昨日の『日曜洋画劇場』の“ロッキー4”ついつい見てしまいました。確か高校生の時、体育会系の友人と映画館へ観に行った記憶があります。
1985年公開...出た!阪神優勝の年! 昨日も勝っちゃったんで良しとしましょうかね~っと。
しかし、アメリカのロシア(旧ソビエト連邦)に対するイメージは陰湿そのものですなぁ。マイケル・ダグラス、松田優作、高倉健主演の『ブラック・レイン』の時のロケ地大阪も陰湿でホンマえらいイメージダウンでしたわ。
最近“映画と腕時計”ネタで適当なものが無く、モンモンとした日々を送っております。昨日もロッキーをボンヤリ見ながらふと軍服着た観客の腕時計を見た瞬間、思い出しました。
CCCP
旧ソビエト連邦社会主義共和国のロシア語表記。
英語表記では「USSR」
こちら↓
CCCP C199021 81900円
23石機械式 手巻きクロノグラフ ロシア製ムーブメント
カタログによると、ロシア製ムーブメントを製作している会社は4社あるようです。
POLJOT(ポリオット)
1927年設立。第1ソ連時計工場を起源とする80年近い伝統ある会社。
Slava(スラバ)
第2ソ連時計工場を起源とする伝統ある会社。標準スタンダードデザインが主力。
Vostok(ボストーク)
POLJOT社と並び2大メーカーとして、1965年頃より軍隊に採用され、旧ソ連ミリタリーウォッチの代名詞的存在。
Molnijia(モルニジャ)
1947年設立。旧ソ連懐中時計の代名詞的存在。
ふ~ん、ボストークって、ガガーリンが「地球は青かった」って名言を残した時に乗っていた有人ロケットの名前ですね。
このCCCPはムーブがロシア製ですが、組み立て・調整・検査などはドイツの技術者が行っているようです。
結構高級感ある感じ↓

店主はレトロ感たっぷりのこちらが好き↓
C196815 36750円
17石機械式 手巻き
そういえば、随分と前に“レーニン”や“毛沢東”、“金日成”などの肖像が入った中途半端な社会主義ウォッチ(?)が流行りましたが、このCCCPはかなり本格的。
店主が学生の頃に友人から聞いた話によると、旧ソ連時代に外国人がソ連観光をする場合、事前に宿泊するホテル、観光ルート、食事の場所など全て決められるそうな。
で、めちゃくちゃ高級なホテルだったりレストランだったりして、短期の旅行でも40万~50万は当たり前だったそうな。当然変更は認められない。
外貨獲得に必死だったのね。
で、空港の税関を一歩出てソ連に入国した途端、KGBが張り付いて全ての行動を共にするそうな。 お~怖っ。
今はそんなことないでしょう。北朝鮮なんかは今もそうなのかね?
しかし“過去にKGBにマークされたことがある”って聞くと、なんだか刺激的でスリリングな感じがしますね。
そんなこと言っていたらFSBに毒殺されるかも...
とにかく、これだけ宣伝しましたんでまたスパゲッティ奢ってくださいねYさん。(笑)
ウクライナガールにノックアウトされてみたい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
| Trackback ( 0 )
|
|