シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

中里隆 陶の旅人 (智美術館)

2021-10-16 | アート・文化

チケット購入時にいただけるスタンプが前回で満了。

従い今回はぐるっとパスでの割引入場ではない訪問となりました。

その中里隆さん、今回初めてそのお名前を知った、は唐津焼の窯元の家に五男として1937年生まれ。陶芸家としての教育、修行を京都、唐津で積まれ、コンクールで優勝など頭角をあらわす。

そして地元の方々が再興を願っていた種子島焼の築窯を小山富士夫の推薦で担当。

そこで違った土、環境での作陶を経験したのが現在につながる、と展示にありました。「焼締め」が多かったし、素晴らしかったのですが、それはここでの経験が大きかったようです。

小山富士夫さんの作品も幾つか展示されており、この方も存じ上げなかったのですが中国古陶磁研究の大家だそうで、彼の影響を受けているよなあ、と展示を通じて感じました。

そして企画展タイトルにあるように、世界各地で制作活動も行なっており、ビジティングアーティストとして招待されたコロラドのアンダーソンランチセンター、ロイヤルコペンハーゲンで作陶された作品が多く展示されており、それら大作に環境の違いを上手く作品に活かしていることを感じました。

 

此方がフライヤー、今回の企画が中里隆さんという個人にスポットを当てていることをよく示しています。

現在は唐津に戻って「隆太窯」を築窯、お子さん、お孫さんと3人で制作に当たっているそうで、そこでの生活がビデオで紹介されていたのも、普段のこちらではない企画。

そこでは普段使い出来る焼物を重視、とあり、中里家で実際の食事に使われる様子など拝見しましたが、ここは展示された作品群と違うのは画家の方々と同じ、ショーケースと商売なのでありましょう。

最後に…

最後の大壺群や画家の有元利夫さんとのコラボを楽しんだ後レセプションに戻り、中里隆さん、乃至は窯での作品販売を眺めたのですが、茶器では展示にもあった三島とかあって面白かったのですが値付けは全般に酒器が高い。

レセプションの方に伺うと、陶器は全般的に酒器の方が格上なのか高いとのこと。ふーん、なるほどねえ、と館を後にしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南翔小龍:東京ミッドタウン内、酸辣湯麺推しのチャイニーズ アーカイブ編

2021-10-16 | お気に入りの店 アーカイブ

こちらに気付く、というのも言い過ぎですが、

実は我々がミッドタウンに行き始めた当初は同じくB1にあった姉妹店、なのか系列店なのか、にそこそこ通っていて(アーカイブ編はこちら)

参考:「辣鼎風」訪問記

OGPイメージ

辣鼎風:東京ミッドタウンB1フードコートでかなり美味しい中華料理屋さん アーカイブ編 - シモキタのtokyoboy

改めて調べると店名は「ラティフ」と読むようで、「千里馬南翔小籠」というプラザB1にあるお店の姉妹店なのだとか。家人のオーダーできるメニューが...

辣鼎風:東京ミッドタウンB1フードコートでかなり美味しい中華料理屋さん アーカイブ編 - シモキタのtokyoboy

 

そこがなくなって、初めて存在を知ったお店、アーカイブ編です。

 

(2020.01三ヶ日 初訪)

 

正月2日、以前は富ヶ谷にあるフレッシュネスバーガー1号店でランチ調達、箱根駅伝にエールを送っていたのですが、

今年は外に出よう、でもシモキタってドマーニさん位しか思い浮かばず、そこまで重いものは不要…

ミッドタウンに出掛けました。

 

12時回っての到着、店を選んでいる暇はない…

当方にとっての駐車場からの動線、ガラリエとは反対側にあるこちらの前に行列がないことを確認、さっさと席をゲットしました。

お願いしたのは同じくミッドタウン内にある姉妹店でお気に入りの「酸辣湯麺」1,000円也(確か内税)。

そうこんなのが食べたかったの、と完食。

もう1つは娘の「小籠包セット」です。

 

(2021.09末 再訪)

 

この日は歯医者の予約が正午、30分待つんだぞ、の治療後時間を移動に当ててのミッドタウン、狙いは21−21。

そして久し振りにイートインとなるランチは、ここの酸辣湯麺、1,000円也(外税)と決めておりました。

 

到来のそれ、ここに更に大量の胡椒を投入💦

うん、美味しいですねえ、私ここの細麺の喉越し大好き。

酸辣湯は普通にスープですからそれを残すのは如何かとこの日も完飲、ご馳走様でした、大汗かいたけど✊️

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする