文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

印旛沼の水位をかっての自然状態へ戻す、と同時に大切なこと(4)

2005-10-03 23:45:02 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
2004年12月24日 11:33[satochiba:0790] 印旛沼の水位をかっての自然状態へ戻す、と同時に大切なこと(4)
印旛沼は、本来大きな自然湖沼です。

「印旛沼の水位をかっての自然状態へ戻す」という提案は、今日明日と言うことではありません。目標は先の方だと、人々の合意形成が出来てから、時期的に考えられることで長期的な戦略と考えています
 水質再生には、本来の自然維持に携わってきた農家の方々の自発的な参加をも得て、かつ生態学的な見地と、治水面からのバランスを見ながらの取り組みが必須です。
 その面でのキーワードは、水位管理(3で述べました)と、農法(1)(2)の一部見直しによるものです。
さらに
(3)水位管理との関連性から、(6)の事項に注目しています。
 そして、コンピュータ管理により、印旛沼を生き物と見なして、絶えずコントロール出来るだけの諸設備の投入は考慮すべきだと、考えます。
 それは、排水機上のポンプの高度化(管理権は県側に)、堤防の見直し(素堀という条件で)、周辺での貯蓄出来る休耕田、溜池、一部は印旛沼に戻す等
上流域での溜池の強化、浸透マスの普及、等々、多岐にわたって、いろいろな方々の協働があって始めて可能となります。
 近未来の温暖化による自然災害、直下型地震による堤防決壊の可能性等は甘く考えられません。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿