goo blog サービス終了のお知らせ 

プクプク日記 観劇 映画 落語 スポーツ観戦 読書の日々

今日は帝劇 明日は日劇 はたまた国技館に後楽園ホール さらには落語家の追っ掛け 遊び回る日常を描きます。

「THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATER」番外編

2020-08-26 09:56:45 | 日記
もう一日 帝劇のコンサートのお話にお付き合いください。
前にも書きましたが、このコンサート、ミュージカルナンバーが流れると
その作品の主役を務めた役者さんの顔が
舞台上に設えたアーチ状の大道具に映し出されます。
例えば、昨日書いたCプロで大地真央が
「踊り明かそう」歌うと、イライザ姿の大地真央が現れる
といった具合。

それが1987年初演の「レ•ミゼラブル」の時に変わります。
選ばれたナンバーが「民衆の歌」という事もあるかもしれませんが
アーチ状に映し出されるのは群集です。
私は、この時から「東宝ミュージカル」が、新しい第一歩を踏み出した
と思います。
いわゆる「スターシステム」からスターの集客力に頼らないシステムへの変更。
「作品」の持つ力で、興行を成立させる。
興行会社にとって、これほど頼もしい作品はないでしょう。

まして、予想もしなかったコロナ禍で、未曾有のピンチを迎えた演劇界です。
元の日常に戻るまで、何年かかかるという専門家の予測もあるなかで
こうしたシステムが成り立つことは、主催する側にとって大きなメリットです。

来年再演が予定される「レ•ミゼ」
もう初演から40年近くが経ちます。
こうした「スターを産む」力を持つ作品が
新たに東宝ミュージカルのレパートリーに加わる日が来る事を期待します。


大地真央 井上芳雄「THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATER」

2020-08-25 09:53:24 | 日記
先週に続き、帝劇へ行ってきました。
「THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATER」
今回は、Cプロです。

私、勘違いしておりまして、各プログラムで内容が違うと思っていました。
が、マイナーチェンジはありますが、基本は一緒でした。

今回も「モルガンお雪」「マイ•フェア•レディ」からスタートです。
「踊り明かそう」を歌うのは、special guestの大地真央。
さらに、「レ•ミゼ」の「オン•マイ•オウン」は、これまた極め付きの島田歌穂。
「エリザベート」の「私が踊るとき」は、一路真輝&井上芳雄のデュエット。
ファンには、堪えられない内容です。

そして、トークコーナー。
冒頭 大地真央が自己紹介で
「私が大地真央です」と言ったので、
一路、朝夏まなと、瀬奈じゅんらヅカの後輩たちは
それを踏襲しなければならない^_^
厳しい「宝塚の掟」を垣間見た感じです^_^

トークで一番印象に残ったのは
大地真央の話。
7人目のイライザとなった真央さん。
初めて顔を汚さないイライザを演じた。
なぜ、そうしたのか。
役作りの深さを語ってくれました。


長澤まさみ「コンフィデンスマンJP プリンセス編」

2020-08-24 10:04:57 | 日記
東宝日比谷で上映中の
「コンフィデンスマンJP プリンセス編」です。
長澤まさみ演じるダー子 東出昌大のボクちゃん 小日向文世のリチャード
お馴染み3人組が、カモ(オサカナ)を見つけて、大金せしめようとする映画。
脚本は古沢良太。

今回は、マレーシア•ランカウイ島を舞台に繰り広げられるコンゲーム。
この島に住む世界有数の大金持ち•フウ家。
当主のレイモンド(北大路欣也)が亡くなり、莫大な遺産相続が。
そして、その相続者は、末娘のミシェル。
ところが、彼女は隠し子で、誰も行方を知らない。
で、偽者が大勢現れる。
ダー子たちも、参加。
コックリ(関水渚)をミシェルに仕立て上げ、フウ家に乗り込むが
切れ者の執事•トニー(柴田恭平)が目を光らせていて•••
というお話。

過去に登場した江口洋介、竹内結子、広末涼子、三浦春馬らも登場するオールスターキャスト。
内容も、盛りだくさんで面白かった。
ラスト、江口洋介らと撃ち合いになるんですが、この辺りは、どうしても「スティング」を
思い出してしまいます。

エンドロールを見ていたら、協力に「つかこうへい事務所」とあったので
何かと思ったら、最後、長澤まさみが銀ちゃん演ってた。
そして、生瀬勝久の悪徳プロデューサー。
この趣向、好きです。

花總まり 笹本玲奈•••「THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATER」

2020-08-23 09:44:23 | 日記
「THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THE ATER」
タイトル通り、帝劇で上演中のコンサートです。
AプロからCプロまで。
3つのプログラムに分かれての上演。

帝劇行くのは久しぶり。
何事もなければ、「エリザベート」「ミス・サイゴン」と、
今年は何度か足を運んでいたはずなのですが•••

私が観に行ったのは、Bプロ。
出演者も「エリザベート」に出演予定だった花總まり 山崎育三郎始め
朝夏まなと 笹本玲奈 瀬奈じゅん 田代万里生 中川晃教などなど
豪華なメンバーが顔を揃えています。

東宝ミュージカル 約70年の歴史を辿っていくコンサート。
オープニングは、
東宝ミュージカルは、この作品から始まった
という事で、
「モルガンお雪」のナンバーから。
当時の写真が背景に流れますが、主役は越路吹雪さん。
続いては「マイ•フェア•レディ」から「踊り明かそう」
このナンバー ラストにも流れました。

「レ•ミゼ」「エリザ」「サイゴン」など再演を繰り返すミュージカル。
「ラ•マンチャ」のように、1人の役者さんがずっとタイトルロールを務めミュージカル。
色々なミュージカル•ナンバーが流れました。

皆さん、素晴らしい歌声でしたが、
特に印象に残ったのは、花總さん 笹本さんの美しい歌声でした。

鈴本演芸場「さん喬 権太楼特選集」番外編

2020-08-22 11:39:39 | 日記
もう一日 鈴本演芸場のお話です。
今回は、両師匠以外の芸人さんのお話。

10日間にわたる興行。
19 20日を選んだ理由の一つに、白鳥師匠が出演するから
というのもありました。
師匠の演目は「山奥寿司」「座席無き戦い」
2席とも大爆笑でしたが、特にアウエー感漂うなかで演った
「座席」はサイコー。
オバチャンの図々しさが笑えます。

そして、仲入りを務めた喬太郎師匠。
「池袋すなっくらんどぞめき」「任侠流山動物園」
こちらも、振り切った高座が抜群。
特に古典の設定と思いきや•••
「池袋」は、笑えます。

ヒザを務めた紙切りの正楽師匠。
この高座の前に浅草演芸ホールに出ているという事で
「夏祭り」なんていう注文が出ると
「こういう綺麗なお題は、浅草では出ない」
と浅草をディスる。
客の注文に応じて、紙を切るのですが
なんと、浅草では、4枚全て注文して
持ってかえる客がいたという。
「そういうのありです」
という師匠が可笑しい。

とても充実した寄席。
来年が、今から楽しみです。