とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

漆喰を作る(消石灰×スサ×糊)

2015年10月12日 | 生活DIY
 「茶室」には「珪藻土」を塗っているのですが、「工房」の方は「漆喰」がいいと思っています。
30年程前に、「土壁」や「漆喰」を作るワークショップに参加しました。
消石灰が、かなりの熱を帯びたのを覚えています。


「消石灰画像」



    **********************************


 化学式    CaO + H2O → Ca(OH)2 + 熱
        生石灰 水 消石灰
     (酸化カルシウム) (水) (水酸化カルシウム)


左官材   固化材(固めるためのもの)×骨材(砂など)やスサ×その他(保水材、装飾材、色粉)

漆喰は 漆喰=消石灰×スサ×糊 で構成。
   固化材である消石灰。日本で石灰というと消石灰が一般的。
   作り方は石灰岩を塩焼きにしたものに水を加えて作る。
   消石灰の工場では、巨大な釜の上から石灰岩と塩、石炭を入れて焼き、消石灰になったら下から取り出す。
   精製をして非常に粒子の細かいものを左官用の石灰に使用。
   グランドのライン引きや土壌改良の石灰もこの消石灰が原料。
   色が白であるというのも特徴で純白で「白」の標準。
   性質は気硬性で、空気中の二酸化炭素を反応することで固まる。
   

スサ   スサは作業性向上と亀裂防止のため。
   ワラを細かくしたワラスサが一般的、仕上がったときにワラが表面に出て壁をよく見るとワラの色が少し出る。
   純白に近い漆喰壁を作りたい場合は、ワラを漂白し、白くしたものと使うか、紙のスサを使用し、漆喰を作る。
   最近では化学繊維のスサがあり、その場合も純白に近い漆喰壁を作ることが出来る。

糊    左官でいう糊は保水性のために入れるものを言う。
   石灰とスサだけでは塗り広げたときに乾燥が速くうまく仕上がらない。
   保水性を持たせるため角又という海草の糊を入れます。
   本来は角叉(ツノマタ)を煮て、糊分を抽出して混入。最近では粉角叉という糊分を抽出し乾燥させたものがある。


    **************************************


原田左官工業所
http://www.haradasakan.co.jp/index.html


日本石灰協会
http://www.jplime.com/sekkai/sekkai03.html





コメント