入って直ぐの茶室です。

茶室横の見晴台から

太鼓橋ですね、風情がありますね。

お土居あとらしい

落ち葉も綺麗ですね。

紅葉寄席チラシです。

一番手吉次さんです。声が大きくて面白かった。

新次さんの「ちりとてちん」知ったかぶりの友人に腐ったお豆腐を食べさせる面白い話しです、何回か福郎さんや他の咄家さんからも聞いた話しでした。

露の五郎兵衛師のお嬢さんだそうです、女優と落語家、二足のわらじとか。

福郎師匠踊りながら登場しましたので慌ててカメラを向けましたが
既にお辞儀をしていました。

旅籠賃の替わりに書いたスズメの絵が朝になると餌を求めて飛び立ち、
すごい評判になる話しでした。
残念ながら中入りまでで退出しました。

タイトルを書いてフッと思い出した。
子供の頃紅葉を手に取り天神さんのもみじと葉っぱの尖りが7だと食べられる。
実際天麩羅にして食べた記憶って有りません?
箕面などでは甘い天麩羅にして売り出していますが・
我が家などでは普通の天麩羅と一緒でした、美味しかったのを思い出します。
話がそれましたが天満宮で紅葉寄席が有るので少し早めに出かけました。

社殿前お参りの順番の列は長いです。

もみじ苑入って直ぐの茶室です。

茶室横の見晴台から

太鼓橋ですね、風情がありますね。

お土居あとらしい

落ち葉も綺麗ですね。

紅葉寄席チラシです。

一番手吉次さんです。声が大きくて面白かった。

新次さんの「ちりとてちん」知ったかぶりの友人に腐ったお豆腐を食べさせる面白い話しです、何回か福郎さんや他の咄家さんからも聞いた話しでした。

露の五郎兵衛師のお嬢さんだそうです、女優と落語家、二足のわらじとか。

福郎師匠踊りながら登場しましたので慌ててカメラを向けましたが
既にお辞儀をしていました。

旅籠賃の替わりに書いたスズメの絵が朝になると餌を求めて飛び立ち、
すごい評判になる話しでした。
残念ながら中入りまでで退出しました。