社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

うつ病の従業員は使い捨て?

2015年06月08日 21時43分19秒 | うつ病
今日、うつ病に関するニュースでびっくりするものを発見しました。

労災で療養中に解雇されたのは不当だとして専修大学の元職員の男性(40)が解雇無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は8日、「労災保険給付を受けている場合でも、補償金を支払えば解雇できる」との初判断を示した。(時事通信)

と言うものです。

この最高裁判所の判決について、元職員の男性は、「3年で病気が治らないと解雇されるとなれば、何が何でも復帰しなければいけないと思い、心身への負荷がかかって安心して療養できなくなる。司法には、労災で病気になった患者を職場から追い出すのではなく、健康な体で職場復帰して元どおり働かせてくださいと強く言いたい」とコメントし、雇用主である専修大学は「主張が認められたと理解しています」というコメントを出したそうです。

専修大学のコメントは、判決が自分たちの都合良い形になったのですから、当然のコメントでしょうね。

考えたいのは、元職員の男性のコメントです。

私は自分の判断で退職した形になっています。

しかし、実際には、「退院先探しだけやればいい。他の事は必要ない。MSWとして転院先探し以外の事をしたいのなら他病院に行ってもらうしかない」といられ、「辞めろという事か」との問いに対しては「それはこちらからは言えない」と、事実上「そのとおり」という回答をを遠回しに言う。
結局、暗に自主的退職に持って行きたいだけなのがありありでした。

今回の最高裁判決では、私の場合も、「やめろ」とは言っていないので、雇用主都合とは考えないのでしょうね。

うつ病は、現代社会では当たり前のように罹患してしまう病気であり、その原因の大きな一因となっているのは事業者(およびその環境)にあると言えるのではないでしょうか。

その事を重要視するのであれば、うつ病に罹患した方が、いかに健康な状態で社会復帰出来るか、その環境をどう構築していくかが問題なのではないかと思うのですが。

でも、やっぱり現在の社会は大きなものが強い(正義)のようになっているんですね。

日本の裁判所の判決には驚かされる事が時々ありますが、最高裁判所は、誰もが納得出来る判決を出してしかるべき、法の判断を下す最後の砦ではないでしょうか。

そこで個人が軽視されてしまうではたまったものではありません。

私個人としては、元男性職員の男性のコメントに賛成です。

課題は山積されていると思いますが、厚生労働省がそのあたりしっかりと考えて、うつ病に罹患して長期療養を必要とし、それまでの職場を追われた人が社会復帰する際のフォローシステム作りをして欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツコネにUSBメモリー

2015年06月08日 21時08分00秒 | 
2015年式CX-5にi-Pod nano 4thが使えたので、USBメモリーでも試してみました。

まずは、富士通のデスクトップPCを買ったときにおまけで貰った1GBのUSBメモリー。





GN-UFD1GSLT-FMV5 L300/0811

グリーンハウス製です。

i-TunesからUSBのアイコン(エクスプローラで開いておきました)にアルバムごとドラッグ&ドロップでコピーしてみました。

で、CX-5のUSB端子に差してみると、i-Podと同じように認識してくれました。

アーティスト、アルバム単位等、操作感覚はi-Podと同じです。

そこで、1GBでは流石に容量不足なので、







東芝 Trans Memory TNU-A064G

を買ってきました。

USB2.0ですが、64GBの容量で圧倒的に安価だったので、これを選択。

で、FMVのUSB同様の作業でデータをコピーしてみました。

結果、これも問題なし。

いちいちi-Pod nanoを持ち運ばなくても、データ入れ替えの時だけUSBメモリーを外すだけで、普段はUSBメモリーを差しっぱなしで良いので楽です。

マツダのHPでは情報が得られませんが、こんな方法でせっかく2個も標準で付いているUSB端子を使えるなら、HDDじゃなくても、日本製のマツコネはそこそこ使えそうですね。

マツダも、もっとユーザーの声を反映させながら発信情報の拡充を図って欲しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリを調べてみた

2015年06月08日 20時10分35秒 | 日記
我が家の近所は自衛隊のヘリが編隊を組んで飛んでいきます。

だいたい、午前中に新潟方面へ。午後に北関東方面へ飛んでいきます。

松本駐屯地と高田駐屯地の間を飛んで行っているのかなぁ、と思い、ちょっと調べてみました。

以下、陸上自衛隊陸上自衛隊第12旅団のHPから。

所属:陸上自衛隊第 12旅団 第12ヘリコプター隊

長野・新潟・群馬・栃木各県を管轄にしているとの事で、ヘリは第12ヘリ隊本部、同第2飛行隊(主力部隊)が群馬県・相馬原駐屯地、第12ヘリ隊第1飛行隊と航空学校宇都宮校が栃木県・北宇都宮駐屯地にあるそうです。

で、配備されているヘリコプターですが、以下の通りでした。


種別:観測ヘリコプター
略称:OH-6D
乗員:1人(P)+3人
製作:川崎重工業
所属:本部隊(相馬原駐屯地)


種別:多用途ヘリコプター
略称:UH-60JA
愛称:ブラックホーク
乗員:2人+12人
製作:三菱重工業
所属:第1飛行隊(北宇都宮駐屯地)


種別:輸送ヘリコプター
略称:CH-47J
乗員:3人(P×2,機上整備員×1)+55人
製作:川崎重工業
所属:第2飛行隊(相馬原駐屯地)


所属:第2飛行隊
種別:輸送ヘリコプター
略称:CH-47JA
愛称:チヌーク
乗員:3人(P×2,機上整備員×1)+55人
製作:川崎重工業
所属:第2飛行隊(相馬原駐屯地)

※写真はすべて陸上自衛隊HPの「オリジナル画像ダウンロード」から頂きました。


CH-47JとCH-47JAの違いは、CH-47Jの性能向上型がCH-47JAで、具体的には、大型燃料タンク化され長距離輸送能力の向上が図られているんだそうです。

素人には見た目の違いが分かりませんね。

でも、CH-47J/JAが飛んでいく時は、他のヘリよりも低く轟くような音で、凄いです。
うるさいし、びっくりしますよ。

ヘリは松本駐屯地と高田駐屯地には配置されていないのかなぁ。

陸上自衛隊のHPから松本駐屯地を見てみたら、航空写真を見ると、CH-47J/JAとUH-60JAとおぼしき機影が見えるので、各所属駐屯地を起点に、訓練やら何やらであちこち飛んでるんですかねぇ。

どのヘリも見た事ありますね。ただ、機種名は知らなかったので、調べてみるのも面白いものですね。
おかげで、今日(6/8)歩行訓練時に見たヘリがOH-6Dだという事がわかりました。

これからは機影を見て、機種名が分かるので楽しみになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り日の歩行訓練

2015年06月08日 18時22分06秒 | 自宅療養
今日、関東甲信が梅雨入りしたそうです。
『信』も含まれていますので、ここ信州(信濃)、長野県も梅雨入りという事ですね。

15時過ぎに歩行訓練に出かけましたが、やっぱり湿度が高く感じました。

実は、歩行訓練に出かけた時点では、まだ「梅雨入り」した事を知らなかったんですけどね。

周囲の山に
かかる雲がやけに低いなぁ、とも思ったのすが、梅雨入りまでは頭が回りませんでした。


志賀高原方面

雲が低いです。

この辺りは、結構上空を旅客機や自衛隊ヘリが飛ぶんですね。


自衛隊ヘリはその日によって編隊構成が違います。

今日も歩行訓練中に飛んでいきました。


蚊みたいですが、3機のヘリです。

この後にもう2機飛んでいきましたので、5機編成のようです。

数日前に見た時は6機編成でしたけど。

それにしても雲が厚いですね。

これから梅雨…

左上下肢の具合が不安定になります。

そう言えば、左下肢の大腿部が詰まった感じがするんですが、足をぶんぶん振ると「こきっ」といって楽になります。

無意識に左下肢に負担が大きくなっているんですね。

暫く見られなかった症状なんですが、また再発しちゃいました。

重心配分を考えて歩行しないといませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする