昼行灯(だった)トキの大雑把なひとりごと

クレヨンしんちゃんよりもユルく生きていた(当面過去系)私の備忘録と、大雑把なひとりごと。時々細かく語ることも。

ジセイ(自省/自制)のキモチ

2006-07-11 19:16:33 | ものおもい
「中西準子のホームページ」から引用。

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):研究者の自己認識
松井さんが06年4月14日に出した(甲)準備書面(3)に、以下のような文章がある。
“こうした状況下にあって、「環境ホルモン問題は大した問題ではない」という意見から、「未解明なことは数多くあるが、人間や野生生物にとって看過できない重大な課題である」という意見まで、専門家の間でも大きく意見が対立している。
(中略:tokiによる)原告をはじめ環境ホルモン研究者の多くは、むしろ後者の立場に立っている。”
環境ホルモン研究者の多くは、環境ホルモンが重要だと思っているという文章を読んで、私は呆れかえってしまった。
何て、自己認識の欠如した文章だろうと。しかし、待てよと、次に思ったのは、松井さんだけではなく、かなりの日本人研究者が、このような内容の文章が説得力を持つと思っているのではないか、つまり、自己認識ができていないのではないかということだった。
“「環境ホルモン研究者の多く」が、環境ホルモン問題が重大だと思っている”ということが、自己の正当性を主張する根拠になると考えることが、おかしいのである。
何故なら、重大だと思うから研究しているのであり、また、重大だと主張することが自己の研究費の獲得にもつながるから、環境ホルモン研究者だけが集まれば、「重大だ」と主張しがちなのである。環境ホルモン研究者だけが集まればそうなりやすいということを自覚し(つまり、それで利益を受ける集団であることを自覚し)、どのように他の専門家や国民に分かって貰えるか考え、できるだけ客観的に説明できる材料を揃え、最終的には外部の人の判断に従うしかない。
(中略:tokiによる)最近、一般の人が研究者と研究費の関係を知るようになってきた。「研究者は、研究したければできるのではなく、研究費を獲得しなければ研究ができないのですね。」と感じ入ったように言った人がいた。学者が自己認識を獲得するより前に、周囲の人の方がからくりを理解してしまいそうである。
(引用ここまで)

要するに、自省し、自制せよということですな。このへん、下の「尊属殺/昼行灯の犯罪」にも、あてはまりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊属殺/昼行灯の犯罪

2006-07-11 19:14:39 | ものおもい
いや、私の話ではありません。先週報道された、「阪大生の三男が母親を撲殺」という事件です。
愛読しているブログ「事象の地平線-Event Horizon-」で、コメント欄がプチ祭状態になっています。
この事件、一浪して阪大に入ったはいいがスロ三昧で二留しているダメ人間が、口うるさく注意する母親にたまりかねて殺したというもので、なんとも救いのない話ですが、apjさんの意見が、「母親がむしろ悪い」と言っている様にも見えるため、家族問題を抱えた(?)諸氏がコメント欄で侃々諤々、諸説紛々となっております。
ブログ主のapjさんの意見は、「子に共感する」というショッキングなものですが、さくっと要約すると「親が子に干渉しすぎると、子は主観的には『殺すしかない』という状態に追い込まれる場合がありうる。親の干渉が愛情だという固定観念に囚われ、自己反省がないと、こういった悲劇のタネになる。『愛情という物語』に支えられた『家族』という関係でも、もっと『利害関係』的にモノを見たほうがよい。事実、この親子では、『(二人の兄のように)よい息子にしよう』と頑張った母親は死に、息子は犯罪者となったではないか。これは意図した利益(子供の更正)の真逆ではないか」というもの。
(以上、コメント欄も含めたものすごい超訳:さくっとしなかったスマソ)

apjさん自身、親御さんの過干渉から絶縁状態となったという事で、ご自身の体験からは、「親も悪い」という見解が潜むのは否めないところかと思います。事実、「親になるなら子供に『頼んで生み育ててもらった訳じゃない』って言われることくらい覚悟してからなってほしいです。」といったような攻撃的な発言も目立ちます。
他方、こんだけダメな息子を立派なヒトにしたいという親の努力に非難されるべき点はない、とか、愛情とは、みたいな話から、コメ欄は次第に自分語りに話が拡散しており、apjさんが指摘した核の部分が見えにくくなっている気がします。
私なりにapjさんの指摘を整理すると、
・親が取るべき最適な戦略には「自分の意に沿わせる」以外の選択肢もあるはず
・世間的な「いい子」といった固定観念に囚われ、自分を疑わないことが逆効果となることもある
というものでしょう。
私がこれに付け加えたいのは、
・「愛情」だというなら、ダメな子を一旦は受け入れることだって出来るのでは?
ということです。
私見ですが、お母さんは、二人の息子を立派に育てたという自負があったことと推測します。同じ環境で育て、いい大学にも入れたのに、上二人のようにならない三男はもどかしく、かつ世間的に恥ずかしくもあったのではないでしょうか。だから、典型たる「上二人」のようにしようと「努力」してしまった。「私ならそう出来るはず」と信じて。
ここで、一歩退いて、自分を客観的に見ることができたら、こんなことにはならなかったのではないかと、私も思う。
apjさんのブログでも、息子が24歳という年齢であることから、「母が子を放り出す」とか「子のほうが出て行く」とか、選択肢はそれぞれあったろう、と、再三指摘されています。そのとおりです。
そして、コメ欄でapjさんが
>社会通念上、親としては、まあ子供には、犯罪者なんかになってほしくないと考えているでしょう。
>ところが、どこかで処理を間違えて、自分が殺された上息子は殺人犯という結末になりました。
>パチンコにはまって学校に行かず留年というのは、誉められた生活態度でないにしても、犯罪ではないですから、
>何かをきっかけにまた真面目になれば、少々遅れてもその後普通の人生を過ごすことはさほど困難ではないでしょう。
>しかし、殺人犯になってしまうと、普通の人生を過ごすことは相当困難になるわけです。
>これは明らかに親の指導の結果としては大失敗でしょう。
と書かれている様に、本件は「意図したのと真逆の結末」になったことこそが重要なのです。「家族」という、神話的な枠組みではなく、つまり「母」ではなく、「私」であるなら、本来取られるべき戦略はそうではなかった。少なくとも生き延びられなければ意味はない。
そういう選択をしていれば、それに付随して、「心ならずも息子を犯罪者にする」ことも、結果的に無かったわけです。
皮肉としかいいようがない。
だから、とりあえず疑いをもちましょうと。どこかカガク的態度にも通じるハナシですが。

*****

そしてそして、さらに付言するならば、この結末は最悪のバッドエンドでもないのかも知れない。
たとえば、ダメ息子を放り出すとする。いずれ生活に困る。犯罪を起こして他人様に迷惑をかける。母としてはこちらの方がよほど辛いかもしれない。そうはならなかった、まだマシではないか、といえなくもない。
こんなダメ息子を擁護する気はさらさらないが、結局、そのくらい柔軟に考えられることが、問題回避のためには重要なのではないか。そして、分かっていたうえであえて問題回避をせず真正面から向かうのだという選択をしたとすれば(つまり「少なくとも他人には迷惑を及ぼさない」ようにしたとすれば)、それは他人がどうこう言うことではない、そんな気がします。
apjさんは、「自覚のない親が子を追い詰める」ということを想定して書いていましたが、実はそうでもないかもしれない。
「分かっていてあえて」かも知れない。息子は何も考えてないだろうけど、というところまで、考えてみました。

*****

さんざ既出のように、ウチも崩壊したクチですし、まして自分自身はヒトの親になることを放棄した身ですから、「体験」とか「実感」を留保することも、またそこにどっぷり漬かりながら語ることも出来ない、中途半端なオサーンにすぎません。
訪れるヒトもないブログですが、万が一どなたかの目に留まれば御意見頂戴したいと思います。よろしく。

*****

追記:本件を「愛情の相対性理論」と名付けましょうか。そのことに気づいているか否かが、功利主義的なキーポイントだということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスエンジェル

2006-07-11 19:10:33 | Weblog
母校がなにやら始めているようです。
(以下「yomiuri online」より引用)

>科学の魅力伝える女性院生「サイエンスエンジェル」
>科学者を目指す少女に科学の魅力を伝えるため、東北大は7月から、同大の理系女性大学院生の希望者を「サイエンスエンジェル」として、仙台市内の小、中、高校に派遣する。
>エンジェルは40人ほどの予定で、現在募集中。今年度は仙台市内の学校で、科学の魅力を伝えるほか、オープンキャンパスで女子高校生らの話し相手になる。来年度以降、エンジェルたちの出身校への派遣も検討している。また、エンジェル間のネットワークも作り、交流を図る計画だ。
>東北大は、旧東北帝大時代の1913年、国内の大学として初めて女子学生3人を入学させた歴史を持つが、現在は自然科学分野の女性教員の割合が6・3%と全国的にも低いレベルという。今回の取り組みを通じ、女子学生の割合を高め、女性科学者のすそ野を広げたいとしている。
>同大女性研究者育成支援推進室副室長の小谷元子・大学院教授は、「15歳の男女を比べると、女性が理系科目に弱いわけではない。研究内容や普段の生活を話してもらい、少女たちのお手本になってもらう」と話している。
>(2006年6月24日 読売新聞)

このアイデアとネーミング、やはり愛読している「大隈典子の仙台通信」の書き手、大隈先生が提案者の一人とか。(7月6日の記事参照)
そして、予想通りというか、各所では既に萌えキャラとして認知されているらしい。(各所の萌え反応及び萌えを前提とした意見等へのリンクはめんどいので省略)
偏見を承知で言うのですが、理系女子はその希少性ゆえ、黙っていてもいずれ萌えキャラとして見られゆくのは周知の事実。そこにこのネーミングですから、「チャーリーズエンジェル」のような格好良いイメージと言われても、正直「ホンマかいな?狙ったんでないの?」としか思えない。
要するに、「女子狙い」のプロジェクトが、むしろ理系オタ男子にど真ん中ストライクだった、という話、に見える。見えてしょうがない。
まあ、なんと言うか、そのビミョーさ加減が、やはり母校だな、と思ってみたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする