先日、前に買って読んだ本を再び読んでみると
以前には理解できなかった意味が随分分かるようになっていて
自分でも驚きました。
それについて勉強をしていたわけではないのですが
いつの間にか幅広い知識が少しづつついていたのかもしれません。
興味のあることを勉強していても
特化して掘り下げなければ理解できないような部分があるような
気がしていましたが、大まかには分かるようになるものですね。
もちろん、1つのことに興味があるのならば
その物事だけに絞ることはできますが
結局、1つを見ていっても後からいろいろな繋がりが出てきて
他のことも知る必要が出てきたりするものです。
そんなことをしているうちに、
少しづつ分かる程度には知識の幅が出てきているのかもしれません。
前回は、読破はしましたが「なんじゃこれ?」という部分も多く
ちゃんと理解できていないものが多かった気がします。
その都度、その都度理解力におおじて
自分の中に入ってくるものも変わってきますね。
また、時間が経って読み返したら変わっているかもしれませんし・・・
チョッと知識が深まって、チョッと理解力も増す。
それが、学ぶ面白さに繋がっているのかもしれません。