とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「森のブランコ」・・・こ~んな感じです。

2013年09月03日 | ワークショップ
 メイコ先生へ
 「くまちゃんのまどろみ」のベーシックです。性格に似ず正確に作っています。
何か付加を付けたくて、上を棚にしました。
「花畑」か「野菜畑」で、まどろんでいる風にしたいのですが・・・よろしくお願いします。
「耳欠けととろ」がブランコに乗っていますが、「ととろ」は8センチです。
箱の「うちのり」は25センチx30センチです。
木の仕上げは、ほんのり木肌を薄く出しています。

  





  
コメント

90年前の9月1日、義父徳重はあの「被服廠」で働いておりました。

2013年09月03日 | 建築・たてもの部
 「イチメン」で、関東大震災、東京で最大の被災地「陸軍被服廠」跡地を取材しておりました。
90年前9月1日、夫の父徳重はあの「被服廠」で働いておりました。
義父は、生前、当時の恐ろしさ「誰もかれもが火災を逃れるために隅田川に飛び込んだ」と何度も語っておりました。

 被服廠で、義父は、国鉄職員の制服を縫製しておりました。
同時に多発した火災により「火災旋風」が起こり、38000人の方々が犠牲となりました。

  




  




  


9月1日は勿論「関東大震災」「防災の日」ですが、三女の誕生日でもあるんです。
三女の誕生日は「台風」でした。夫は赴任先の鹿児島便が欠航し、帰宅できませんでした。
未明に破水した私は、台風の中、自分で運転して産院に向かいましたが、三女が危険な状態でした。
コメント

「DIYショウ・とんとんはうすブース」からお礼を申し上げます。

2013年09月03日 | DIYショウ
★ 8月29~31日、幕張メッセで開催された「DIYショウ」の総動員数が86,000人と発表されました。
「とんとんはうすブース」にも、沢山の方にお出で戴き、心から感謝申しあげます。

★ 「復興支援」~金華山海産物販売につきましても、温かいご支援を沢山沢山戴きました。
「鮎川はかみさんの故郷だよ」と戻って来て購入してくれた男性、・・・南三陸ミシンさんもお買い上げ、同じ被災地の方です。

★ ブース運営にご協力戴きました皆様を改めてご紹介させて戴きたいと存じます。

29日(木) 石巻市鮎川「潮風商店」斉藤恭子さん、ワカメ養殖業・・・商品「金華山ワカメ」のご注文は・・・0225-45-2244
29日(木) 「男の折紙教室」島根一郎さん・・・29~31日3日間で、100人以上の方に折紙を教えました。
29日(木) 「男の折紙教室インネパール」パネル展示 鈴木武夫DIYアドバイザー
29日(木) 「blumenkorb」大竹律子DIYアドバイザー

30日(金) 「グラスアートるい~る」井上広子さん、小倉さん・・・「グラスアート」ワークショップ参加20組
30日(金) 「男の折紙教室」島根一郎さん

31日(土) 「cocoフローラル」山田明子さん、平尾洋子さん・・・「トピアリー作り」ワークショップ参加13組
31日(土) 「とんとんはうす革工房」野武篝、まりあさん・・・「革の花壁かけ」ワークショップ参加20組
31日(土) 「男の折紙教室」島根一郎さん
31日(土) 資材搬出ヘルプ・・・かおりさん、こずえさん

酷暑の中、搬入・搬出にご苦労をおかけ致しました。ご参加、ご協力ありがとうございました。


齊藤恭子さん・遠藤さん   「とんとんはうす革工房」   
    


こずえさんの作ったイーゼル売れちゃいました!
     
コメント