文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

フルバッチ。写研システムの再評価を(9)

2006-10-13 23:06:59 | 組版プロの思考からXMLを考える
 またいまも厳然たる地位を保っている、写研のシステムのポジションをどのように考えるべきかが、最大の課題です。 
 いままで写研の優位性を保てた事は、幾つかの優れた体系の総和であります。そのキーワードの一例が、まず継続性と普遍性にあると考えられます。
1文字コード系は追加コード系は増やしても、一切変更も削除もしない原則。
2組版コマンド系も替えない。記号類も削除しない。新規に追加するのみ
3レーベル管理までを含めて当初から最後まで、データ管理手法は互換性を保つ。

 同時に、写研の電算写植機器は、
 あまりに昔に(30年以上前)に、速い時期に、よくぞここまで研究して開発されたものだと驚嘆します。一つは組版言語としてのsapcol言語の分野であります
写研の本欄明朝やナール・ゴナで代表されるフオントの大量供給がありました。
同時に優れた営業スタッフや技術スタッフを育成してきた事実です。
 さらに、市場ニードに沿った組版システムを的確に組み立てて、順次市場に出荷出来たトータルなマネジメント技術も再評価されるべきだと考えています。
 しかし、ご存じのごとき現状です。

 まさに、気がついたら、宇宙で言うブラックホールに何もかも道連れにして突入しそうな感覚です。経営体として不可解の一言です。でもその立ち直りは、ここまでくるとまるで先が見えません。写研の再活性化は、このままでは困難だろうと感じています。
 そこで、その優れた資質を、再度最新のwindows環境をベースにして再構築を行うべきかという発想が生じてきています。
 この時は、ブラックホールにでは無く、宇宙創生(ビッグバン)であるべきと提案いたします。そう心から願わなければなりません。

写研の製品は、日本に残念ながらもう一つ大きな難点を生じさせてしまいました。それは、測定単位のローカル規格の生成です。
 それは写研の電算写植機器が、手動写植機との互換性を保つために、手動写植機の歯車(JIS規格でmmを採用)をベースにして、組版規格のポイントではなくセンチメートル規格で作成された事に尽きます。
 その為にポイント(主に活版)とミリ(主に写植機器)との、規格の2重構造が形成されてしまったことです。日本の独自規格と言えます。いまでも、この2重規格は、日本の組み版現場では大きな"くびき"となって存在しています。
 これからは、日本語フオントもatf-5では22,000字を超し、さらに次世代windowsシェラでは、24,000字までにに拡大される事が既に公表されています。
 その、文字数の拡張に写研の組版環境が適応可能なのかも課題となっていきそうです。
 その技術環境を、㈱モリサワ製MCB2では並行して組み込んでいます。でも、機能的には、さらに、コンバート技術、文字種管理技術を含めて、複雑さを背負い込んでしまっています。
 この複雑な環境の、制御と管理技術は、正に”校正恐るべし”の部分であります。
 その一環として、当方は過去5年間、いろいろと話し合いを重ねてきながら、販売を開始して6年目、㈱モリサワの製品MCB2、その自動組版版MDSB2を、これからのフルバッチバッチシステムとして位置付けしてきています。
 この8月末でMCB2絡みでの、xml関連、各種コンバート関連の開発も一段落をしました。これからは、その普及活動に入っていこうと思っています。
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿