文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

フルバッチ。歴史的な経過から再度考える文選・植字(8)

2006-10-13 22:59:38 | 組版プロの思考からXMLを考える
 植字工はまず、棒組を行います。そして校正機で初稿を手刷りします。
植字工には、得手不得手もあって、昔流に言えば「頁もの」「原色版」「端物・罫表物」の3系統に仕事単位に分かれて、育成されていました。
 特徴は、これらは共通の植字台を使って作業をするわけですが、この植字台の構造・機器配列は3系統が殆ど同じでありました。良く観察すると、windows上でもMAC上でも、今の各社の組版ソフトの画面配列とあまり変わりません、というか、かっての組版の機器配列をそのままデジタル化して配列したような感覚といって、大きな間違いではないと思います。
 仕事としての仕組みは替わりありませんが、印刷会社の規模の大小によって、担う分担範囲が異なっていたと言うことだと思います。
 デジタル処理が中心の現在と違い、確立され完成された組版技術体系が、明治時代の初頭に日本に持ち込まれ効率的にその技術体系を隅々まで、自力で対応出来たことが、とても幸いでした。
 組版に係わる業務が、すべて標準化していますので、印刷会社間での技能者の流通はとても活発でした。
 
 作業の組み立て方は、昔も今もあまり変化はないと考えられます
ただ、カラー写真や図版、地図等、金属を使用した製版物として固定した環境から、EPSやJPGのごとく流動化した仕組みに変わったことはありますが、その他では大きく変わったという印象はありません。
 いまの組版環境は、その点から考えて自由奔放に対処出来る環境であり、同時にその情報量が、WEBなどの一般市場と比較して桁違いに大きいという特性があります。 従って、植字工での業務範囲は大きく変わったという感覚はありません。
 人材的にはデザイン系ですので、美術系、デザイン系といいますか。感性豊かな方々向きの仕事だと考えられます。

 文選工の仕事の主体は、活字の拾い出しです。そして、拾い出された活字は文選箱に連続的に詰めこまれ、植字工に引き渡されます。文選・植字工は完全に業務が分離されています。一つの仕事は最低2人以上で前工程、後工程として分担されます。後工程が、前工程を対処することは原則ありません。
 文選工の機能ですが、昔は文豪の先生方から、そのぬたくったような原稿をも受領すると、文選工が解読して、しっかりと書籍にまとめるという技術、それが解読技術として、著作者と出版者、そして印刷会社間で尊重されました。
 
 いま、文選工の仕事部分は、とても重要になってきています。
 かっての専用WPや、今で言えばword、excel、powerpoint等、さらにTexも含めて多様なWPや専用組版機器等からの文字情報を主体に情報を抽出する技術体系として成立しています。 
 現在はTEXを含め、トータルな情報を集中してコンバートを行います。
 かってはms-dosレベルでtxtだけでしたが現在は、現在はxml形式も、スタイル、割付、各種タグ情報などもその形式を担保しながら、変換が可能となっています。
 人材的には、ドキュメントプログラマーとして位置付けられます。従って
理工系の人材が最適です。論理的な考え方と、物事への執着心が強く、論理的に組み立てが得意な方々向きの世界です。明らかに植字系の方々より、文選系の方々の活躍出来る世界と考えられます。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿