学校の修学旅行の定番“お伊勢さん参り”“鳥羽水族館見学”。
確か旅行の前に、教室で“赤福”を何箱注文するかの申込用紙が配られた。
家に持って帰って「何個入りを何個で~」と用紙に記入した覚えがある。
もうその頃から“むきあん”や“むきもち”をしてたのか...
“比内地鶏”と偽って廃鶏の肉を加工していた...
どうなってんの?食品?
消費期限の改ざん、原材料の偽装... 何を信用して購入すればいいのか。
国の減反政策で田畑が少なくなっている。
農業を継ぐ人口が激減している。
このままでは数十年も経たないうちに日本のお米が収穫できなくなるそうな。
全て外国米に頼らないといけないらしい。
というか、籾種を海外へ持っていって、外国で作った“あきたこまち”や“コシヒカリ”になるということか。
そんなバカなことが起こりうるのかね!?
プエルトリコ産コシヒカリ...
チェンマイこまち... なんとも微妙な響き。
農林水産業、国政の失態...いや大失態ではないか?
選挙して議席数を争うだけが政治家の仕事やおまへんで!(怒)
ダンボール入り肉まん(嘘か本当かは定かでないが)の隣国を笑ってられない。
なんだか今日のブログはガラリ雰囲気が変わって社会風刺、政治風刺的な内容になってしまったが、赤福がどうも気になって書いてしまった。
他のお店は大丈夫やろね?今頃慌てて証拠隠滅しても必ずバレますぜ!
殆んどが内部告発ですからねぇ。
社長さん、ほら、後ろで工場長が衛生管理局に密告の電話してますよ!
急いで!急いで!データを消して!書類を焼却して!
で、本日の修理品のご紹介。
まずこちら↓
オメガ スピードマスタープロフェッショナル ブロードアロー 手巻き
大阪市港区在住のK様所有。
分解掃除、巻き真交換、パッキン交換、防水検査しました。
ご存知スピマスですが、こちらは“ブロードアロー”と言って1957年に誕生した初代スピマスのブロードアロー(矢型)時針に復刻させ、タキメーター入りのSSベゼルを装備。当時のCal.321と同様のクロノグラフの制御パーツにピラーホイールを採用したCal.3303を搭載するという徹底ぶり。
すばらし時計です。
お次がこちら↓
タグ・ホイヤー 2000シリーズ WE1211 クォーツ
大阪市城東区在住のY様所有。
リュウズ交換、ケースパイプ交換、パッキン交換、防水検査しました。
リュウズ不良でお預かりしました。
水周りでご使用の際は、リュウズがしっかりとねじ込まれているかご確認下さいね。
そして本日最後がこちら↓
ROLEX デイトジャスト Ref.68274 自動巻き
愛知県名古屋市在住のO様所有。
分解掃除、テンプ調整、パッキン交換、防水検査しております。
ホワイトゴールドとSSのコンビ。ボーイズサイズ(ミッドサイズ)です。シンプルなシルバー文字盤ですので、ONでもOFFでもバッチリ合わせ易いデザイン。
皆様大事にお使い下さい。
実はアンコがさほど好きではないので、自ら“むきあん”にしてもちだけ食べていた記憶がある腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
ここ20年以上赤福を食べた記憶がないです。
| Trackback ( 0 )
|
|