社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

疲れたぁ~

2015年06月28日 21時30分25秒 | 日記
海水魚水槽の水替えをしてから、休憩しながらお風呂掃除(ジャバ)しました。

休憩中はスイカを久しぶりにかぶりつきました。

昔、子どもの頃は当たり前の食べ方だったんですよね~。

やっぱりこの食べ方が一番美味しいですね。

そのあと、二階のトイレ掃除をしました。

これが、シャワートイレのノズル掃除が結構大変で、ワイヤーを使ったり、ダイソーで使えそうな掃除道具を数種類買ってきて、それらを駆使してやりました。
トイレは狭いので、掃除し易い姿勢がなかなか取れず、また、楽な姿勢を取ると、立ち上がるのが凄く大変でした。

体幹機能障害の影響なので仕方ないんですが、やっぱり大変です。

お風呂もトイレも掃除したかったので、満足感には浸っているんですが、すごぉ~く疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水魚水槽の水替え

2015年06月28日 16時57分30秒 | おさかな
先日のメダカ池の水替えに続いて、海水魚水槽の水替えを行いました。

最初は半分だけ水替えする予定でいたのです。
ところが、堆積した汚れを何とかしたくなったのと、プロテインスキマーを使わなくなったので、照明の位置変更もしたくなったので、「どうせなら全部洗って水替えしちゃえ」という事になりました。

ええ、全部私の気分次第です。

海水魚は、メダカ池よりかなり時間を要しました。

一番面倒なのが、『海水の濃度調整』でしょうか。

他は、ライブロックという石を洗う時に海水を使うこと、ですね。

飼う魚によっては、普段の飼育は淡水魚と違いは感じません。

シリキルリスズメダイデバスズメダイといったスズメダイがお薦めですね。
ただ、個体数が少ないと最後の一尾になるまで喧嘩するので、喧嘩相手を特定し難くするために、10尾以上は混泳させたいですね。

少数なは、カクレクマノミなんか良いですよ。

私は、今はカクレクマノミ一尾だけ飼っています。

もう20年飼ってるかな?

カクレクマノミって長生きですよ~!

水質にも柔軟体操に対応してくれてますしね。

肝心なのは、個体を飼う時に、自分の目で見て元気な子を選ぶ事でしょうね。

海水魚飼育。

たのしいですよ。

あ~、でも水替え疲れた…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする