とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

レトロな「呼び鈴」~現役でした

2015年10月18日 | 生活DIY
 テーブルに着いたら真っ先に目にはいった「呼び鈴」・・・飾り物かと思って鳴らしてしまった。
ウェイターさんがすぐに来て「もうお決まリですか?」って・・・
・・・ごめんなさい・・・



椅子もちょっと可愛い・・・



ランプ風の照明



これ、すごく気に入りました。お洒落~


コメント

ルームスタイリスト2級

2015年10月17日 | 生活DIY
http://moyougae.net/kaisai/


一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会
コメント

2015年10月15日 | 生活DIY












コメント

2015年10月13日 | 生活DIY



コメント

漆喰を作る(消石灰×スサ×糊)

2015年10月12日 | 生活DIY
 「茶室」には「珪藻土」を塗っているのですが、「工房」の方は「漆喰」がいいと思っています。
30年程前に、「土壁」や「漆喰」を作るワークショップに参加しました。
消石灰が、かなりの熱を帯びたのを覚えています。


「消石灰画像」



    **********************************


 化学式    CaO + H2O → Ca(OH)2 + 熱
        生石灰 水 消石灰
     (酸化カルシウム) (水) (水酸化カルシウム)


左官材   固化材(固めるためのもの)×骨材(砂など)やスサ×その他(保水材、装飾材、色粉)

漆喰は 漆喰=消石灰×スサ×糊 で構成。
   固化材である消石灰。日本で石灰というと消石灰が一般的。
   作り方は石灰岩を塩焼きにしたものに水を加えて作る。
   消石灰の工場では、巨大な釜の上から石灰岩と塩、石炭を入れて焼き、消石灰になったら下から取り出す。
   精製をして非常に粒子の細かいものを左官用の石灰に使用。
   グランドのライン引きや土壌改良の石灰もこの消石灰が原料。
   色が白であるというのも特徴で純白で「白」の標準。
   性質は気硬性で、空気中の二酸化炭素を反応することで固まる。
   

スサ   スサは作業性向上と亀裂防止のため。
   ワラを細かくしたワラスサが一般的、仕上がったときにワラが表面に出て壁をよく見るとワラの色が少し出る。
   純白に近い漆喰壁を作りたい場合は、ワラを漂白し、白くしたものと使うか、紙のスサを使用し、漆喰を作る。
   最近では化学繊維のスサがあり、その場合も純白に近い漆喰壁を作ることが出来る。

糊    左官でいう糊は保水性のために入れるものを言う。
   石灰とスサだけでは塗り広げたときに乾燥が速くうまく仕上がらない。
   保水性を持たせるため角又という海草の糊を入れます。
   本来は角叉(ツノマタ)を煮て、糊分を抽出して混入。最近では粉角叉という糊分を抽出し乾燥させたものがある。


    **************************************


原田左官工業所
http://www.haradasakan.co.jp/index.html


日本石灰協会
http://www.jplime.com/sekkai/sekkai03.html





コメント

これは何?~溶接時に使う「ライター」です。握ると火花が出ます。

2015年10月09日 | ワークショップ



 DIY愛好家の方へ これは何?ヒントは「火花」です。溶接時に使う「ライター」で、握ると火花が出ます。
現場では「ガスライター」は使えません。
  



 溶接機写真に「ライタ」として写っています。下方左にありますが、わかりますか?
先日処分しかけた「アサダ ロキシー400Lキット」です。親爺さんの一言で処分を免れました。
その一言とは・・・「篝の為に買ったんだよ、使うだろう?」って。果して、本当に使うのか?
去年の夏、倉庫を取り壊してからの整理が、なかなか進まないです。困った。


ロキシー400Lキット (0件の商品レビュー)   銅管のロウ付作業、冷凍・空調機器のサービス用に最適。

酸素と高性能マキシガス400で3100℃の高温度。逆火防止器付。
消費時間  酸素:1.0時間(溶接ノズルΦ2mm使用時)
マキシガス:2.5時間(溶接ノズルΦ2mm使用時)
火炎温度(℃) 3100    鉄板溶接(mm) 3

付属品 酸素ボンベ2L(ガスなし)、酸素用調整器、マキシガス400、マイクロチップ0.3・0.5・0.7mm、溶接ノズル1.5・2.0mm、マイクロチップアダプタ、ミキシングチューブ、ダブルホース3m、溶接ハンドル、スタンド、調整バルブ、ライタ、保護メガネ、スパナ トラスコ品番 376-0421 質量(kg) 8 硬ロウ付 1/4~4" 2015年トラスコ掲載ページ 3 1516

コメント

「エノキ」は細かく刻むといい?紫芋は蒸かせばいいの?

2015年10月08日 | 衣食住
 運転中だったので、テレビを聞いていました。「エノキ」は細かく刻むといい!と言っていました。
考えた事もなかったけれど、冷凍すると、細胞壁が壊れてうまみ成分(グアニル酸)が出やすいとは聞いていました。
エノキがキノコキトサンの含有量が最も多い!キノコキトサンは、βグルカンとキトサンが複合したものだそうです。
エノキをみじん切りにして、「揚げ豆腐のあんかけ」のあんに入れていました。




 テレビの影響受けやすく(笑)「エノキ」「紫芋」「オリーブ油」早速買いました。
でも紫芋はどう食べればいいのかわかりません。「アントシアニン」が豊富だと言ってましたね。




 紫アスパラとカリフラワーは「せいろ」で蒸してみましたが、折角の紫色が消えてしまいました。
電子レンジがいいのでしょうか?去年は、紫蕪を煮てしまい、紫色(アントシアニン)を失いました。
紫いろの野菜が沢山出回っています。生の場合はいいのですが、熱の加え方が難しいですね。




 キノコキトサンは、摂りすぎた脂肪分の周囲に膜を張り、腸内での脂肪の吸収を妨げてくれるというスゴイ働きがあります。
腸の動きも良くしてくれて、余分な脂肪を体外に排出しやすくしてくれます。・・・ということです、ヘ~ぇ。

コメント

「実生(みしょう)」 柑橘の「棘」は・・・

2015年10月06日 | 衣食住
 先日の強風で落ちてしまったが、美味しい。
  



 今年は、スズナリだ~。
  



 鋭い棘が多いのは「実生」? 実生とは。






 夏みかんとダイダイは、翼葉があるかないかで判断できそうです。
夏みかん……葉に翼葉はない
ダイダイ……葉に翼葉がある
( 八朔……葉に翼葉がある )


にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村




コメント

「船橋勤労市民センター」の避難路

2015年10月05日 | 防災・被災地支援
 駅に近くて便利なのはいいのですが「もし大きな災害がおきたら」と想像すると、ゾッとするような場所でした。
この施設の地下2階に500人収容のホールがあります。私を含め、高齢者が500人以上が集まりました。
これだけの高齢者が集まってしまうと、避難誘導が的確でないと大混乱になってしまうと思いました。
主宰者側の会場係に確認してみましたが、何も把握していませんでした。
どなたが誘導の責任者なのかわかりません。500人の集団の中で、避難路を確認している人は何人いるのでしょう?
地下2階までは、メインのエスカレーター・エレベーター・階段が2か所ありますが、楽屋の奥にも避難口があるそうです。
ただ、エスカレーターに殺到するのは、目に見えています。



 ホールステージの「緞帳」は船橋の風景(のどかです)





 ステージの隣にある非常階段。1階の裏口に通じます。私以外に使う人はゼロでした。災害時にはココを使うに限ります。
非常扉が重いので、高齢者の中には「開かない」と思う力の弱い人がいるかもしれません。
  






 上手側のこの奥まったところにも「避難口案内」がありますが、見る人は一人もいませんでした。






 反対の下手側の奥は楽屋、この奥にも避難口があるそうなのですが、案内の矢印は全て反対を向いています。
非常時に、この奥に逃げ込む人は、いないと思いました。





 避難具倉庫。何が入っているのでしょう。地下だと梯子やロープは不要なのかな。施錠しているみたいなんですが・・・
  




「船橋勤労市民センター」自体が「避難所」なのですが、前面道路は狭く、駐車場もないのです。
防災機能を果たせるのか、心配になってしまいます。
  




「船橋勤労市民センター」のホームページ
http://funabashi-ksc.or.jp/

 


コメント

心身の健康のために「収納整理」をおすすめします。

2015年10月05日 | 生活DIY


 けだし「名言」・・・整理名人愛之助さん


 整理が苦手な貫地谷さん・・・



 「整理収納」カウンセリングの依頼が爆発的に増えています。
 まずは「健康」のために・・・「カビ退治」のためにも「収納整理」が大切です。
 昨日のように気持ちのいいお天気の日は、「カビ」も楽しそうに(?)舞いあがります。
着物の処分を依頼され、タンスの引き出しを開けたら、煙のようにカビがフワッと立ち、ドン引きしました。
エアコンのかびもビッシリで、家全体が怖いほどのカビの量で、ホントに健康被害を心配しました。
エアコンフィンをピッカピカに磨き、家具は処分する方向で依頼者さんを説得しました。
これで半年は大丈夫!肺炎に気をつけて長生きして下さいね。


 ★ 着物のリサイクル「タンス屋」~「カンブリア宮殿」より
   船橋の「東武デパート」にもあります。「タンス屋」1号店だそうですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=YpDOw_IUej8


 ★ 鎌ヶ谷市~家具の処分
http://www.kashiwa-shiroi-kamagayakankyoeiseikumiai.or.jp/shirasagi/sodai.html



 以前、荒川区の整理依頼者の方で、明らかに健康を害しておられましたが、犯人は「黄砂」でした。
サッシだから、入ってこないと思い込んでおられましたが、そんな事はありません。
「猫のツメトギ」のせいだと言っていましたが、勝手な思い込みは危険です。
ご本人は気がついておられませんでしたが、不潔な環境にいると、当然心も不健康になります。
それを解決するために「風水」や「神仏」に頼る日々・・・まだ40代の若さで、勿体ないと思いました。
不用品を処分して、開口部を大きく開けたら、それだけで元気になるはず。



コメント

あるお茶屋さん

2015年10月05日 | 生活DIY
  



  



  







コメント

NPO法人 さをりひろば

2015年10月02日 | デジタルサロン部
NPO法人 さをりひろば ホームページ(引用)

http://www.saori.co.jp/hiroba-hp/community.html



NPO法人 さをりひろば は、個性を尊重する新しい手織り「さをり」の活動を通して、障害者や高齢者他、社会的に弱い立場の人々の社会参加や生活向上に寄与することを目的に、1982年大阪に設立されました。(1999年4月に特定非営利活動法人に認証。)
 現在、国内外で多くの会員が手織適塾や姉妹塾を開設したりさをり会の活動を行うなどの他、教育機関や障害者施設・高齢者施設等それぞれの分野(1.地域指導者養成支援事業 2.生涯学習推進事業 3.障害者芸術支援事業 4.国際協力事業 5.障害者自立支援法にもとづく障害福祉サービス事業)で活動しています。
 国内では、さをりの普及活動、さをり・リーダーズ・コミティ会員のための年一回の会員大会の実施、震災などの被災者支援、障害がある方の活動を支援する展示会などを実施。その他、生涯学習フェアやがん支援平和推進活動、市民参画活動などを行っています。

 また海外でも多様な活動を展開し現在41ヶ国で取り組まれています。国際ボランティア大学として、現在までに7ヶ国の研修生を受け入れています。VSA artsの世界大会(5年に一度開催)にも参加しています。

 2009年よりSAORI大阪(事業所名:SAORI hands)で障害者福祉サービス(就労移行支援、就労継続支援B型)事業所を、2007年SAORI広島で地域活動支援センター立ち上げました
コメント