女性建築技術者の会(女技会)6月定例会~篠節子さんの講演会
環境,暮らし、エコハウスについて水俣エコハウス『足るを知る普通の家』
・・・・・講師の篠節子さんは,長年アルセッド建築研究所に勤務し,その後JIA環境行動ラボ委員,東京建築士会環境委員会委員、環境省のエコハウスモデル事業に事務局として関わられ、暮し方を含めトータルに環境について研究発言行動されている方です。・・・
「受講感想文」
篠節子先生、女技会の皆様、有意義な講演とお時間を戴き、本当にありがとうございました。
私的な感想(現場・職人側)になると思いますので、間違いがあったら訂正を、失礼がありましたら削除をお願い致します。
篠先生が導入部分で早くも被災地の仮設住宅のお話をして下さった時、先生の声を聞き逃してはいけないと講義中にも関わらず一番前の席に移動させて戴きました。失礼しました。篠先生が既に被災地に何度も行かれ、道路の状況・復旧の様子などを詳しくお話し下さいましたが、中でも印象的だったのは、6月11日に行かれた福島県の三春町でJIA福島が請けている木造の仮設住宅です。屋根は一枚屋根で繋がっているのに、棟の間に隙間があって、その隙間を風が通る・チラッと向こう側が見える・プライバシーが保たれると言う発想・・・桜で有名な三春にふさわしいお話だと感じ入りました。三春町の仮設住宅は原発避難の方のみが入居できるそうです。
◎三春町の仮設住宅はhttp://kenchikushikai-seinen.org/?p=1392
そして篠先生の「今の仮設住宅は終了してもゴミにはならない様に考慮されている」の一言に何か救われる思いがしました。
実はある出版社から、岩手県住田町の仮設住宅の図面が私共「DIY防災の会」に研究材料として送られてきました。若手防災士達は、多様化する仮設住宅の現場調査の必要性を感じております。篠先生のご指導を仰げれば、幸いに存じます。
さてメインの水俣エコハウス『足るを知る普通の家』なのですが、震災後の今のタイミングで「足るを知る」なのかな?と思ったのですが、温室効果ガス削減を視野に国が認定し、2010年7月に竣工した、エコのモデルハウスだったのですね。この水俣エコハウスの最大の特徴は、九州の南西部に位置しながらも、自然の風の流れを考えて設計してある為非常に風通しがよく、昨年の夏の記録によれば、エアコン無しで過ごせたそうです。24時間換気の設置義務もありません。居間には南の大開口部から風が入り、寝室では下の窓から涼風が感じられ、また無双窓や床の通気口からも風が入ってきます。土地柄シロアリ防止の為に床下も全面開放しているのですが、この風通しの良い床下が、家全体の風の流れに一役かっています。
その他、太陽光ソーラー発電機を屋根に置かない構想(デザイン性と解体時経費)、土壁に変更した辺りは古川保さんの思い切りが感じられます。特に土壁の吸熱効果は絶大で、時間を置く程に土壁の肌感を感じると関係者の皆さん満足されているそうです。
◎古川保さんhttp://www.sumai-f.com/frame-sintiku.htm
また、セルフビルド事業として、水俣工業高校建築科が課題研究としてエコハウスの物置小屋を建設したりするのは、技術の継承という点からも称賛に値すると思います。全体には、水俣病という重い過去を背負わされた町だけに、皆さんの結束力(もやい)が感じられ、国の「環境モデル都市」の認定を受けられたのも頷けます。
◎水俣エコハウス管理人さんのブログhttp://minamata-ecohouse.cocolog-nifty.com/blog/
・・・最後に福井綾子さんが、細かい設計図の中から、トイレとお風呂の間の空間は何ですか?と尋ねられた時、設計家の目の付け所に驚きました。確かに図面からは想像出来ません。答えは坪庭の様な空間でした。お風呂の窓越しに竹が望めて、なかなか粋な画像になっていました。
(後記)
懐かしさと、気恥ずかしさで、躊躇感で一杯でした・・・が圧倒的な女性パワーで、まずブッ飛ばされました。
しかも会員でもない私に野口さんが「講演会の感想文」を書けと言う。二次会で突然に・・・いかにも女技会だなあと思いました。
二次会の写真しかないのが、ちょっと、残念というか、恥ずかしいと言うか。野口さん、文が長いので適当に切って使って下さい。
「DIY防災ネットワーク」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士 野武由美子
DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村
DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓
にほんブログ村
環境,暮らし、エコハウスについて水俣エコハウス『足るを知る普通の家』
・・・・・講師の篠節子さんは,長年アルセッド建築研究所に勤務し,その後JIA環境行動ラボ委員,東京建築士会環境委員会委員、環境省のエコハウスモデル事業に事務局として関わられ、暮し方を含めトータルに環境について研究発言行動されている方です。・・・
「受講感想文」
篠節子先生、女技会の皆様、有意義な講演とお時間を戴き、本当にありがとうございました。
私的な感想(現場・職人側)になると思いますので、間違いがあったら訂正を、失礼がありましたら削除をお願い致します。
篠先生が導入部分で早くも被災地の仮設住宅のお話をして下さった時、先生の声を聞き逃してはいけないと講義中にも関わらず一番前の席に移動させて戴きました。失礼しました。篠先生が既に被災地に何度も行かれ、道路の状況・復旧の様子などを詳しくお話し下さいましたが、中でも印象的だったのは、6月11日に行かれた福島県の三春町でJIA福島が請けている木造の仮設住宅です。屋根は一枚屋根で繋がっているのに、棟の間に隙間があって、その隙間を風が通る・チラッと向こう側が見える・プライバシーが保たれると言う発想・・・桜で有名な三春にふさわしいお話だと感じ入りました。三春町の仮設住宅は原発避難の方のみが入居できるそうです。
◎三春町の仮設住宅はhttp://kenchikushikai-seinen.org/?p=1392
そして篠先生の「今の仮設住宅は終了してもゴミにはならない様に考慮されている」の一言に何か救われる思いがしました。
実はある出版社から、岩手県住田町の仮設住宅の図面が私共「DIY防災の会」に研究材料として送られてきました。若手防災士達は、多様化する仮設住宅の現場調査の必要性を感じております。篠先生のご指導を仰げれば、幸いに存じます。
さてメインの水俣エコハウス『足るを知る普通の家』なのですが、震災後の今のタイミングで「足るを知る」なのかな?と思ったのですが、温室効果ガス削減を視野に国が認定し、2010年7月に竣工した、エコのモデルハウスだったのですね。この水俣エコハウスの最大の特徴は、九州の南西部に位置しながらも、自然の風の流れを考えて設計してある為非常に風通しがよく、昨年の夏の記録によれば、エアコン無しで過ごせたそうです。24時間換気の設置義務もありません。居間には南の大開口部から風が入り、寝室では下の窓から涼風が感じられ、また無双窓や床の通気口からも風が入ってきます。土地柄シロアリ防止の為に床下も全面開放しているのですが、この風通しの良い床下が、家全体の風の流れに一役かっています。
その他、太陽光ソーラー発電機を屋根に置かない構想(デザイン性と解体時経費)、土壁に変更した辺りは古川保さんの思い切りが感じられます。特に土壁の吸熱効果は絶大で、時間を置く程に土壁の肌感を感じると関係者の皆さん満足されているそうです。
◎古川保さんhttp://www.sumai-f.com/frame-sintiku.htm
また、セルフビルド事業として、水俣工業高校建築科が課題研究としてエコハウスの物置小屋を建設したりするのは、技術の継承という点からも称賛に値すると思います。全体には、水俣病という重い過去を背負わされた町だけに、皆さんの結束力(もやい)が感じられ、国の「環境モデル都市」の認定を受けられたのも頷けます。
◎水俣エコハウス管理人さんのブログhttp://minamata-ecohouse.cocolog-nifty.com/blog/
・・・最後に福井綾子さんが、細かい設計図の中から、トイレとお風呂の間の空間は何ですか?と尋ねられた時、設計家の目の付け所に驚きました。確かに図面からは想像出来ません。答えは坪庭の様な空間でした。お風呂の窓越しに竹が望めて、なかなか粋な画像になっていました。
(後記)
懐かしさと、気恥ずかしさで、躊躇感で一杯でした・・・が圧倒的な女性パワーで、まずブッ飛ばされました。
しかも会員でもない私に野口さんが「講演会の感想文」を書けと言う。二次会で突然に・・・いかにも女技会だなあと思いました。
二次会の写真しかないのが、ちょっと、残念というか、恥ずかしいと言うか。野口さん、文が長いので適当に切って使って下さい。
「DIY防災ネットワーク」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士 野武由美子
DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村
DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓
にほんブログ村