関東地方ではオートバイに乗るには最適な天気が続いていますが私は工房でひっそりと作業を進めています。
トンリョウの工房で仕事をしていると、ときどきオートバイの排気音が聞こえます。
オートバイの排気音を聞く度に「あ~バイクに乗りたい!!」と思いながら作業をしています。(笑)
作業の方はすくい縫いが終わり、『底作り』の作業へと進んでいます。
すくい縫いが終わった後は『中物』と言ってウェルトとミッドソールの間にある段差をなくすための物を入れます。
トンリョウでは中物にコルクシートを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/ecd9f8ef8a0a46aaab6fe39ebdd960b0.jpg)
コルクシートを各ブーツ用に裁断した状態です。
コルクシートと中底の底面に接着剤を塗り、貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/67c84f43f15a07bfb9d5ed94dc919cc6.jpg)
貼った後、切りまわすので少し大き目にしています。
手で貼った後、ポンポンで叩き 端まで密着させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/db6826b1dd021ff06e89db36bcbbbdcb.jpg)
ポンポンは中底加工・吊り込みなどブーツを作るためには欠かせない道具ですね。
端まで貼れたら余分なコルクシートを切りまわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/7a21f63abb2f4a4dbb3826206f4258d4.jpg)
次の作業がなるべく楽になるように包丁で段差を取るようにして切ります。
包丁で切りまわした後はヤスリでキレイに整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/783492312b1c81eaa4ad15ee8b47f4ad.jpg)
底面がキレイなアールを描くようにヤスリをかけます。
出来上がるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/f1cc935550b4c66d7347a40fcd7dec2f.jpg)
トンリョウのブーツ達は底面のアールが強くならないようにしています。
履いたときに接地する部分が “点” ではなく “面” になるようにしているんですね。
これは作り手の考え方で変わります。
私の場合は履き始めてからなるべく早く『足の踏ん張りが効くように』と思っての事です。
オートバイに跨っていてオートバイが傾きかけた時に「グッ!」と踏ん張れるようにしたいんですよね。
ブーツが完成してしまうと見えなかったり、気にして見ないと分からない部分ですが、このような小さい事の
積み重ねが完成したブーツに現れると思って作業をしています。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
トンリョウの工房で仕事をしていると、ときどきオートバイの排気音が聞こえます。
オートバイの排気音を聞く度に「あ~バイクに乗りたい!!」と思いながら作業をしています。(笑)
作業の方はすくい縫いが終わり、『底作り』の作業へと進んでいます。
すくい縫いが終わった後は『中物』と言ってウェルトとミッドソールの間にある段差をなくすための物を入れます。
トンリョウでは中物にコルクシートを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/ecd9f8ef8a0a46aaab6fe39ebdd960b0.jpg)
コルクシートを各ブーツ用に裁断した状態です。
コルクシートと中底の底面に接着剤を塗り、貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/67c84f43f15a07bfb9d5ed94dc919cc6.jpg)
貼った後、切りまわすので少し大き目にしています。
手で貼った後、ポンポンで叩き 端まで密着させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/db6826b1dd021ff06e89db36bcbbbdcb.jpg)
ポンポンは中底加工・吊り込みなどブーツを作るためには欠かせない道具ですね。
端まで貼れたら余分なコルクシートを切りまわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/7a21f63abb2f4a4dbb3826206f4258d4.jpg)
次の作業がなるべく楽になるように包丁で段差を取るようにして切ります。
包丁で切りまわした後はヤスリでキレイに整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/783492312b1c81eaa4ad15ee8b47f4ad.jpg)
底面がキレイなアールを描くようにヤスリをかけます。
出来上がるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/f1cc935550b4c66d7347a40fcd7dec2f.jpg)
トンリョウのブーツ達は底面のアールが強くならないようにしています。
履いたときに接地する部分が “点” ではなく “面” になるようにしているんですね。
これは作り手の考え方で変わります。
私の場合は履き始めてからなるべく早く『足の踏ん張りが効くように』と思っての事です。
オートバイに跨っていてオートバイが傾きかけた時に「グッ!」と踏ん張れるようにしたいんですよね。
ブーツが完成してしまうと見えなかったり、気にして見ないと分からない部分ですが、このような小さい事の
積み重ねが完成したブーツに現れると思って作業をしています。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。