シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

ミョウガ

2014-08-20 | 野菜

実家の野菜シリーズです 今回は『ミョウガ』になります薬味として利用される野菜です

1_2

2_2

3_2

4_2

沢山のミョウガ植えてあります 私は苦手な野菜なのですが食べれないことはないです ミョウガは酢の物か千切りにして薬味として食べるのが一般的ですが、色んな食べ方あるのでしょうね

では、次回更新まで


カボチャ

2014-08-18 | 野菜

実家の野菜でカボチャが一番の豊作のようでした 2箇所で育てていたのですが・・どちらも沢山の実が成っていました

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6

7

8

品名は『坊っちゃんカボチャ』になります 大きく成らない種類なので数人で食べるのに丁度よい大きさです 栗カボチャによく似ているとのことです 畑以外に収穫済のカボチャが沢山ありました・・

では、次回更新まで


キュウリ

2014-08-17 | 野菜

実家で網を覆って大事に育てられている『キュウリ』がありました写真を撮った時に、網に沢山の虫がいました・・網なかったら・・・虫の餌食になるのではと思います

1_7

2_6

3_5

地面にはワラを引いてあるので、地べたを這わせてキュウリを育てるのではと思います・・・普通は棒を立てて育てるのが一般的だと思うのですが 今からだと秋キュウリとして収穫出来るのでしょうね 楽しみですね

では、次回更新まで


生姜

2014-08-16 | 野菜

田舎の畑には立派な生姜も沢山葉が茂っていました

1

2

3

立派な生姜です 私も畑あったら必ず植えたいのが、『生姜』『落花生』『玉ねぎ』『大根』・・・etc植えて見たいです

では、次回更新まで


つくね芋

2014-08-15 | 野菜

田舎の畑の様子を沢山写真におさめてきたので、記事としてUPしていきます 先ずは、つくね芋になります

1_4

2_3

3_2

4_2

秋には沢山の山芋が収穫出来るのではと思います残念なのは『ぬかご』が実っていないことです・・つくね芋事態に『ぬかご』は成らないのでしょうか

では、次回更新まで


家庭菜園

2014-01-18 | 野菜

我が家の家庭菜園の『ニンニク』ですが、寒さででしょうか、葉先が枯れてきているのがあります 多分、球根付近は生きているので、春先には元気な葉が出てきてくれるのだと思いますが・・・やはり初めての栽培なので心配です

P1120023

P1120026

同じジャンボニンニクでも、上記のように細かな葉が沢山出ているのもあります

P1120027

こちらも同じジャンボニンニクなのですが、ジャンボらしく大きな葉ですね。同じ品種でも違いがあるのですね
P1120029

葉先が枯れていますね

P1120032

こちらも葉先が枯れていますね心配しても仕方ないので、頑張って冬を乗り切ってもらいたいです

では、次回更新まで


家庭菜園

2014-01-18 | 野菜

小さな家庭菜園ですが、定期的に液体肥料を与えています今回はその記事になります

P1030016

ホームセンターで安価だったので買った液体肥料になります

P1030017

P1030018

蓋一杯入れた液体をバケツへ入れます

P1030020

P1030021

バケツ一杯水を注いだら液体肥料の出来上がりとなります

P1030022

P1030024

後は、柄杓ですくって、如雨露に入れて野菜に散布すれば完了となります冬時期はあまり成長もしないので、散布頻度は少ないかと思いますが、よく食べる『レタス』『かつお菜』『サンチュ』等は定期的な散布を行っています

では、次回更新まで


里芋保存

2014-01-13 | 野菜

実家からの風景になりますが、隣人の畑での写真になりますワラを被せた畑があったので、珍しいので写真におさめました

1_2

2_2

3

里芋の保存になります 沢山の里芋入っているのでしょうね昔は、我が家もサツマイモの保存として、このように行っていました・・掘り起こすとネズミが冬を越すのでしょうか サツマイモも餌になるから快適な住み家となっているのでしょうね・・でもネズミはいやですねここの里芋保存にもネズミいるのかもしれませんね

では、次回更新まで


野菜

2014-01-13 | 野菜

実家に沢山の鷹の爪が干してあったので写真におさめました

1

2

家の北側裏に沢山干してありました 普段あまり通らないのですが意外とスペースありました 奥側が御風呂になるのですが、実家の御風呂は狭いのと老朽化しているので、リホームでホーローバスにしてあげたいのですが、御金が結構かかりそうなので・・・・思案中ですでも何とかして上げたいですね

では、次回更新まで


つくね芋

2014-01-07 | 野菜

田舎に帰った時に『つくね芋』を畑から掘り出して頂いたので記事としてUPします

1_2

2_2

根っこばかりで、肝心の芋が見えないのですが、しっかりと数個あります 秋口に掘り出した芋は霜等に弱いので、土にそのまま埋めておく方法で、保存していますお好み焼きの具材として美味しく頂きたいと思います

では、次回更新まで