シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

神代植物公園「ダリア、温室、鮮やかな花々」 ぐるっと2021Part3Vol16

2021-10-05 | ぐるっとパス2021

さて今日はどんな花が咲いているかな…

野川公園に曼珠沙華の様子を見に行った帰り、東八道路を曲がって深大寺の方に向かいます。

元よりこの時期こちらで何が綺麗かノーアイデア。

 

入口で温室位かなあ、と言われ、先ずはそちらを目指します。

うん⁉️

ダリアの花壇が異様に綺麗👏

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いなく当たり🎯

その他の様子は…

 

 

ここでの最後は当然にダリアではなく、「サンダンカ」というそうです。

 

 

 

次に温室に入ります。

先ずは欄「オンシジウム・ナポレオン」。

そして水槽に浮かべられたベゴニア、この頃しばらくベゴニアが続きます。

 

この鮮やかなお花畑を後にして、水槽というか蓮の方へ向かいます。

 

 

蓮に、真ん中は世界で一番大きな「ショウダイオオコンニャク」、去年開花したそうな…

そして野外の池にもこんな巨大蓮、子供なら乗れそうな…

 

最後に…

我が家に到来の曼珠沙華です。

さて、こちらの入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計10,330円と大台越え致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躍動する歌舞伎 (国立劇場伝統芸能資料館)

2021-10-05 | アート・文化

オリンピックにインスパイアされての企画?

サブタイトルは「歌舞伎役者はアスリート⁉️」ですからねえ…

 

 

伺ったのは会期最終日の火曜、3連休で殆どの美術館が自動シフトで休みとなった日、隣接の演芸場が閉まっていて一瞬どうしようかと思いましたが、いずれ他に伺うところなく…

その展示、アスリートの基本動作毎にそれらの動きが演者から見て重要な肉体的能力に依存するようなパターン毎に進みます。

例えば「たたら」。

たたらを踏む、とは分かっているつもりの言葉ですが、たたらを製鉄の作業時空気を送り込むと読むと別の動きになりますが、手と脚を同じタイミングで前に送る動作と考えるとアラ、おっとっと💦

確かにこれで100mとか言われたら、ボルトより海老蔵の方が早いかも知れぬ…

そんなこんなを、浮世絵、実際の舞台の写真に小道具で楽しく拝見致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする